1年生合唱コンクール学年練習(10月21日)

2024/10/21

 文化祭ウィークが始まりました。26日(土)の文化祭を前に、今日は1年生が体育館で学年練習を行いました。待機場所での並び方や入退場の仕方、また壇上の所作等細かなところまで、合唱のカリスマ足代先生から指導を受けました。また、中間発表として全クラスが合唱を披露し、聴いていた生徒が感想を述べました。「よく声が出ていた」「前に聴いた時よりうまくなっていた」「指揮者やピアノが上手だった」等、日頃の練習の成果が表れていたようです。どのクラスもよくまとまっていて、4クラスが横一線とみました。あと1週間が勝負です。しっかり練習して、先輩や保護者の方に1年生らしい元気な歌声を聴かせてあげましょう。



U−16陸上全国大会(10月18日)

2024/10/20

 10月18〜20日の3日間「三重交通Gスポーツの杜伊勢」を舞台に「U-16,U-18陸上大会」が実施され、厚生中からは3年生の世古彩理さんが女子棒高跳の部に出場しました。当日は、激しい雨が降りしきる悪コンディションの中ではありましたが、世古さんは全国から集まったトップアスリートに交じり最後まで全力で頑張りました。この大会は彼女にとっても応援してくれた仲間にとっても大切な経験になったと思います。また、多数の厚生中陸上部員が補助員として活躍してくれました。朝早くから本当にお疲れさまでした。



後期役員認証式(10月9日)

2024/10/12

 この日の午後、体育館で後期生徒会や学級の役員認証式を行いました。前期生徒会本部役員の退任あいさつに続き、後期本部役員の認証を行いました。新たに学校のリーダーとなった7人がステージで認証状を渡され、生徒会長の小辻慶次さんが代表して就任のあいさつをしました。続いて、各委員会の正副委員長と学級の正副級長及び学級書記が呼名され、代表者に認証状が渡されました。彼らには委員会や学級活動の中心となって活躍してほしいと思います。まずは、10月26日に迫った文化祭に向け、全力を尽くしてください。ただし、それにはもちろん全校生徒の協力が必要です。一致団結して頑張りましょう。



3年生赤ちゃん事業(10月4日)

2024/10/06

 先日の「いのちの授業」の一環として、「赤ちゃん事業」が始まりました。伊勢市教育委員会と社会福祉法人「明照浄済会」様のご協力を得て、乳幼児を持つ保護者の方を集めていただきました。3年生全クラスで、生徒が直接乳幼児と触れ合うことで命の尊さについて学びます。この日は初日ですが、多くの乳幼児とお母さんに来校いただきました。3年生は事前学習はしましたが、本番となると勝手が違いなかなか赤ちゃんに手が出せません。しかし、次第に慣れてくると赤ちゃんに笑いかけ、準備したおもちゃで遊んだり抱っこしたり、また走り回る幼児を追いかけたりと大はしゃぎでした。あと半年で義務教育を終え、大人に一歩近づく3年生にとって、命の誕生について学び、幼い尊い命に触れるとても貴重な経験でした。なによりどの生徒も優しい笑顔になれたことが印象的でした。協力いただいた皆様に、厚くお礼を申し上げます。他のクラスも楽しみです。



1年生校外学習(10月2日)

2024/10/06

 2年生に続いて、この日は1年生が校外学習を実施しました。行き先は同じく名古屋市内ですが、1年生は「名古屋市科学館」。最先端の科学技術や天文学について学ぶことができます。昨日と同じくすがすがしい秋晴れの中、バス4台で往復5時間をかけての小旅行でした。現地では、2年生同様班行動で、展示見学やプラネタリウムの体験も行いました。普段ではできないいい経験ができたようです。中学校に入学して約半年。写真の笑顔からは、お互い協力し合えるいい仲間づくりができていることも感じました。



2年生校外学習(10月1日)

2024/10/06

 素晴らしい秋晴れの下、2年生が校外学習に出かけました。行き先は「トヨタ産業技術記念館」。現在トヨタは、自動車産業を中心とした世界トップレベルの巨大企業ですが、もとは機織の機械をつくるメーカーとして成長してきました。この記念館では、そうしたトヨタの歴史や開発された様々な技術について学ぶことができます。2年生は、朝7時30分に厚生中をバスで出発し、現地では班別に展示見学や体験活動を行いました。仲間と楽しく、そして有意義な時間を過ごすことができました。この経験が、来年の修学旅行に生かされるといいですね。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる