トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
4年 星空教室
2025/07/01

星のソムリエであられる宮本先生に今年もお越しいただいて、4年生に夏の星空について教えていただきました。
星には等級があって光り方が違うことや星座早見盤を使い方も教えていただきました。
また、星座についてのお話もしていただき、星空へのロマンを掻き立てられる時間となりました。
夏休み中には、流星群がみられる時もあります。
夜空を眺めながら、星にまつわるお話をしてみるのもいいかもしれませんね。

今年も!
2025/07/01

集会委員会が、ユニセフ募金の取組を行っています。
ユニセフ(国連児童基金)は、世界190の国と地域で、子どもの命を守り、健やかな成長のために活動する国連機関です。
ユニセフは、予防接種や栄養補給、安全な水の提供など命を守る活動のほか、教育や職業訓練、暴力や搾取からの保護など、地道で息の長い取り組みを通じて、子どもたちの大切な子ども時代を守ろうとしています。
子どもたちの願いがこもった募金は、ユニセフに送られ、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に使われる予定です。
ご協力をいただき、ありがとうございます。

6年 租税教室
2025/06/30

6年生は、伊勢市役所課税課の方が来てくださって、税金について学習しました。
税金がないと困ることがいっぱいあることがわかり、みんなが幸せになるために必要であることがわかりました。
学習の最後には、1億円の重さを実感できるように、アタッシュケースごと持たせてもらう機会も作っていただきました。
大谷や三苫は、このアタッシュケース何個分もの収入を得ていることに驚きつつ、自分たちもそれくらいの収入になるよう頑張ってくれるようでした。

4年 歯磨きは大切
2025/06/30

全国小学生歯みがき大会というものがありまして、4年生が参加しました。
DVDを見てみると、小学生の4割程度が歯肉炎になっているとのことで、歯磨きの大切さを教えてもらいました。
特に歯垢(プラーク)を落とすためにフロスを併用することも教えていただきました。
これから、気を付けていきましょうね。

着衣泳
2025/06/26

今年度最後の学校水泳で、着衣泳を行いました。
ベスパの先生から、命を守るために大切なこととと教えていただき、真剣にしている子どもたちでした。
ますは、服を着た状態でプールに入り、いかに動きにくいかを体験しました。つぎに、仰向けになって浮く練習をしたのですが、これがなかなか難しそうでした。
高学年は、2リットルのペットボトルやレジ袋を膨らませて浮力を足して浮く練習をしていました。低学年は、浮き輪をお腹にかかえて浮く練習をしました。
最後に、ライフジャケットを装着しての浮く練習も行いました。
起こってほしくないことですが、もしものときにできることが分かっていることは大切ですので、お家でも子どもたちから話を聞いてみてください。

1・2年 食育
2025/06/24

 1・2年生の生活科の時間に、上村先生より給食について教えていただきました。
 朝早くから準備をし、調理するまでにもたくさんの工程があることを学びました。
特に調理中にはエプロンを用途ごとに付け替えたり、大きな道具で調理したりすることを教えていただきました。
 作っていただいていることに感謝して、おいしくいただいていきましょう!

5年 食育
2025/06/23

5年生の食育では、「よりよい水分のとり方を考えよう」という授業を行いました。
何気なく飲んでいる水分ですが、体の3%分減ってしまうと脱水症状となるそうです。
これから熱中症が心配される時期となりますので、教えていただいたことをよく覚えておいてくださいね。

3・4年 食育
2025/06/23

普段は厚生小学校でお仕事をしてみえる上村栄養教諭にお越しいただき、食育の授業を行いました。
3・4年生には、「野菜のパワー」について、教えていただきました。
給食には野菜が毎日入っているのは、なぜか?
野菜を食べることがどうして大切なのかを、丁寧に教えていただきました。

6年 陶芸教室
2025/06/16

6年生が、陶芸に挑戦しました。
倉本さんに教えていただき、すてきな作品になりそうです。

5年 理科で
2025/06/13

5年生が、かいぼう顕微鏡を使って、観察を行いました。
初めての顕微鏡に、ドキドキな子どもたち。
正しい使い方をしっかり学んでからだったので、ピントもきれいに合わせていました。
今回見たのは、メダカの卵。
中の様子まで、しっかり見えていました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -