トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
コンビニエンスストアの方を講師に
2024/10/17

5年生の子どもたちが出前授業を受けました。
講師として市内にもたくさんあるコンビニの方をお迎えしました。
2050年を見据えて実現したい環境にやさしい企業努力を学ばせていただきました。
私たちにもできそうなことがたくさんあると気付くことができたようです。
お忙しい中、ありがとうございました。

後期役員・委員の任命式
2024/10/16

5限目に集会を開きました。
後期の活動が本格的に始まります。
11月の修道フェスティバルに向けて児童会や委員会、クラスのまとまりが大事です。
修道小の子どもたちの「挑戦」はさらに続きます!

水産教室に参加B
2024/10/16

最後にマダイの稚魚の放流体験もさせていただきました。
2年後くらいに伊勢湾に戻ってくるかもしれないという話を聞いて、
「6年生になっとる。」という声がしました。
元気に育ってね!
貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

水産教室に参加A
2024/10/16

隣接する「すじ青のり陸上養殖施設」も見学させていただきました。
まんべんなく光合成ができるようによく考えられた設備でした。
だからこそ、一年間を通じていただくことができるのだということがよく分かりました。

水産教室に参加@
2024/10/16

4年1組の子どもたちが市の農林水産課の事業を受けて水産教室へ。
有滝町にある伊勢湾南部中間育成施設を訪問しました。
ここでは魚が仔魚から稚魚のレベルまで養殖されます。
子どもたちは円筒形の巨大な水槽をのそきこんで興味津々でした。

将来の自分
2024/10/15

4年生の子どもたちが自分の姿をイメージしながら、粘土工作を始めました。
空手のポーズ、野球のポーズ、ダンスのポーズなど。
講師の先生を招いて指導もしていただきました。
修道フェスティバルまでには完成予定です。
できあがりが楽しみです。

就学時健診でした
2024/10/11

来年度修道小に入学予定のお子さんを対象に就学時健診を行いました。
視力・聴力・内科・歯科の健診を受けていただきました。
来校予定のすべてのご家族に、開始時刻をきちんと守っていただきました。
ご協力ありがとうございました。
元気なお友だちの入学を楽しみにしています!

今日もありがとう!
2024/10/11

今日は5年2組の家庭科調理実習がありました。
出張から帰ると温かいメッセージとともに味噌汁とかわいらしいおにぎりが。
急いで教室にお礼に行くと元気いっぱいの子どもたち。
うれしかったです!

味噌汁
2024/10/10

5年1組がご飯と味噌汁の調理に挑戦!
これができるようになったら自炊もばっちりです!
偶然、男子ばかりの班が作ってくれました。
ご飯は少しこげたそうですが、味噌汁は完璧でした。
大根、油揚げ、伊勢のねぎらいネギのシンプルな味噌汁がとてもおいしかったです。
調理室では片づけタイム。
すでに振り返りシートに取り組んでいる人もいました。

後期児童会・委員会始動!
2024/10/09

前期児童会・委員会のふりかえりの後、後期の話し合い活動に入りました。
どの役員・委員の人も全校のみんなのために仕事を頑張りたいと思ってくれているはずです。
どんな半年になるのか、とても楽しみです!
よろしくお願いします。

2年生の食育授業
2024/10/09

今日は2組が調理実習の時間を設けました。
班ごとに選んだレシピに挑戦!
各班のおすそわけをいただきました。
どれも簡単でおいしくて「いうことなし!」でした。
育てた野菜を調理できる子どもたちはすてきです。

秋の学び いろいろ
2024/10/09

1年生の算数は「どちらがおおいかくらべよう」をタブレットやワークシートで学習中。
3年生は書写の時間と学活の時間の様子です。

いつもの風景
2024/10/08

運動会が終わって一区切り。
学びの秋へ。
各教室にいつもの授業風景がもどりました。
6年生の廊下には運動会の前に作った「てるてる坊主」。
次は修学旅行の好天をかなえてくれそうです。
4年生は国語(カルタ)と算数の様子を!

運動会の思い出D
2024/10/08

次に全校で取り組むのは「修道フェスティバル」です。
芸術でも修道小の子どもたちは力を発揮できるはずです。
みんなでがんばりましょう!

運動会の思い出C
2024/10/08

たくさんの思い出の場面を全部紹介できないことが残念です。
徒競走、応援、どの場面でも子どもたちは「全力」でした。
それが何よりもうれしかったです!

運動会の思い出B
2024/10/08

高学年はスピード勝負の迫力のある競技でした。
5年生は「元気!負けん気!つなひ気!」
6年生は「ビッグバトンリレー」
それぞれの学年の伝統種目になりつつあります。

運動会の思い出A
2024/10/08

低学年は球技?に挑戦しました!
2年生は「それいけ、玉入れ!」
1年生は「モンスターボールを運ぼう!」
2年生の赤白の玉を数えるときに、1年生も大きな声を出してくれていましたね。

運動会の思い出@
2024/10/08

まずはプログラム順に中学年の学年種目を。
動きを見ていてたくましくなってきたことを感じます。
3年生は「いろいろな色」
4年生は「修道タイフーン」
シンプルな競技は子どもたちの様子がよく分かって楽しいです!

忘れられない日に
2024/10/05

331人の子どもたちの力を合わせると、こんなにもすてきな運動会ができるのだと改めて実感しました。
赤白チームのどちらが優勝しても、「やりきった!」という思いがみんなにあったようです。
保護者や地域の皆さま、早朝より運動会を支えていただき、本当にありがとうございました。

その他の競技の様子については改めて紹介させていただきます。

高学年のダンスandフラッグA
2024/10/05

バサッバサッというフラッグをさばく音が運動場一帯に響き渡りました。
雨の日も位置取りを確認した高学年のみんなです。
これまでで一番のフラッグを見せてもらいました!
ダンスandフラッグが修道小の文化になりました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -