トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
3年 高羽江社
2025/10/01

3年生の子どもたちから、小学校横にある高羽江社についてたくさんのことを知りたいとの意見が多く出ました。
そこで「総合的な学習の時間」において高羽江社を訪問し、氏子のみなさんに、子どもたちが知りたいことや、疑問に思っていることについて、教えていただきました。
学校のすぐそばにあるにもかかわらず、知らないことが多くあったことに、驚きの連続の子どもたちでした。

6年 プログラミング学習
2025/10/01

6年のプログラミング学習では、ロボットカーを動かすことに挑戦しました。
動かしたり、壁にぶつからないように止めたりすることをプログラミングしたうえで、実際に車を走らせて、壁の前で止まったら成功です。
初めは苦戦していましたが、さすが6年生。最後には、成功していました。

5年 理科で
2025/10/01

5年理科では「ヒトのたんじょう」の学習をしています。
針の穴くらいの受精卵から、ヒトとして誕生するまでの過程の学習です。
この学習の一環として今回は、養護教諭から「いのち」についての授業がありました。
子どもたちにとって、命を大切にする気持ちが、さらに深まったと思います。

たてわり班あそび その2
2025/09/25

それぞれの班で、楽しいゲームを行っていました。

たてわり班あそび
2025/09/25

全校でのたてわり班あそびを行いました。
6年生が企画運営をしてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。

1・2年 バスの乗り方教室
2025/09/16

伊勢市交通政策課の方と三重交通の方に来ていただき、バスの乗り方教室を行いました。
1・2年生の子どもたちはバスに乗ったことはあるものの、路線バスには乗ったことがありませんでいた。
三重交通の方より路線バスの乗り方(整理券や降車ボタンについてなど)や路線バスに関するクイズをしていただき、路線バスについてしっかり知ることができました。
そして、それを活かすべく、実際に路線バスに乗りました。降車ボタンを一人ひとり押させてもらうこともでき、子どもたちはとても楽しそうでした。
何かの機会に、路線バスに乗ってお出かけしてみるのもいいかもしれませんね。

4年 認知症キッズサポーター養成講座
2025/09/10

4年生は、福祉の学習が続いています。
今回も、伊勢市社会福祉協議会の方にお越しいただき、伊勢市の認知症キッズサポーター養成講座を行っていただきました。
伊勢市でも高齢化が進み、認知症になられる方が増えています。その方々の尊厳を守りつつ、適切に接していくことで豊かに生活してもらえるよう、子どもたちができることを学びました。
学んだことを実践できるように、ロールプレイにも挑戦しました。
この日は、地域の民生委員さんにも、子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。

4年 福祉の話
2025/09/08

伊勢市社会福祉協議会の方に来ていただき、ユニバーサルデザインについて、教えていただきました。
この夏休みに電車に乗ったのですが、日本語・英語に加え、中国語や韓国語もアナウンスされていました。
みんなにとって過ごしやすいようにとの考えがユニバーサルデザインということで、さまざまな視点でみんなにとってわかりやすいことについて学習したのです。
ピクトグラムは、文字に頼らなくてもみんながわかるものです。クイズとして3問出していただき、4年生の子どもたちも納得していました。

科学創作展
2025/09/06

今年度の科学創作展は、
6日(土)7日(日)とも、いせトピアにて10:00〜16:00に行われます。
本校からも力作を出品しています。
各小中学校からも多数出品されていますので、ぜひご覧になってください。

引き渡し訓練
2025/09/02

子どもたちが学校にいる間に災害が起こった場合を想定して、今年度の引き渡し訓練を行いました。
暑い中でしたが、お家の方々にはご協力いただき、ありがとうございました。
これから、暴風等でお迎えをお願いすることが出てくるかもしれません、よろしくお願いいたします。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -