トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
4年 ハマボウ観察会
2025/07/10

豊浜東地区には、県の絶滅危惧種に指定されているハマボウの群生地があります。
地域の方々が大切に守っていらっしゃるその群生地を、今年も観察に行きました。
熱中症が心配されるとっても暑い日だったので、ジャンボタクシーで向かいました。
豊浜東まちづくり協議会の方々も来てくださり、ハマボウのことやどのように整備したのかなどを教えていただきました。
学校に帰ってきてからも、花のつくりをじっくり観察し、ハマボウのことを詳しく知ることができました。

3年 スーパーはどうなっている?
2025/07/10

3年生の社会科では、スーパーのひみつについて学習をしていきます。
学習自体は2学期以降になるのですが、今回、ぎゅーとらうらのはし店へ見学に行ってきました。
開店のときでお忙しい時だったのですが、こどもたちの質問にも丁寧に答えてくれ、普段は入ることのできないバックヤードまで見せていただくことができました。
今回の見学をもとに、学習を深めていきます!

1年生テスト
2025/07/09

伊勢市においては、各学校が児童生徒の基礎的・基本的な内容の定着度について把握するために、教育委員会作成の、1年生学力検査を実施しています。
この検査は、今まで学習した内容をどれだけ身につけているのかを把握し、今後の児童の学習や指導に生かしていくことを目的とするものです。
本校では、本日、国語と算数のテストを行いました。
お家の方とも共有し、これからの指導に生かしていきます。

健康なつまつり その2
2025/07/08

つづきです。

健康なつまつり
2025/07/08

保健委員会が企画して、保健集会「健康なつまつり」を行いました。
今回は5班に分かれて、姿勢に関するクイズをメンダコつりで、熱中症に関するクイズをボーリングで、応急手当に関するクイズを輪投げで、感染症予防に関するクイズを的あてで、行いました。
それぞれのコーナーを健康委員会の子が運営し、3択クイズを出していたので、答えと思う番号がついているものを選んだりあてたりして楽しみました。
解説もばっちりしてくれたので、楽しみながら学ぶことができた時間となりました。

有効に使ってください
2025/07/04

ユニセフ募金のときには、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
集まったお金を、集会委員会が郵便局へ振り込みに行きました。
恵まれない子どもたちのために、有効に使ってくださると思います。

3年 電子図書館を使って
2025/07/04

伊勢市では、昨年度より電子図書館を開設していて、今年度は約1600冊もの本を読むことができています。
今回は、市教委教育メディア課の方に来ていただいて、電子図書を使っての学習をしていただきました。
「ゆるゆる珍獣図鑑」の中から、調べる動物のお題をもらい、その質問に答える形で、本の隅から隅まで探していく、という授業でした。もちろん、珍獣のページを探すためには目次が有効であることも確認し、図鑑の使い方の学習もしっかりできました。
紙の本ももちろんいいのですが、今回のように電子図書だとクラスの全員が1冊の本を思い思いに探せるという利点もわかりました。
電子図書館への入り方は子どもたちが知っていますので、夏休みにお家でも見てみてください。

6年 理科特別授業
2025/07/04

皇学館大学教育学部の学生さんによる出前授業を、6年生が受けました。
理科で中学校へつながる内容についての学習で、光合成のしくみをレゴブロックを使って説明してもらったり、生物多様性のことについて学習したりしました。
子どもたちにとって、学生さんから教えていただくことで、学生さんたちの子どもたちへ伝えようとする頑張りを肌で感じ、自分たちもさらにがんばろうと思ってくれたようでした。
今回の授業の様子は、ZTVのトピックスで7月9日(水)18時より3日間放映される予定と聞いています。

4年 ごみについての出前授業
2025/07/02

市役所 ごみ減量課の方に来ていただき、ごみについて教えていただきました。
燃えるゴミで困っていることが、水分。ごみの集積場が汚れることはもちろん、腐った水で重さもかさもかさばることから、水切りの重要性を教えていただきました。
後半には、パッカー車の見学や操作体験、事前に送った質問に答えていただく場面もありました。
質問には、「電池になぜテープを貼って出さなくてはいけないのか」というものがあり、そこを気づいていた子どもの質問に、大変ありがたかったと言ってみえました。
電池が接触して電流が流れると発火の恐れがあるためテープを貼って遮断してほしいとのことだったので、これからも気を付けていってくれることでしょう。

1・2年 危険生物とは?
2025/07/01

1・2年の子どもたちは、生き物が大好きで、特に校長室前の校庭にはカニが生息しているようで、朝から元気が声が響いています。
生き物に親しむことはいいのですが、中には危険な虫などがいることもあるため、虫の生態や身近にいる危険な生き物について学習しました。
これから夏が本格化すると、虫も動きも活発になりそうです。気をつけて安全に、楽しく遊んでほしいと思います。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -