トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
たよりになるお兄さん・お姉さん
2025/04/15

 1年生の給食の配膳を6年生がしてくれています。手際よく、さっと動きます。頼もしいですね。
 1年生は、6年生から有緝小学校の生活をいろいろ教わります。自然に関係も深くなります。そして今お世話になっている1年生もいろいろなことを覚え、やがて大きくなり、下の子の世話をするようになります。こうやって小学校の伝統や文化が引き継がれていきます。

鼓笛
2025/04/14

 突然聞こえてきた演奏に惹かれ、体育館に行ってみると、5年生で編成する鼓笛隊が見事な演技・演奏をしていました。
 「まだ、第1回目の練習で、ここまで出来上がっているのか!これでさらに練習をしていったらどこまでうまくなるのか!」という思いを持ってしまうほど、感動しました。これからがさらに楽しみです。期待しています。

はじめての給食
2025/04/14

 今日から令和7年度の給食提供開始です。
 2年生以上は令和7年度初めての給食ですし、1年生にとっては、記念すべき小学校生活最初の給食です。
 メニューは、麦ごはん、手作りひじき佃煮、豚肉とキャベツの味噌炒め、春雨ともやしの酢の物、牛乳です。
 和食や特に酢の物など苦手な子どももいると思いますが、何事も経験です。給食は、健康な体を作るだけでなく、教材として、食文化の継承にも大きな役割を果たします。いろいろな食べ物を経験しましょうね。1年生はこれから6年間で1000食以上の給食を食べます。栄養教諭が一生懸命献立を考え、調理員が心を込めて作ってくれた美味しい給食を感謝していただきましょう。

小学校生活がスタート!
2025/04/11

 昨日入学式を終えた1年生が小学校の生活をスタートさせています。朝登校したら、何をしたらいいのか、連絡帳はどのように使うのか等々、小学校の生活のすべてをこれから学んでいきます。
 画像は、昨日入学式で新入生に伝えた「早寝早起き」「人に優しくする」「しっかり勉強する」という3つのことをおさらいしている様子です。みんなしっかりと話が聞けていましたよ。

令和7年度入学式
2025/04/10

 本日、令和7年度有緝小学校入学式を行いました。天気予報ばかり気にして毎日見ていましたが、願いが通じたのか、雨もなく、式前式後には校庭で遊んだり、記念撮影をしたりできるよい天候のもと、入学式を執り行うことができました。
 在校生がきれいにし飾り付けた校舎で、かわいい78名が入学し、明日からみんなと小学校生活を送ります。これで448名全ての児童がそろいました。明日からみんなで楽しく頑張りましょう。

登校時刻
2025/04/09

 有緝小学校の決まりに、「とうこう時刻じこく(8:15)におくれないようにしましょう。」と書いてあります。画像をご覧ください。有緝小学校では、8:20から朝の学習や朝の読書をしています。8:20には画像のような様子になっていなければなりませんので、8:15までに登校し、朝の準備やトイレを済ませたり、読む本を選んでおいたりしなければならないのです。
 体調が悪い時や時として家を出ることが遅れたりすることもあると思います。その時には、慌てず来てもらうとして、通常は8:15までに教室に入るようにできるといいですね。ご家庭でもご協力お願いします。

最初が肝心
2025/04/08

 校庭の桜もきれいに咲き誇っています。桜の下でクラス写真を撮っているクラスもあります。
 各クラスでは、係を決めたり、クラスや学校のルールを確認したりしています。子どもたちも新しい年度になり、やる気に満ちています。それは教員も同じです。この年度初めに、ルールややるべきこと、やってはいけないことをしっかり確認し、子どもたちが大きく成長する一年にしたいと職員と話し合っています。
 みんな頑張りましょう!!

令和7年度着任式・始業式
2025/04/07

 本日、令和7年度の着任式・始業式を行いました。
 有緝小学校では、「自他の人格を尊重し、意欲的に活動し、実践力のある子を育てる」という目標を持って教育活動を行っていきます。子どもたちには、わかりやすいように、「先生たちは、みんなに自分や周りの人を大切にする子、自分から進んで頑張る子どもになってほしいと願って、授業や行事に取り組むよ。」と伝えました。また、各学年にそれぞれの学年に合わせて頑張ってほしいことを伝えました。
 そのほか、生活指導の話や通学路の話がありました。
 子どもたちもやる気いっぱいです。このやる気を持続させ、よい一年にしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

修了式と離任式
2025/03/25

 今年度最終日を迎え、修了式と離任式を行いました。1年生から5年生まで全員の進級の認証の際には、どの学年も4月からも新たな気持ちで取り組もうという表情が見られました。
 来年度の児童会役員の任命の後、離任式が行われ、退職や転任される先生たちからお話があり別れを惜しむ時間となりました。

卒業証書授与式
2025/03/19

 79名の卒業生が本校を巣立ちました。一人一人の証書を受け取る凛とした姿や気持ちのこもった歌声は、これからの卒業生の活躍を感じることのできるものでした。
 中学校に行っても出会いを大切に過ごしていってください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -