トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
さあ、今だ!
2024/09/20

午後も日差しが強く照りつけました。
中学年の子どもたちがWBGTの様子を見て表現の位置確認をしました。
日陰で待機して3年生と4年生が交互に運動場に出た場面です。
写真は4年生の様子です。

3年生算数の研究授業
2024/09/20

授業のユニバーサルデザイン化をめざして授業研究を進めています。
今日は3‐2で算数の公開授業がありました。
学年部の先生や教育実習の先生たちが参観しました。
23×3の計算の仕方をさまざまに考え合い、iPadを使って共有し合う場面もありました。
方法は異なっても考え方に共通点があるということに気付いた子どもたちに感心しました!

朝からたいへん
2024/09/20

WBGTの値が今日も高くなりそうだということで、
高学年のフラッグ練習は時間を繰り上げて行いました。
隊形移動にさしかかり、これからというところで切り上げました。
水分補給のタイミングを大事にしています。
ミストも欠かせません。
みんなよく頑張っています!

大谷選手の51-51のビッグニュースも飛び込んできてびっくりの午前中でした。

社会科の授業
2024/09/19

3年生は「わたしたちの伊勢市」の学習中。
授業の後半の時間はそれぞれがiPadで伊勢市に関する項目について調べ学習をしていました。
有名なせんべいを調べている人、マスコットを調べている人…楽しそうでした。
5年生は漁業についての学習中。
「さいばい漁業」について学んだあとに、早押しクイズに挑戦して盛り上がっていました!

今日も暑さの中で
2024/09/18

熱中症対策をしながらの運動会練習が続いています。
外では1限目限定、体育館では大型扇風機を使っての練習で汗びっしょり。
水分補給を適時行って。
もう9月も半ば過ぎですが日中の暑さは容赦ありません。
3枚目は5限目の5年生の理科の様子です。

※学校だより「ハオハオ!」18を掲載しました。

中秋の名月
2024/09/17

運動場から眺めた十五夜お月さまです。

学校創立記念日に
2024/09/17

今日は修道小学校の141回目の誕生日、創立記念日です。
放送委員の人にアナウンスを頼みました。
「感謝の気持ちをこめて、いつも以上に丁寧に掃除をしましょう。」
その声を聞いてがんばっていた人がたくさんいます。
長い間、みんなを守ってくれてありがとう!
3枚目の写真は高学年のフラッグ練習の貴重な1枚です。
運動場での初練習です。

「見て見て!」
2024/09/13

1年生がシャボン玉の観察実験中でした。
「先生、見て見て!」
「速く吹くと小さいシャボン玉がいっぱいできる!」
「ゆっくりと吹くと大きいシャボン玉ができる!」
何に取り組んでも発見があって楽しそうです。

1年生の水彩画
2024/09/13

1組は図工で「きょうりゅうとおさんぽ」の水彩画に取り組んでいます。
筆せんに水をくんでくるところからドキドキ。
パレットに絵の具を出すときもドキドキ。
平筆の水で絵の具を混ぜるときもドキドキ。
さあ、画用紙に筆を走らせるよ!これもドキドキです。
でもドキドキは楽しみのもとです。

※学校だより「ハオハオ!」17をアップしました。

運動会に向けて
2024/09/12

どの学年も表現の練習に熱が入っています。
みんな生き生きと楽しそうです。
キレッキレのダンスもあり、見ている方も笑顔になります。
運動場にはすでにコースの白線が引かれています。
日陰を利用して徒競走の並びを確認する授業もありました。

薬物乱用防止教室(6年生)
2024/09/12

ライオンズクラブの方に出前授業を行っていただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」というキャッチフレーズをよく耳にします。
違法薬物を1回だけでも使用すると依存につながる恐ろしさを親身になって伝えていただきました。
未来ある子どもたちに愛情をもってお話しいただき、心より感謝申し上げます。

通学団会議で
2024/09/11

2学期最初の通学団会議を行いました。
・約束の時間を守れているか。
・きちんと並んで登校できているか。
・一人で登校したことのある人はいないか。
など、毎日の通学団登校の様子を確認し合いました。
高学年がリーダーとなっていますが、みんなで協力して安全に登校してきてほしいです。
「自分の命は自分で守る。」
そのためにどうすればよいかを考える大事な時間でした。

修学旅行説明会
2024/09/10

16:00からwebで説明会を開催しました。
10月23日・24日に6年生が奈良と京都を訪れます。
準備も楽しみの一つですね。
事前学習も始まります。
全員で参加できますように!
保護者の皆様、お忙しい折にご参加いただきありがとうございました。
引き続きご協力をお願いいたします。

雨の日の教室
2024/09/10

1年生の算数は「10‐□‐14‐16‐□‐20」のような数の並びの規則性を見つける単元に入っています。
国語は「カタカナ」学習の様子です。
「分かる」「できる」ことは楽しいです。
4年生の理科は天体の学習中でした。
日常生活で使えることや分かることがどんどん増えてきていて頼もしいです。

百聞は一見に如かず
2024/09/09

6年生の子どもたちが鈴鹿高専の先生の出前授業を体験しました。
「温度が変わると…」液体や空気にどんな変化が起きるのかを実験をとおして学ばせていただきました。
液体窒素で凍ったゴム風船が常温で元に戻ること、
バナナがトンカチに早変わりすること、
液体窒素がコロコロと床をすべるように転がること、
化学(科学)の不思議を体感しました!

科学創作展へ!
2024/09/07

今日と明日の2日間、いせトピアで開催されています。
市内小中学校の児童生徒の科学作品や創作品がたくさん展示されています。
本校の各学年代表の作品も展示中です。
「おもしろい発想だな!」
「ていねいにまとめているな。」
「来年度はどんな研究に取り組もうかな。」
いろいろな視点で見てほしいと思います。
ぜひ参観してみてください。

最初の週末
2024/09/06

2学期が始まって最初の金曜日。
順調に週末を迎えました。
5年生の理科は花のつくりの学習中。
2年生は音楽室でドレミの歌に取り組んでいます。
さらに国語は詩の視写の様子です。
夏休み明けの1週間、みんなよくがんばりました。

※明日明後日の2日間、いせトピアで「科学創作展」が行われます。本校の代表の子どもたちの作品も出品しました。ぜひご覧になってください。

教科の授業とダンスと
2024/09/05

運動会まであと1カ月。
3年生の体育の授業でダンスの練習が始まりました。
夏休み中に動画配信でそれぞれが自宅で練習してきたことを全体で。
とても楽しそうです。
4年生の外国語活動では夏休みの過ごし方を発表中。
5年生の国語はこれからディベートの授業に入るようです。
どの学びも子どもたちの力になっていきます。

※今日の「秘密のケンミンSHOW極」で飯田市の「出前焼肉」が紹介されるそうです。

給食大好き!
2024/09/04

今日はチキンカレーをいただきました。
業間からカレースパイスの香りがただよっていました。
お腹がグーグー鳴っていた子どもたちがいると思います。
残食がほとんどなく、おいしくいただいたことがよく分かりました。
「明日のメニュー」を給食委員の人たちがセットしてくれます。
給食はありがたいです。

1年生の教室では
2024/09/03

1組の夏休みの絵日記発表会の様子です。
絵日記を読み上げた友だちに質問したり感想を伝えたり。
みんな受け答えが上手になりました。
2組では国語の教科書をまっすぐに立てて正しく読む練習中。
姿勢がよいと声もしっかりと出ます。
夏休みが終わって、みんなますますたくましくなりました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -