トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
happyなフェスティバルC
2024/11/16

さあ、いよいよ合唱対決!
5年生は「冬げしき」
担任の先生も精いっぱい心の声で応援していました。

happyなフェスティバルB
2024/11/16

4年生の歌声がよくそろっていて声量もありました。
リコーダーも上手に演奏できました。
5・6年生は合唱対決の前に作品紹介と声出しを。
さすが高学年です。
声出しも迫力がありました。

happyなフェスティバルA
2024/11/16

まずは1〜3年生の発表です。
どの学年も明るく元気な歌声で感心しました。
3年生は演奏もがんばりました!
みんな大きくなったなぁとうれしくなりました。

happyなフェスティバル@
2024/11/16

はじめに、
@心をこめて歌う、演奏する
A心をこめて聴く
Bお世話になった人へのありがとうの気持ちをもつ
みんなで「心をこめること」を大事に、
happyな「修道フェスティバル」にしようと話しました。
古市翔龍太鼓の皆さんの迫力満点の演奏でスタート!

明日はフェスティバル
2024/11/15

こつこつと準備を進めてきた「修道フェスティバル」が明日にせまりました。
音楽発表と作品展示を保護者の皆さまに公開します。
体育館でのリハーサルを終え、いよいよ本番を待つのみとなりました。
明日を楽しみにしていてください!

おいしい給食
2024/11/14

 1階では、1年生が自分たちで準備をしています。階段では、2年生が慎重にごはんやおかずを運んでいます。そして3年生の教室では、おいしそうに、にんじゃごはんを食べています。
 今、学校では、3・4年生を対象に残食調べを行っています。どの子も自分で決めた量を、ぜんぶ食べられるようにがんばっています。体の成長のためにも、少しずつ食べられるよう量が増えていくといいですね。

初めての発表会に向けて(1年生)
2024/11/13

4月に入学した1年生も、ずいぶんしっかりとしてきました。座り方から退場まで、先生の話をしっかりと聞いて行動しています。数分間の「えいや!」の歌詞指導で、子どもたちはどんどん上手になっていきました。修道フェスティバル当日を楽しみにしていてくださいね。

自学のすすめ
2024/11/12

伊勢市では、一人1台端末のipadでドリルパークを活用しています。これは、AI搭載のデジタルドリルで、子どもたちの基礎学力の定着から、思考力・判断力・表現力の向上が期待されます。修道小では家庭学習だけでなく、授業中のちょっとした隙間時間にも利用しています。
先日は、伊勢市教育研究所等が来校し、ドリルパークで自主的に学ぶ修道小の子どもたちの様子を見ていただきました。自ら学ぶ子どもの姿ってすてきですね。

落語ワークショップ(4〜6年)
2024/11/11

芸術の秋、今年度は11月27日(水)に芸術体験として落語鑑賞を行います。
今日は、公益社団法人落語芸術協会から落語に携わっている3名にお越しいただき「寄席」という言葉について学ぶだけでなく、出囃子の練習をさせていただいたり、小噺のお手本を見せていただいたりしました。
当日は、代表の児童が出囃子や小噺を披露します。緊張しますが、楽しみですね。

社会見学(5年)
2024/11/08

5年生は鈴鹿オートリサイクルセンター、おやつタウンに行きました。

社会見学(4年)
2024/11/08

4年生は、三重県庁と三重県立美術館に行きました。

社会見学(3年)
2024/11/08

3年生はこどもの城・マスヤに行きました。

社会見学(1・2年生)
2024/11/08

今日は天候にも恵まれ、絶好の社会見学日和となりました。
どの学年も、ほんもの体験をすることができました。
とても楽しい1日となりました。

1・2年生は、鳥羽水族館に行きました。

事前指導
2024/11/07

明日は、社会見学です。学習の一環ですので、それぞれの学年で学ぶ目的が設定されています。その一つとして、どの学年も乗り物や公共施設でのマナーを守り、だれもが気持ちよく楽しんでくることが目標に入れられています。
今週に入り、すべての学年で事前指導が行われました。
全員が楽しい社会見学になりますように・・・。

アロハ!(2年生)
2024/11/06

伊勢市の事業を受け、フラダンスの出前授業がありました。フラダンスはハワイの伝統舞踏であり、音楽を聴いているだけでも心が癒されます。今日は、いつも元気な2年生も少しおしとやかでした。指先までやさしい動作にて、にっこり笑顔でなめらかに踊っていました。

体育館練習開始!
2024/11/05

先週金曜日の放課後、職員が体育館にひな壇を設置しました。そして本日、修道フェスティバル学年発表の体育館練習が開始です。
子どもたちはいつもの教室や音楽室とは異なるので、少し戸惑いも・・・。先生たちもちょいと作戦会議。
子どもたちの本番の発表を楽しみにしていてください!

秋になると・・・
2024/11/01

最近、やっと過ごしやすい秋の季節がやってきました。休み時間には、子どもたちが運動場で元気に駆け回ります。
その横では気温が下がり、4年生で育てていたヘチマが枯れ始めています。学習の一環として、子どもたちは枯れ葉を拾い集め、植物の四季の変化(秋)を目と肌で感じていました。

調理実習(6年生)
2024/10/31

1組の家庭科の授業で、「とうふと野菜のチャンプルー」を作りました。子どもたちは、慣れた手つきで野菜やウインナーを切り、豆腐がこげないよう、慎重に炒めていました。グループみんなで力を合わせ、とってもおいしくできました!

教師も学ぶ
2024/10/30

教員は、「主体的・対話的で深い学び」になる授業をめざし、日々、目の前の子どもたちにあわせ、授業を組み立てています。今日は、外部の研修で学んできた教員が、他の教員に最新の授業スタイルについて還流報告をしました。
修道小の教室では、毎日子どもたちが学び合っていますが、先生たちも学び合っています。

水産教室(4年2組)
2024/10/29

4年1組に続き、農林水産事業を受けて有滝にある伊勢湾南部中間育成施設とすじ青のり陸上養殖施設を見学しました。
マハタに餌やりをしたり、のりの養殖を見学したり、マダイの稚魚の放流をしたりしました。
あいにくの天気でしたが、貴重な体験ができました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -