トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
花壇ボランティア
2025/06/16

 伊勢市女性団体連絡協議会の方々が本校の園芸委員と共に花壇に花の苗を受けてくださいました。本活動は、赤い羽根共同募金の助成を受けています。
 私は清掃工場に行っていて残念ながらお会いできなかったのですが、画像の通り、きれいに植えてくださいました。東門の近くの花壇です。保護者の皆様、地域の皆様本校にお立ち寄りの際にはきれいな花をお楽しみください。

清掃工場見学
2025/06/16

 6/9に続き、今日も4年生の清掃工場の見学です。
 左画像の子どもたちの左側に工事をしている様子が見られますが、この4年生が6年生になる年の10月に新しい清掃工場が完成すると聞きました。
 短い期間に2度、同じところの見学をさせていただき思ったことがあります。今日は前回と違う方が説明をしてくださったのですが、おおむね同じようなことを伝えてくださるのですが、人が違うと、詳しくお話しいただく部分や力を入れて話されること、ちょっとしたエピソードなどがずいぶん違います。それを受け取る子どもも違うので、同じことを学習してもきっと感じることや学びとることにも大きく影響するのだろうなと感じました。今日も2班で回っています(説明して下さる方は班それぞれ違います)ので、班によっても随分違うはずです。教室に帰って、班ごとの学習を交流するときっとさらに学習が深まることでしょう。これからが楽しみです。

みえ地物一番給食の日
2025/06/13

 3年生が、社会科で伊勢市でとれる農作物について学習をしていました。タイムリーなことに、今日は、給食に地物食材を多く取り入れる「みえ地物一番給食の日」でした。今日の地物は、米粉入り丸型パン、牛乳、調理用牛乳、鶏肉、ひじきです。地物は、輸送時間が短いので新鮮で、輸送に必要なエネルギーや発生するCO2を減らすことができるなどのよさがあるとされています。今、農業については、生産コストの上昇や後継者不足などにより未来の持続的な食糧生産が心配な状況となっています。地物食材を活用することで、食への理解・関心が高まり、未来の食や自然環境を守れるといいなと思いながら、みえ地物一番給食の日のおいしい給食をいただきました。(ちなみに6月16日(月)もみえ地物一番給食の日です。月曜日にも伊勢市でとれた農作物が使われています。ねぎ、ミニトマト、米が伊勢市産です。)

嬉しい出来事
2025/06/12

 今日嬉しい出来事がありました。「靴揃えよ!」と言って、下駄箱の靴をきれいにしてくれている子がいたのです。この子どもとは以前、「靴がそろっていると気持ちがいいよね。」と話したことがあります。それを覚えてくれていたのでしょう。このような子どもが増えると、多くの子どもたちの心もそろうなあと嬉しくなりました。ありがとう。

梅雨の晴れ間に
2025/06/12

 登校時には少し雨が降りましたが、雨もやみ、貴重な晴れ間となっています。この時とばかりに、スポーツテスト(ソフトボール投げ)をやっています。
 今は、子どもたちが経験するスポーツも多様化し、学校でないと、ソフトバールなどの小さいボールを投げることはないという子もいます。様子を聞いてみると、一けた台から40mくらいまで多様な記録です。コツをつかんで少しでも記録が伸びるといいですね。

学校だより アップしました
2025/06/11

 学校だよりを左のバナー下から2番目の「学校より」に掲載いたしました。内容は公共施設でのマナーやお金の遣い方、今年度の水泳、長靴の思い出です。ご覧いただけると幸いです。

6月の生活目標
2025/06/11

 6月の生活目標をお知らせするのが遅くなってしまいました。本校の生活委員会は、必要な目標をタイムリーに立ててくれるなと感心します。
 6月は「廊下は走らず、静かに歩こう」です。梅雨時で、着てきた合羽などから雨が滴り、廊下が濡れていることもあります。また、校内にはけがをしている子もいますし、妊娠中の大人もいます。滑って自分がけがをしても、ぶつかって人にけがをさせてもいけません。さらに、校内で走る癖がついていると登下校でも走ってしまうかもしれません。道路で走ることは大変危険です。
 6月のうちにこの目標を達成し、普段から落ち着いて行動できるといいですね。また保護者の皆様も声掛け、ご指導をよろしくお願いします。

陶芸教室
2025/06/10

 6年生が地域の陶芸家の方を講師に迎え、陶芸教室を行いました。
 割れずにきれいに焼きあがる秘訣や注意事項を聞いた後、思い思いに粘土と向き合っています。作品は文化祭に展示する予定です。子どもたちの作品を楽しみにしていてくださいね。

4年生 清掃工場見学
2025/06/09

 4年生が清掃工場を見学しました。自分たちが出したごみがどのように処理されるのか、ごみを出す際にはどのようなことに気をつけるのか等についてしっかり学習をしました。
 熱心にメモを取ったり、質問をしたりする姿が印象的な子どもたちでした。学習の中で、自分たちに身近なこととして、ごみ減量のために食べ残しなどもできるだけ減らしたいと考えた子もいました。丁寧に教えていただいた伊勢広域環境組合の皆様、ありがとうございました。

いじめ防止授業
2025/06/06

 4年生教室にゲストティーチャーをお招きし「いじめ防止授業」を行いました。
 いじめを考えるきっかけとして、いたずら心で、また相手も楽しんでいると考えて、筆箱を隠した子どもと隠された子どもの気持ちを考えることから授業は始まり、同じ出来事でも人によって感じ方が違うのだということに子どもたちは気づきました。そして何かを言ったりしたりするときには、相手の気持ちを考えること、相手が嫌だと思ったらそれはいじめになるということに気づいていきました。さらに、「相談する」ということの有効性についても教えていただきました。
 子どもたちは、「自分がいいと思っても、相手が嫌だと思ったらいじめと分かった。」「この授業を受けて、何かあったら、相談しようと思った。」と感想を述べていました。
 相手の気持ちを考え、有緝小いじめ0を目指しましょう!!そして何かあったら、一人で悩まず相談をしましょうね。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -