トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
卒業式の練習中
2025/03/06

6年生の子どもたちが5年生が準備してくれた式場で練習を始めています。
卒業証書授与のときの返事のしかたや受け取り方を確認しながら進めています。
卒業式まであと13日です。

白玉団子完成!(5‐1)
2025/03/06

5年生の家庭科の調理実習で白玉団子づくりに挑戦!
校長室に検食で届けてくれた4人は、
「最高のみたらし団子ができました!」と
自信満々でした。
きな粉の層の下に白玉団子。
その上にみたらしの蜜とあんこがのっていておいしかったです!

6年生書道教室A
2025/03/05

2コマ目は各教室で卒業式場に展示する色紙の書写指導をお願いしました。
「ここはしっかりと筆をついて。」
「縦の線を太く。」
「いいね!よく書けてるなあ。」
「次はもう少し墨の量を減らしてみよう。」
など、的確な指導をしていただきました。
子どもたちは先生の助言を大切に色紙の仕上げにとりかかりました。
今年度の「ほんもの体験」最終章です。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

6年生書道教室@
2025/03/05

書道家の飯田先生に講話と指導をお願いしました。
先生が書道家を志すことになったきっかけや、大切にしていることを聞かせていただきました。
校長が読み上げた紀貫之の和歌の揮ごうも即興で!
「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」
仮名文字で条幅に書いていただきました。
児童のリクエストにも応じていただきました。

来年度の児童会活動も楽しみに
2025/03/04

来年度の前期児童会役員立候補者の立会演説会と投票を行いました。
選挙管理委員が落ち着いて進行し、候補者のみんなの演説もすばらしかったです。
「みんなを笑顔にできる企画を考えたい」
「元気なあいさつができる学校にしたい」
「学校に行きたいと思えるきっかけをつくりたい」
など、堂々と話すことができていました。
初めて立会演説会に参加した3年生も真剣そのものでした。
思いを聴き合う大切な時間になりました。

5年生と6年生
2025/03/03

5年生は図工で木のパズルを作成中です。
電気ノコギリで曲線もゆっくり丁寧に切り進めます。
できた人から各ピースにサンドペーパーをかけて滑らかに仕上げます。
みんな楽しそうです。
6年生の理科はいよいよ最終章。
人が「自然とともに生きる」ことについて考えるページにたどり着きました。
大切なテーマです。

6年生を送る会F
2025/02/28

修道小の仲間は本当に「ピカイチ」です。
5年生の進行のすばらしさ。
受け止める6年生のやさしさ。
それをしっかりと見届ける1年生から4年生。
また新しい修道小の伝統が見えました。
みんなよくがんばりました!
ありがとう(^^)/

6年生を送る会E
2025/02/28

アレンジフラワーを1年生代表から6年生代表へ贈りました。
5年後、1年生もこんなにすてきな6年生になるのだとしみじみ。
全校児童が心をこめて伝え合ったすばらしい時間でした。

6年生を送る会D
2025/02/28

5年生は去年6年生が歌った曲を再演。
凛としてりりしい姿勢で大らかな歌声をまっすぐに届けてくれました。
堂々としていて次のリーダーとしての覚悟が伝わってくるようでした。
最後は6年生。
1年生から5年生までの思いをしっかりと受け止めてお返しの演奏を聴かせてくれました。

6年生を送る会C
2025/02/28

3年生は手話をまじえて声も動きもよくそろった力強い歌声を届けてくれました。
クイズも工夫して。
そして手作りの花を6年生にプレゼント。
4年生は合奏と合唱。
「茶色の小瓶」は楽器の入れ替わりもスムーズで音に迫力がありました。
「いいことありそう」は歌詞が今日の場面にぴったりでした。

6年生を送る会B
2025/02/28

トップバッターは1年生。
大きくて力強い歌声が体育館中に響き渡りました。
その一生懸命さに感動し、涙を浮かべる仲間がたくさんいました。
2年生はサウンドオブミュージックを英語の歌詞で見事に歌い切りました。
ハートのメッセージ付きペンダントを6年生にプレゼント。

6年生を送る会A
2025/02/28

5年生の実行委員会のメンバーの進行はとてもスムーズで言葉に心が込められていました。

6年生を送る会@
2025/02/28

待ちに待った当日になりました。
5年生が実行委員会を立ち上げて、少しずつ準備を重ねて今日を迎えました。
1〜5年生は6年生への「ありがとう」の気持ちを伝えようと合唱や合奏の練習をしてきました。
「心」のこもった発表はみんなの「心」を動かしました。
すばらしい時間でした。

あっという間に
2025/02/27

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
子どもたちは時間どおりに集合完了。
思い出の時間を満喫しました。
帰路につきます。

お弁当を楽しんでC
2025/02/27

小学校最後のお弁当タイム。

お弁当を楽しんでB
2025/02/27

愛情たっぷりのお弁当。

お弁当を楽しんでA
2025/02/27

芝生広場はにぎわっていました。

お弁当を楽しんで@
2025/02/27

楽しみにしていた昼食タイム。
グループで仲良く。

青空が広がって
2025/02/27

子どもたちは笑顔いっぱい。
どこで会っても楽しく話しかけてきます。
あと少しで昼食です。

それぞれに満喫中
2025/02/27

グループに分かれて活動中です。
ハードなアトラクションも平気な子どもたち。
誘われて何度も乗りに行く先生も!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -