トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
部屋長会議
2024/10/23

子どもたちは部屋ごとに入浴をすませました。
部屋長会議中です。
22:00就寝です。
今日は一日中汗だくになりました。
しっかり眠れると思います。

お腹いっぱいに
2024/10/23

豪華な夕飯をいただきました。
みんな笑顔でお腹いっぱいです。
最後まで美しく食べきる人がいて感心しました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
すてきなあいさつもできました。

無事に宿に到着
2024/10/23

1日目の日程を無事に終えて旅館に到着しました。
子どもたちは全員元気です。
旅館の代表の方にごあいさつをしました。
広間の窓から京都タワーが見えます。
このあと、18:30からお楽しみの夕食です!

清水寺見学を終えてA
2024/10/23

石段を降りて下から眺める舞台はまた壮観です。
そして子どもたちは行動班で買い物に出かけていきました。

清水寺見学を終えて@
2024/10/23

また少し雨が降りましたが、清水坂を歩く頃には傘の必要がなくなりました。
びっくりするほどたくさんの観光客が訪れていました。
子どもたちはクラスのまとまりから離れないように清水の舞台へ。
眼下の景色を楽しみました。

東大寺にてB
2024/10/23

大仏さまの向かって左奥の柱くぐりにたくさんの子どもたちが挑戦しました!
くぐり抜けてみんなにっこり。
笑顔の写真は写真屋さんが撮ってくれました。
お楽しみに!

東大寺にてA
2024/10/23

大仏殿の中も観光客でいっぱいでした。
それにしても大仏様は穏やかさと荘厳さにあふれています。
外国からの観光客の皆さんも圧倒されていました。

東大寺にて@
2024/10/23

少し雨に降られましたが、すぐに強い日差しが照りつけましたを
東大寺見学はまた汗びっしょり。
観光客も多くハードな時間になりました。

奈良のお土産
2024/10/23

昼食の後は楽しみにしていた買い物タイム。
奈良のお土産はここでしか買えないとあって、みんな真剣でした。

奈良公園で昼食
2024/10/23

ネット環境の不具合でアップが遅くなりました。
子どもたちは昼食を終えて東大寺へ

法隆寺を満喫してA
2024/10/23

西院伽藍(さいいんがらん)を回り、宝物も見てきました。
玉虫厨子や壁画、仏像はやはりすばらしかったです。
五重塔のレプリカがほしいなという声も。

ほっとひと息。
バスは奈良公園に向かっています。

法隆寺を満喫して
2024/10/23

まさかの青空と真夏のような暑さです。
法隆寺の見学を無事に終えました。
みんな汗だくです。
飛鳥時代の人々の美意識に感動しました。

伊賀を抜けて
2024/10/23

伊賀ドライブインでトイレ休憩を終えて一路奈良へ。
天気が回復してきました。
晴れ間が見えて、子どもたちもうれしそうです!

出発しました
2024/10/23

あいにくの雨模様ですが、6年生が修学旅行に出発しました。
子どもたちは元気です!
まずは最初の目的地、奈良の法隆寺に向かいます。

明日に備えて
2024/10/22

今日は4年生の子どもたちが防災倉庫の位置を確認に出ていました。
避難所対応のときに必要な物品が収納されています。
中に何が入っているのかを知る時間も必要ですね!

昼過ぎから雨があたるようになりました。
明日の朝、6年生が修学旅行に出発します。
天気の回復を祈るばかりです!

爽やかな日
2024/10/21

すごしやすい1日でした。
3年生の教室では「席替え中です!」と教えてくれました。
6年生は社会科の歴史の授業中。
もうすぐほんもの体験に出かけます!
4年生は図工で立体作品制作の続きの授業です。
「これ、何しとるところに見える?」
将来の夢に向けて楽しそうでした。

森林教室(後半)
2024/10/18

後半は2クラス合同で森のもつ力、川や海の水質との関りについて学びました。
木が光合成をして二酸化炭素を酸素に変えること。
森の水にはミネラル成分がたくさん含まれていること。
森の手入れをすることで木が美しく育つことなど。
還暦の切り株の年輪を数えることにも挑戦しました。
豊かな学び、ほんもの体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

森林教室(4年生)
2024/10/18

県の事業を受けて森林について学ぶ出前授業がありました。
前半は木を輪切りしてオリジナルのマグネットを作る授業でした。
初めてノコギリで桜の木を切る作業に挑戦!
そのあとは、真剣な表情でペーパーをかけていました。
感心したのは掃除の様子です。
さすが4年生!

5年生では
2024/10/17

染めだし液を使っての磨き方教室を参観しました。
磨き残しのあるところはピンク色に。
5年生は歯磨きが上手な人が多かったようです。
互いの歯をのぞき込んだり、自分の歯の様子を写真に撮って振り返ったりしました。
より丁寧に磨いて自分の歯を大事にしてほしいです。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

歯磨き指導(2年生)
2024/10/17

学校歯科医さんと県から派遣いただいた歯科衛生士の皆さんをお迎えしました。
5限目は2年生を対象に。
まず「どうしてむし歯ができるのか」について学びました。
そのあとは教室で正しい歯の磨き方を教えていただきました。
家でもきちんと実行してほしいです!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -