文化祭C「3年生合唱コンクール」(10月26日)

2024/10/28

 まさに合唱コンクールの主役でした。まず、最初のクラスが歌いだした瞬間に会場の雰囲気が変わりました。そして、違うクラスが登場するたびに、その感動は大きくなっていきました。1,2年生も素晴らしかったですが、歌に込められた「思い」の大きさが全く違いました。文化祭本番で、これほどの「完成版」を聴かせてくれるとは、さすが3年生。まさに最上級生のプライドを見せつけられた気がします。歌い終わった後、保護者席では声にならない「どよめき」が続いていました。最優秀賞1組、優秀賞5組ですが、全クラスに最優秀賞をあげたかったです。学年合唱も含め、1,2年生には大きな刺激になったことでしょう。



文化祭B「2年生合唱コンクール」(10月26日)

2024/10/28

 2年生は昨年からの成長が楽しみでした。やはり、声の質が1年の時と違います。男性の低音と女性の高音の幅が広がり、合唱が豊かなものになっていました。曲も1年より難しくなり、どのクラスも聴きごたえのある内容です。そして、指揮者のレベルアップも素晴らしい合唱を支える一因であったと思います。最優秀賞1組、優秀賞2組でした。学年合唱では、一曲を通してダンスのような振り付けがあり、観客を目でも楽しませてくれました。



文化祭A「1年生合唱コンクール」(10月26日)

2024/10/28

 まさに期待通りでした。合唱コンのトップバッターは1年生ですが、レベルが高く素晴らしい合唱を披露してくれました。どのクラスもまとまりがあり、それぞれの曲の特徴をしっかり理解して練習に取り組んできたのがわかります。審査員泣かせの合唱でした。保護者の方も、入学後約半年でのこの出来栄えに驚かれたのではないでしょうか。最優秀賞4組、優秀賞3組でした。学年合唱も、笑顔で可愛らしい振り付けをこなしてくれました。



文化祭@「コンクール直前」(10月26日)

2024/10/28

 文化祭当日は朝からどんより曇り空です。しかし、学校には早朝から多くの生徒が集まりました。例年のことですが、教室で、運動場で、体育館で、最後の声出しが行われます。3年生の教室を覗いてみると、黒板にはコンクールにかける思いが表現されていました。今年の文化祭も、曇り空を吹き飛ばす熱い1日になりそうです。
 そして今年も、PTA役員の皆さんが朝早くから集まり、駐車場や受付、来校された保護者への対応に向けた準備をしていただいています。本当にありがとうございます。



3年生合唱最後の追い込み(10月25日)

2024/10/24

 文化祭の会場が昨日完成しました。設営は3年生と2年生が担当しました。シート引きや椅子並べ等、さすが手慣れたものです。あとは当日を待つばかりとなりました。
 そんな中、合唱練習は最後の追い込みに入っています。特に3年生は本気モード全開です。会場となる体育館で、けやきホールで、教室で、素晴らしい歌声を響かせていました。「わがクラスこそbPに!」そんな思いが溢れていました。中学校最後の文化祭にかける思いに関しては、残念ながら1,2年生は勝てません。きっと本番でも、聴く人すべてを感動させてくれると思いました。がんばれ!3年生!



2年生職業体験の事業所に電話をかける(10月21日)

2024/10/21

 11月12〜14日に2年生が職業体験を実施します。この日は事前訪問のアポを取るため、はじめてお世話になる事業所に電話をかけました。もちろん電話マニュアルを作り練習もしましたが、心やすい友人にかけるのとわけが違います。廊下で順番を待つ間にも緊張感が高まってきます。そして、いざ本番。先方様とやり取りしながら必要なことを確認してメモを取ります。事業所の方は生徒の緊張に配慮して優しい対応をしていただけますが、時にはマニュアルと異なる展開になり冷や汗をかきながら話すシーンも見られました。これも経験です。もう職業体験は始まっているのです。がんばれ2年生!

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる