バケツ稲 ピンチ!

2025/08/20

橋爪さんがバケツ稲の様子を見に来てくださいました。よく見ると、穂の実が食べられてなくなっていたり、実があっても割れていたり、色づきがかぶらごとにまばらになったりしていました。この高温とスズメの害、そして、やはりバケツの中という限られた空間の中で育てていく難しさによって、このようになってしまうということでした。この様子から、脱穀を9月2日にすることになりました。果たして、どれくらいのお米が採れるのでしょうか・・・?




先生たちの勉強会3

2025/08/04

伊勢市教育委員会の垣澤指導主事をお招きし、教員が研修を行いました。今回は、本校の研究テーマである「話す力、きく(聞く、聴く、訊く)力を高める授業づくり」について話を聞いたり、グループ活動をしたりしました。また、実際に教材を使って意見交換をしながら、研修を深めることができました。




夏休みですが・・・

2025/08/01

夏休み真っ只中ですが、業務員さんや先生たちが植物の手入れをしています。この間、バケツ稲にスズメたちが群がていたため、網を張ってもらいました。また、日照りが続く中、水やりを欠かさず、大きくひまわりが咲いていました。そして、サツマイモのつるが伸びたため、はみ出した分ところを整えてもらうと、花が咲いていることに気づきました。




バケツ稲、今年は成功か?

2025/07/22

前回、追肥をしたおかげで、色艶もよくなり、背丈も伸びました。そして、稲穂も出てきました。5年生の子どもたちも、稲の花の観察もできたようで、とても喜んでいました。さあ、問題は夏休みです。このまま順調に育つといいですね。




先生たちの勉強会2

2025/07/18

今回は、人権教育について研修を深めました。自分の生い立ち、学生の頃の体験、教職員となってからの経験などを振り返りながら、グループや全体で人権教育について話し合いました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる