トピックス
いせ子どもチャレンジ教室
2025/08/05
今日は、伊勢市教育委員会事務局社会教育課と伊勢文化サークル協会のいせ子どもチャレンジ教室が本校でありました。申し込みをした25名の児童がせっけんとマグネットのデコパージュ(小物に紙ナプキンなどをはりつけてつくるもの)作りを教えていただきました。「これがかわいい!」「せっけん、いいにおいがする」「せっけんとマグネットで模様をかえようかな!?」とにぎやかに楽しく制作をしていました。
お世話していただいた社会教育課の方、教えていただいた伊勢文化サークル協会の方々、ありがとうございました。子どもたちもよい思い出と素敵な作品ができました。(右画像が子どもたちの作品です)
夏休みの学校
2025/08/01
「夏休みに先生らは何をしとんの?」と子どもたちに聞かれます。
例えば、2学期以降の業務や授業の準備をしています。また、研修会に参加し、授業力等の力量を高めようとしています。その他にも、例えば、画像のようなことをしています。理科専科の先生が、子どもたちが快適に座れるようにと、いすにかんなをかけてくれました。しかし1時間半で2脚しかできなかったということで、業務員さんが機械でその仕事を引き継いでくれました。暑い中、子どもたちのことを思う教員や業務員の活躍で、子どもたちもきっと安全に快適に座れ、勉強もはかどることでしょう。
こうやって、夏休み中は、2学期以降に備えたり、普段したくてもできないことをしたりしているのです。(リフレッシュもしています)
ラジオ体操
2025/08/01
今朝6:30から有緝小運動場で有緝わくわくクラブ主催の「わくわくラジオ体操」がありました。100人を超える人が集まり大盛況でした。知り合いに会いましたが、「私の夏の恒例行事です」と言ってみえ、子どもだけでなく、大人の方も楽しみにしている様子でした。朝とは言え、すでに日差しは厳しくなりかけていましたが、気持ちよく体を動かすことができました。
1学期終業式・集会
2025/07/18
暑い日が続いていましたので、終業式はオンラインの計画もしておりましたが、今日は開始時点の気温が26.5度ということで、集合型で式ができました。
よい歯の表彰、校長の話、生活指導の話、児童会の話と集会・式は続きました。私からは1学期の頑張りをたたえる話とお金の遣い方と平和の話、生活指導の話は、ピンクシャツ運動、健康に気をつける、安全に気をつける、友だちと仲良くという話をしました。
児童会はピンクシャツ運動の総括を行いました。児童会は有緝小からいじめをなくしたいという強い気持ちを持っています。2学期も一人の漏れもなく、みんなが気を持ちよく過ごせる学校でありたいと願っています。
1学期大変お世話になりました。
学校だよりをアップしました!
2025/07/17
学校だよりを左のバナー下から2番目の「学校より」に掲載いたしました。内容は通信表の見方、夏休みに気をつけていただきたいこと、夏休み中の緊急連絡についてです。ご覧いただけると幸いです。
給食最終日
2025/07/16
今日は給食最終日です。保護者の方と夏休み中、または夏休み後に話をすると、「お昼考えるのが大変!」とか「早く給食始まってほしいわ!」ということをよく聞きます。
今日は、わかめご飯、大豆と芋の揚げ煮、ミニトマト、モロヘイヤ入りかきたま汁でした。食は健康の源です。2学期に元気に出てくるためにも、夏休み中のお昼もよろしくお願いします。
保護者の方々もお忙しいと思います。時間がない中で、なかなかお昼から、品数、そして一品に入る具材も取りそろえることは難しいかもしれません。私は、一食で無理をせず、一日や一週間トータルでバランスのよい食事が摂れるといいなと思って作ります。学年によっては、一緒に作ることから始めて、お手伝いをさせることで、同じ時間を過ごす幸せを感じることができたり、自立につながったりとよいこともあるかもしれませんね。子どもたち、無理のない範囲でチャレンジするといいですね。(やってみることで保護者の方の大変さもわかると思いますよ)
(右画像は、子どもたちのお楽しみ、おかわりじゃんけんの様子です)
かたパンをいただきました
2025/07/14
今日は、天王祭実行委員会様から子どもたちに「かたパン」を頂きました。伊勢では、昔から卒業式などのお祝い事の際に配られていましたが、私は最近目にすることもなくなっていました。私にとっては懐かしいものですが、有緝の子どもたちは毎年頂戴していたので、なじみのあるものでしょう。実行委員会様のご厚意で河崎天王祭が開催されない今年も頂きました。子どもたちのことを考えてくださった皆様のお気持ちに感謝しながら、おいしく頂きましょう。(原材料や注意事項は、7/1配付の文書に記載しています。また原材料については、今日の袋に貼付のシールにも記載があります。ご確認下さいね。)
ごみ減量
2025/07/14
4年生が伊勢市役所ごみ減量課からゲストティチャーとしてお越しいただき、ごみの減量について学習しています。
教室では、どうすればごみが少しでも減るのかということをお聞きしています。昇降口前では、パッカー車の運転席に乗せていただいたり、ごみを収集する体験をさせていただいたりしています。
ごみの減量は、環境の面からも、また経済的な面からも大変重要な課題です。一人一人の意識でずいぶん違うということも教えていただきましたので、できることを実践していきましょうね。
教育支援ボランティア
2025/07/11
本校において花植えや下校指導、アルミ缶回収などのボランティアの方がお力添えをしてくださっていることはご存じのことと思います。
その他にも、伊勢市教育委員会から派遣いただく、教育支援ボランティアという方がみえます。教育支援ボランティアは、大学生や地域の方が登録していただき、各学校で自分の得意分野を中心に支援いただきます。画像の方は大学生です。大学生で教育支援ボランティアに登録いただく方は、教員志望の方が多いです。教員の志望者が減少していることは社会的な問題となっています。伊勢市には教員養成の大学があるので、このように教員志望の学生が実際に現場の経験を積みながら、子どもたちのために力を発揮してくれています。ボランティアをしてくれることを感謝しつつ、将来学校現場で活躍して欲しいなという願いを持って見つめています。
高温障害
2025/07/09
暑い暑い日が続いています。子どもたちはその暑さの中でも、自分たちが育てている朝顔や野菜に水をあげています。しかし、それに追いつかないほどの暑さで、野菜に高温障害が出ています。もちろん農作物は天候に左右されるもので、暑すぎる時には、収穫ができなかったり減ってしまったりすることも勉強になることなのですが、一生懸命育てている子どもたちの気持ちを考えるとつらい気持ちになります。来週は少し雨マークが付き、気温も今よりは低くになりそうです。朝顔は種取りまで、野菜は収穫までいけるといいのになあと思いながら見ています。
New
Edit
-
Topics Board
-