トピックス
1〜3年 人形劇鑑賞
2025/10/28
人権擁護委員の方々には、1〜3年生に人形劇を見えていただくこともできました。
題は、いっぽんばし。
一本橋を渡ってもう片方に行きたい動物たちが、どうやって渡ろうとするのか。いくつもの場面を見せてくださり、どうしたらよかったのかをみんなで考えることができました。
4・5年 ボッチャを体験
2025/10/28
人権擁護委員の方々にお越しいただき、4・5年生がボッチャを教えていただきました。
ボッチャを体験したことがある子もいたのですが、ほとんどの子が未体験でした。パラリンピックの正式競技でもあるボッチャで、子どもからお年寄りまで、障がいのあるなしにかかわらず楽しめるスポーツです。今回は、6人チームで、作戦を立てるためにみんなで話し合ったり、協力してプレーしたりすることで、人権の大切さを学びました。
3〜6年 書道に挑戦!
2025/10/27
文化体験事業の一環として、書道に挑戦しました。
授業で行っている書写とは違い、大きな半紙に太い筆で、思い思いの一字を書きました。
講師の高尾先生に筆運びなどを教えていただき、一人ひとりの個性が垣間見える素敵な一字が書けました。
今回の作品はみんなの作品展で飾りますので、ご期待ください。
1・2年 ヒップホップダンスに挑戦!
2025/10/24
文化体験講座の一環で、ヒップホップダンスの講師の方々に、教えていただくことができました。
ダンスを心から楽しめるように、たくさんの工夫をしていただいて、みるみるうちに上手に踊っていました。
最後には、できたダンスを先生に見せて、達成感を味わっていました。
修学旅行2日め
2025/10/22〜23
朝は目覚めのいい子やぎりぎりまで寝ていた子などいましたが、元気に宿を出発し、2日目の始まりです。
銀閣寺や庭園を見学後、清水寺へ。清水の舞台から見下ろしたり、音羽の滝で目がいつつ水を飲んだりすることができました。
そして、最後の見学地、東映太秦映画村へ。昼食後並んだお化け屋敷は60分待ちだったため、入ることができた子もいました。
充実した2日間を過ごすことができました。
修学旅行1日め
2025/10/22〜23
桜浜中学校区の4小学校連合で、奈良京都方面に修学旅行に行ってきました。
1日めは雨に降られましたが、朝早くに桜浜中学校へ送っていただき、旅の出発です。
今年は、豊浜西小学区の子たちと同じバスになり、バスレクを担当したため、ゲームやクイズでバス内を盛り上げていました。
あっという間に、奈良へ。法隆寺では、五重塔や玉虫厨子などを見学しました。
昼食を食べ、鹿せんべいをあげたのちに、東大寺へ。大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を抜けることもでき、大仏の大きさを実感していました。
京都へ移動し、金閣寺へ。金色に輝く金閣寺に、感嘆の声が上がっていました。
宿についた子どもたちですが、夕食・お風呂の後には、他校の子どもたちとも交流し、楽しい1日めを過ごしました。
4・5年 土路浜清掃
2025/10/20
4・5年生が、地域の土路浜をきれいにする活動を行いました。この活動には、土路町会・豊浜東まちづくり協議会・伊勢南ロータリークラブの方々にご協力いただきました。
子どもたちだけでは難しい作業も、多くの方にご協力いただけたことで、たくさんのゴミを集め、土路浜がきれいになったことを実感できました。
後期任命式
2025/10/15
後期の学級委員と委員会の委員長・副委員長の任命式を行いました。
後期も、学級や学校がさらに良くなるようにがんばってください。
6年 理科特別授業(月と太陽)
2025/10/07
星のソムリエであられる宮本先生をお迎えして、6年生に特別授業をしていただきました。
「月の形の見え方と太陽の関係」について、宮本先生ならではの専門的なお話を聞かせていただいたり、実験を交えたりしていただいたことで、月の見え方と太陽の関係について学習することができました。
3年 高羽江社
2025/10/01
3年生の子どもたちから、小学校横にある高羽江社についてたくさんのことを知りたいとの意見が多く出ました。
そこで「総合的な学習の時間」において高羽江社を訪問し、氏子のみなさんに、子どもたちが知りたいことや、疑問に思っていることについて、教えていただきました。
学校のすぐそばにあるにもかかわらず、知らないことが多くあったことに、驚きの連続の子どもたちでした。
New
Edit
-
Topics Board
-