トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
検食
2025/05/27

 「前の校長先生は、私らより早く給食食べとったけど、今の校長先生も早く食べとんの?」と2年児童に話しかけられました。「そうやよ。みんなが食べる30分前には食べて、今日も安心して食べられるかを確認するんやよ。」と言いました。
 すると、何人か集まってきて「校長先生がかわったから、かわったのかなと思ってた。」と言うので、「給食の決まり(学校給食法)で、そう決められているから日本全国、そうしているんやよ。」「へえ〜。世界中の校長先生は先に食べる?」「給食のない国もあるからねえ。それに日本の決まりだからね。」と言いました。賢い子どもたちです。
 検食は、人体に有害な異物の混入がないか、調理の際の加熱及び冷却が適切に行われているか、食品の異味、異臭その他の異常がないか、1食分として食品の量が適当か、味付け、香り、彩り等が適切か、児童生徒の嗜好に配慮されているかなどを確認します。また何かあった時のために、保健所に提出用のサンプルも調理室で取っておくのです。
 そのようにして、安全に配慮していますので、安心して食べましょうね。

運動会の全体練習
2025/05/26

 週末には運動会本番があります。現在、一番雨の確率が高いサイトによると5/31の雨の確率は90%となっています。なんとか、跳ね返したいものです。
 今日は、運動会の全体練習を行いました。全校が運動場に出て、開・閉会式の動きを確かめました。
 子どもたちは仕上がってきています。あとは晴れの本番を待つだけです。

大切な自分の朝顔
2025/05/23

 生活科で朝顔を育てています。朝顔を育てるねらいの一つに、植物の成長に関心を寄せるということや愛着を持つということがあります。子どもたちの様子を見ると、そのねらいが達成されつつあることが分かります。
 毎朝、自分で種をまいた朝顔が芽を出し、双葉が出て…というのを観察し、水をあげています。(時には雨上がりでたっぷり水があってもあげます。過去には、雨降りに傘をさして水をあげている子もいました。)右画像のように、鉢の下から水が流れ出し、長い水の跡が写っていると、たくさんあげたんだなあということが分かりますね。(みんなが飲みすぎるとおなかを壊すように、たくさんあげすぎるのも…と声をかけますが、あと1回だけと返事が返ってきます。)
 しっかりお世話をして、きれいな花が咲いた時の子どもたちの顔を想像すると、幸せな気持ちになりますね。

お願い
2025/05/22

 本日、児童から「下校の時に、校門近くに車が停まっていて通りにくい。」と担任に話がありました。(今回訴えがあったのは黄線のところです。)
 お願いです。学校だより第4号でもお願いさせていただいたように校門付近に駐停車しないよう、ご協力をお願いします。本校は、駐車場が少なく、保護者用駐車場もなく心苦しい限りですが、どうかご理解ご協力よろしくお願いいたします。(右写真のようなお願いを本校敷地内に貼らせていただきました。)

あいさつ運動
2025/05/21

 おはようございます!
 朝の昇降口でさわやかな声が聞こえてきます。代表委員会と担当の先生があいさつ運動をしています。4・5月の生活目標が、「運動会の練習を一生懸命頑張る」ことと、「毎日元気よくあいさつする」こととお伝えしましたが、代表委員会が率先して取り組んでくれています。
 代表委員の人たちを見習って、自分からさわやかな挨拶ができると一日の良いスタートが切れますね。頑張りましょう。

毎月19日は食育の日
2025/05/19

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、さわらのピリ辛焼き、添え白菜、切り干し大根の煮物です。切干大根の煮物には、昆布も椎茸も入ります。どちらかというと和食は苦手と感じる子どももいるようです。「毎日、カレーや唐揚げだったらいいのに!」と言った子どももいますが、食育の日にあえて言いますが、給食は生きた教材です。苦手な食材も、初めて食べる食材も出ます。調理法も和食・中華・洋食、エスニックといろいろです。給食でないとなかなか口にできないものもありますし、給食で食べたからこそ、今後の人生の食のレパートリーに加わるものもあります。
 給食は、バランスよく、安全で、限られた予算内で、決められた時間内に調理でき、アレルギーに配慮し、子どもたちにも食べやすいもの…と様々なことを考え、献立を立て、それを調理員が心を込めて作っています。皆さん、いろいろなものを、美味しく食べて、強い体を作りましょうね。
 

運動会練習
2025/05/19

 運動会まで2週間を切り、練習もだいぶ進んできました。運動場でダンスの位置を確認したり、タイミングを合わせたりと随分仕上がってきています。
 ただ、外での練習が多くなり心配なのが熱中症です。今日は涼しく、少し肌寒いような気候ですが、明日・明後日は暑くなります。明日・明後日の午後は特に暑くなるようです。午後までお茶が残っているように、多めのご用意をお願いいたします。

学校だよりアップしました
2025/05/16

学校だよりを左のバナー下から2番目の「学校より」に掲載いたしました。内容は車での送迎時のお願いや運動会練習についてです。ご覧いただけると幸いです。

福神漬け
2025/05/15

 今日の給食にはポークカレーライスが出ました。ところで、皆さんは、カレーの横にちょこんとのっているもの、なんと言いますか?声に出していってみてください。
 「ふくじんづけ」「ふくしんづけ」どちらでしたか?以前に給食は食文化の継承の意味合いがあることをお伝えしましたが、このようなところにも学びがあります。職員室で聞いてみると、同数くらいでした。三重県は、しんとじんが拮抗している県のようです。あるサイトによると沖縄県は「しん」が100%だそうです。私は、七福神から名前を取ったという話を最初に知ったので、では「じん」だなと思っていたのですが、「しん」の人は違う説を採用しているのかもしれません。こんな話を子どもとしながら食べるのもよいかもしれませんね。(有緝小のあるクラスで聞いたところ、なんと全員が「しん」でした。驚きました!)

熱中症予防情報サイト
2025/05/15

 この時期から10月くらいまで熱中症が心配な天候が続きます。私はこの時期になると、熱中症指数計で指数をはかったり、環境省の熱中症予防サイトを一日に何度も見て、状況を確認したりしています。このサイトを見ると、当日を含め3日間ほどの熱中症の危険度が分かります。URLを載せておきますので、よろしければご活用ください。(熱中症の指数が上がってくる予報の時には水分を多めに持たせるとか、風を通しやすい服装にするとか、気をつけるように声掛けをするとか、いろいろ先回りできます。)
 下のURLは有緝小に近い小俣の地点の予想で、子どもの危険度が分かるページです。子どもは、大人に比べ暑さに慣れにくかったり、汗をかく能力に違いがあったりと様々な理由で大人より熱中症になりやすいと言われています。特に気をつけなければなりません。

https://www.wbgt.env.go.jp/sp/graph_ref_td.php?region=05&prefecture=53&point=53196&refId=6

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -