トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
授業参観・PTA総会・学級学年懇談会
2025/04/26

 本日は土曜日ですが、登校し授業参観等を実施しています。子どもたちは朝から楽しみでそわそわしていました。窓から外を見て「まだかな!?」「あ、来てくれた!」とうれしそうです。
 保護者の方に見ていただくと子どもたちはいつも以上に力を発揮します。本日はお忙しい中都合をつけていただきありがとうございます。

全国学力・学習状況調査 ベルが鳴るのは…
2025/04/25

 ベルが鳴るのは、4です。注目しなければならないのは、電気を通さない剣の持ち手です。1については、その持ち手が回路に含まれているので電気を通しませんし、人形Aだけの回路で人形Bは関係しません。2はAの持ち手が回路に含まれているので、電気は通しません。3は人形AB2つの持ち手が電気を遮断しています。4は持ち手ではなく、Aの剣につないでいることに注目です。4だけ人形Aの剣をBにあてた時に電気が流れるのです。このように回路は輪のようになっているという知識だけではだめで、一見輪のようになっていても遮断されるところはないか分析する力が必要なのです。もちろん、あきらめず粘り強く考える力も必要です。有緝小学校の子どもたちに6年生になるまでにそのような力を付けたいと職員と日々話し合っています。

体力テスト
2025/04/24

 今、全校で体力テストに取り組んでいます。最近はもうこの時期でも「夏日」になってしまうので、この画像のシャトルラン(持久力をはかるテスト)のようなものは涼しいうちに気をつけてやろうと申し合わせています。画像の様子は5年生が2年生のシャトルランを補助しているところです。5年生は優しく2年生に教えたり励ましたりしていました。

1年生を迎える会・認証式
2025/04/23

 今日は、全校で、1年生を歓迎する「1年生を迎える会」でした。児童会の挨拶や校歌斉唱、1年生クイズ、プレゼント渡しなどがあり、とても温かい会でした。
 クイズでは、一年生は水族館と動物園どちらが好きな子が多いでしょう?といった問題があり、1年生の好みを知る楽しいクイズでした。準備をした代表委員さんやプレゼントを作ってくれた6年生、そして温かい会にしてくれた2〜6年生ありがとう。1年生の皆さん、優しいお兄さん、お姉さんがいっぱいの有緝小へようこそ。
 右画像は、学級委員や委員会委員長の認証式の様子です。有緝小を中心になって盛り上げてくれる人たちです。よろしくお願いします。

学校だよりアップしました
2025/04/22

 学校だよりを左のバナー下から2番目の「学校より」に掲載いたしました。内容は学校教育目標です。ご覧いただけると幸いです。

みえスタディチェック
2025/04/22

 4年生がみえスタディチェックに取り組んでいます。名前の通り、学習の状況を確認するためのものです。
 学習の状況と書きましたが、この学習には、平日一定時間宿題以外に家庭学習をしているかといった学習習慣と共に、生活習慣が大きくかかわってきます。例えば、早寝早起きができているか、朝ご飯はきちんと食べているか、ゲーム時間等のルールが決められているかといったことです。保護者の皆様、ぜひ子どもたちの生活習慣についても確認をお願いいたします。

全国学力学習状況調査の問題
2025/04/21

 調査問題の新聞報道を待っていましたが、なかなか報道されませんので、ここで一問紹介します。
 画像をご覧ください。フェンシングに興味を持った子どもたちが、「人形Aの剣を人形Bにあてた時だけベルが鳴る」仕組みのおもちゃを作ろうとしています。皆様、1〜4のどのおもちゃがAの剣をBにあてた時だけベルが鳴ると思いますか?
 これは3年生で学習した電気の回路の作り方の応用です。このように学習したことを生活と結び付け、解答できることが求められています。
 このような問題に6年生がチャレンジしました。また後日、1〜4のどれが条件を満たすのか正解を掲載しますので、画像とにらめっこをして考えてみてくださいね。
 他の問題も以下のURLのところに掲載されていますので、ぜひご覧ください。(正答も掲載されていますので、早く知りたい方はご覧ください。)
https://www.nier.go.jp/25chousa/25chousa.htm

作品
2025/04/18

 保護者の皆様に実物を見ていただく前ですのであえて小さい画像で申し訳ありません。
 子どもたちの作品を見るのは楽しいです。その途中経過が見られるともっと楽しくなります。左の絵を見てください。まず幹や枝を描きます。次にその枝の上に花を載せていきます。そうすると本当の桜のように、立体的に花が咲き誇っているように見えてきます。このように描き方の工夫を指導すると、指導せずに描くのとは全く違って見えます。そのような工夫も感じながら子どもたちの作品を見ていただきたいです。よかったら、作品の出来だけでなく、子どもたちに「どこに力を入れたの?」とか「どんなところを工夫したの?」と聞いていただけると嬉しいです。

全国学力・学習状況調査
2025/04/17

 6年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。この調査は、国にとっては「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」、学校にとっては、「児童の学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる」、児童にとっては自分の強み弱みを知って、成長に役立てるというような、それぞれの目的のために行われます。
 毎年6年生が参加し、国語・算数と学習習慣などの調査がありますが、今年度は理科についても調査があります。
 担任から、「粘り強く取り組み、自分の持っている力を発揮しよう」と声掛けがあり、子どもたちも真剣に取り組んでいます。
 明日以降、新聞などでも子どもたちが取り組んだ問題が紹介されます。この問題は、子どもたちが解けるようになることが求められている(いま求められている学力観)問題です。是非見ていただき、「このような力をつけていくことが社会に求められているのだなあ」と知っていただければと思います。

ボランティアさん対面式
2025/04/16

 有緝小学校には、子どもたちの安全で楽しい学校生活を支えてくださっている地域の方々がおみえになります。子どもの安全な下校のために引率してくださったり、ポイントで見守ってくださったりしています。子どもたちの環境をよくするためにアルミ缶を集めてくださっている地域の方、そのアルミ缶を集めたりつぶしたりしてくださっている方もおみえです。
 子どもたちには、有緝小学校の子どもたちを応援して下さる地域の方の名前を覚えて、お名前で呼べると、もっと関係が深くなりますと伝えています。今日はボランティアの皆様に自己紹介と一言お言葉をいただいた後、子どもたちから「さんぽ」の歌のプレゼントをさせていただきました。
 子どもたち、応援してくださる方々に感謝しつつ、小学校生活をよりよくするよう努力していきましょうね。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -