トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
高学年のダンスandフラッグ@
2024/10/05

圧巻の高学年!
きりりとした表情でのダンス。
姿勢も安定していてさすがと思わせてくれました。
1〜4年生の憧れの高学年の姿でした。

低学年のダンス
2024/10/05

アニメソングをダンスにした演目を楽しく踊ってくれました。
1年生と2年生で場所を入れ替わり2回の演技!
かわいらしい「イェイ イェイ イェイ」が運動場に響きました!

中学年のダンス
2024/10/05

トップバッターは中学年!
きれのいい元気なダンスをみせてくれました。
表情もすてきでした。
最後は保護者の皆さまに向かってハイポーズ!

happyな運動会
2024/10/05

朝方までの雨がうそのように上がり、過ごしやすい天候のなかで運動会を開催することができました。
今年度の児童会のテーマは
「happyではじまり happyでおわろう!」それにふさわしい運動会になりました。
朝からたくさんの保護者や地域の皆さまに応援していただき、子どもたちも大喜びでした!

運動会を開催します
2024/10/05

予定どおり運動会を開催します。
ただ今、運動場の整備中です。
開始時刻も変更いたしませんので、よろしくお願いいたします。

雨の前日
2024/10/04

今日はほぼ1日中雨が降りました。
外の運動会準備はほとんどできず、ライン(白線)も雨に打たれて消えてしまいました。
6年生の子どもたちが体育館で係の仕事のリハーサルと応援練習をしてくれました。
何とか明日、運動会が開催できますように。

【お知らせ】
開催判断は午前6時に行い、開催・延期のいずれの場合についても6時30分までに、校支援メールと学校HPで連絡させていただくことにいたします。
ご了解ください。

雨の日も
2024/10/03

朝から雨が降り出しました。
高学年はフラッグの最終の位置調整のために傘をさして運動場へ。
早々に中に入りましたが、ここまでがんばっている姿を見て感心しています。
体育館でも他学年が練習の時間をとりました。

2年生の食育@
2024/10/02

昨日掲載できなかったうれしい記事を。
2年生の子どもたちが大事に栽培してきたモロヘイヤやピーマンなどを使ってミニ調理実習!
2年1組の様子です。
各班で選ばれたレシピを再現!
モロヘイヤ入りのチヂミやピーマンとジャコの炒め物、ピーマンとハムの炒め物、玉ねぎコーンのピーマン詰めなどが完成しました。
洗い物もばっちり!
自分たちで育てた野菜を生かす工夫ができた子どもたちにびっくり!
がんばりましたね。

全体練習
2024/10/02

今日も気温が30℃を超えました。
午前中に2コマの全体練習を予定していましたが、WBGTの値が高くなったため予定変更。
開・閉会行事の練習にとどめました。
聞く姿勢は整いました。
児童会や各担当の動きの確認時間は短時間でしたが集中して。
土曜日も晴れますように!

快晴の運動場(低学年)
2024/10/01

今日からキラキラを身に着けて登場です。
太陽の光に映えてきれいでした。
子どもたちも得意満面です。
そろえて声を出す場面が特にかわいらしいです!

快晴の運動場(高学年)
2024/10/01

本番に向けて運動会の表現練習がいよいよ大詰めです。
天気の心配もあります。
毎日のように今日が外での最終練習かもしれないと先生たちの声にも気合がこもっています。
高学年のダンスやフラッグも見ごたえがあります。
特にフラッグのはためくバサッバサッという音に迫力があります。

ヒップホップの先生来校!
2024/09/30

高学年の子どもたちが市の文化政策課の出前授業としてヒップホップダンス講習を受けました。
ウォーミングアップのあと、本格的な授業に。
運動会のダンスの指導もしていただき、さらに完成度がアップしました。
さすがプロの先生です!
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

教育実習の先生の授業B
2024/09/30

1年生の算数の公開授業でした。
「時計の読み方」を学ぶ授業。
子どもたちは「何時半」という読み方を電子黒板やiPad、黒板を使って身に付けました。
ちびっこ先生たちが教え合う場面も。
「分かる楽しさ」を感じる授業でした。

教育実習の先生の授業A
2024/09/27

5年1組で算数の公開授業がありました。
今日もたくさんの先生たちが見守る中での授業です。
めあては「小数や整数を分数で表す方法を考えよう」
子どもたちも積極的に発表してがんばりました。

仕上がってきました
2024/09/27

高学年のダンスandフラッグが完成形に近付きました。
3階から観たり、運動場で観たり。
中学年や低学年の子どもたちが喜んで参観しました。
「来年は私らや。」と4年生の子どもたち。
修道小の伝統になりました。

今日もがんばっています
2024/09/26

2年生は玉入れ競争の練習中。
エアーで練習しているタイミングでした。
4年生では教育実習の先生の授業の公開がありました。
子どもたちの真剣なまなざし。
すてきな授業で学ぶ意欲を引き出してくれました。

後期児童会役員選挙立会演説会・投票
2024/09/25

5限目に行いました。
どの候補者も自分の考えをしっかりともっていて、堂々と演説ができました。
投票する側の子どもたちの聴く姿勢もすばらしかったです。
選挙管理委員会の子どもたちの進行も抜群でした。
修道小には頼れるリーダーがたくさんいる!と改めて感じました。
みんなよくがんばりました!

2年生で研究授業
2024/09/25

生活科の研究授業がありました。
夏野菜のピーマン、トマト、モロヘイヤやオクラなどを使った簡単レシピを紹介し合い、班の代表を決めることをめざしました。
30分以内に完成できる料理を厳選。
お家の方の協力もあり、おいしそうなすてきなレシピばかりでした。

1年生の学び
2024/09/24

国語の授業で説明的な文章の学習に入っています。
海の生き物の特徴を読み取ってワークシートやノートにまとめていました。
いろいろなことができるようになっています。
食育の授業では箸の持ち方を学習しました。
「校長先生はちゃんと持てるん?」
と質問を受けました。
今の間に上手に使えるようになっておいてね!

少し涼しくなって
2024/09/24

朝方の気温が下がり、ようやく普通に外遊びや外練習ができるようになりました。
高学年と低学年のダンスの様子です。
自分の位置を確かめている子どもたち。
休み時間も運動場に子どもたちの歓声が響いています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -