トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
お別れ遠足に
2025/02/27

6年生が志摩スペイン村に来ています。
65人全員参加できました。
みんな元気です。

5年生の算数の授業公開
2025/02/26

1限目と2限目に5年生の算数の授業(多角形)を公開しました。
2限目は皇學館大学の学生の皆さんが参観。
教員になる予定の人たちです。
先輩の先生に学ぶ機会を得て真剣なまなざしで参観されました。
子どもたちは自分たちでどんどん課題を解決していくスタイルの授業に取り組みました。

今年度のフッ化物洗口最終日
2025/02/26

今日で4回目の実施でした。
来年度は新2年生と新1年生で実施する予定です。
市教委から指示があり次第、説明の文書を配付させていただきます。
子どもたちは担任の先生の声かけをよく聞いて、きちんと取り組むことができました。
保護者の皆様にもご理解とご協力をいただきありがとうございました。

連休が明けて
2025/02/25

朝晩の冷え込みは厳しいですが、今日の日中は光がしっかりと届きました。
3年生の体育は外でボールを使った運動中。
キックベースボールとミニサッカーゲームに取り組んでいました。
4年生は算数のテスト中。
真剣なまなざしの子どもたち。
5年生は6年生を送る会の準備に集中。
心をこめて作業してくれていました。

出張に行く前に
2025/02/21

1年生の教室から音読の声が聞こえてきました。
長い文章が上手に読めるようになったなぁと感心しました。
3年生の教室では電子黒板で朗読を視聴中。
もう一つの学級では次の体育の授業の内容を確認中でした。
いつもの風景がうれしいなぁ。

細かな作業を
2025/02/20

4年生の図工の様子です。
お気に入りの図案をカッターナイフで切り取る作業が難しそうでもあり楽しそうでもあります。
完成した子どもたちは「できた!」
と嬉しそうに見せてくれてかわいらしいです。
納得のいくまで粘り強く取り組む姿に感心しました。
季節は春に向かっています。

5年生が活躍中
2025/02/19

6年生を送る会、卒業式が少しずつ近づいてきました。
ただいま準備中です。
送る側の最高学年、5年生がいろいろな場面でリーダーシップを発揮してくれています。
今日は1〜4年生の教室を訪問して、、、
下級生にやさしくていねいに説明してくれていました。

★「学校だより「ハオハオ!」35をアップしました!

「おいしい給食」を提案(6年生)
2025/02/19

食育の日の今日、市内各小学校で6年生が考えた献立で給食が実施されました。
右のピンク色のバナー「おいしい給食」のページでも紹介しています。
献立を考えた本人がお昼の放送で紹介のアナウンスをしてくれました。
栄養満点、バランスがよく考えられていてとてもおいしかったです!

フッ化物洗口本格的にB
2025/02/19

今日で3回目の実施です。
子どもたちもずいぶんと慣れてきたようです。
今年度は来週で最終回です。

また明日!
2025/02/18

帰り支度の4年生の様子です。
大きな入れ物は裁縫セット。
巨大な黒板消しのようです。
「先生たちが小学生の頃はプラスチックの大きな弁当箱みたいやったんやよ。」
「へえ〜」
時代の移り変わりを感じます。
ではまた明日!

今日もおいしくいただきました
2025/02/17

給食の終わる時間の様子です。
2年生も給食の片付けがとてもじょうずになりました。
ご飯粒をしゃもじで丁寧に落としてくれている様子です。
食器を運ぶ1年生も慣れた動きになりました。
子どもたちの1年の成長には目を見張ります!
すごい!!

伊勢市代表として大健闘!
2025/02/16

輝いて活躍したのは6年生の山本さん。
「第18回美し国三重市町対抗駅伝」の選手として出場。
第2区小学生男子の区間を走り切りました!
岩田橋を過ぎたところで軽快に走る山本さんに声援を送りました。
区間全体でも上位のすばらしい結果でした。
毎日こつこつと練習してきた成果です。
よく頑張りましたね!お疲れさまでした。

委員会の仕事を引継ぎ中
2025/02/14

卒業をひかえた6年生が下級生に委員会の仕事を教えています。
牛乳パックの片付け、放送、体育倉庫の掃除などなど。
今日は体育倉庫の引継ぎの場面に間に合いませんでした。
優しくて親切な6年生ばかりです。
よろしくね!

※学校だより「ハオハオ!」34を掲載しました。

午後の授業風景
2025/02/13

6年生は外国語と卒業式の歌練習の様子を。
2組は黒板に描いた絵からどんな動作かを英語で答える場面。
「went to bed」過去形で答えられていて感心しました。
1組は「旅立ちの日に」のハーモニーを聞かせてくれました。
4年生の1枚は食育の授業。
明日の献立を栄養3要素に分類している場面。
みんな大きくなったなあと感じました。

クラブ活動でもプログラミング
2025/02/12

6限目のコンピュータのクラブ活動の様子です。
車の動きをコントロールする設定。
赤外線センサーで障害物(壁)を感知して方向を変えたり停止させたり。
それぞれに試行錯誤していました。
終わりのタイミングで壁の手前で停止して方向を変える(バックする)プログラミングが成功!
みんなでそれをのぞき込んでいる様子です。
すばらしい!

卒業アルバムの撮影風景
2025/02/12

3月の卒業をひかえた6年生の撮影日でした。
慣れ親しんだ運動場、ジャングルジム。
今日は薄曇りの天気。
写真屋さんによると、風もなくクリアに撮影できてよかったとのことでした。
仕上がりが楽しみですが何だか寂しい気持ちです。

次の学年への準備中
2025/02/12

学年末まであと1か月となりました。
各学年で集会や学活で「○年生に向けて」の話し合いや活動が続いています。
2年生、4年生、5年生の様子です。
気持ちを引き締めて。
みんなの活躍が楽しみです!

フッ化物洗口本格的にA
2025/02/12

2回目の本格実施でした。
先生の指示をよく聞いて、きちんとブクブクうがいができた子どもたちです。

電球が光った!(6年生)
2025/02/10

6年生の理科の授業でプログラミングに挑戦しました。
iPadでプログラムを組み、センサーで反応して電球が光るようにセットしました。
キットは伊勢市教育研究所でお借りしたものです。
友だち同士で教え合ったり、互いのプログラムをのぞき込んだりして子どもたちは真剣な表情でした。

音楽室から(4年生)
2025/02/07

元気で明るい歌声が音楽室から聞こえてきたので入ってみました。
6年生を送る会に向けて様々な準備が始まっています。
姿勢よく心を込めて歌っている様子がうれしいです!
本番を楽しみにしています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -