トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
令和6年度3学期がスタート!
2025/01/08

底冷えがする始業式になりました。
体育館に集まった子どもたちの表情を見てひと安心。
みんな笑顔いっぱいでした!
先生たちも元気をもらいました。
残り3か月はどの学年にとっても大切な仕上げの時間です。
保護者や地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日から3学期!
2025/01/07

新しい年が始まってもう1週間が過ぎました。
明日は3学期の始業式の日です。
寒い日が続いていますが、みんなは元気に過ごしてくれていますか?
今日、1年生が植えたチューリップの球根から芽が出ているのを見つけました。
寒さに負けず春に向けて準備中です。
うれしくなりました。
明日、みんなの笑顔を楽しみにしています。

良いお年を!
2024/12/27

午前中に校内の火災報知器の点検作業が完了しました。
新しい年を安心して迎えることができます。
年末年始、健康と安全に気をつけてお過ごしください。

2学期終業式
2024/12/23

2学期の4か月間、子どもたちは心をつかい、学び、よくがんばりました。
たくさんの皆さまに出前授業にも来ていただき、
数えきれないほどの「ほんもの体験」にも挑戦しました。
運動会以降はhappyがキーワードでした。
新しい年2025年もhappyに迎えられるよう、
●命を大切に
●生活のリズムを大切に
●家族や身近な人を大切に
健康に冬休みを過ごしてほしいです。

2学期の活躍をたたえてA
2024/12/23

図工、国語、家庭とさまざまな教科の作品がたくさん入賞しました。
みんなの活躍が何よりもうれしいです!

2学期の活躍をたたえて@
2024/12/23

寒さが厳しい朝になりました。
体育館でまず伝達表彰式を行いました。
昨年度に増して、たくさんの入賞報告があった2学期です。
市・県・全国のコンクールで入賞した子どもたちのがんばりをたたえました。

2学期末のお楽しみ会
2024/12/20

先週からクラスでさまざまな取組をしています。
ほほえましい場面がたくさんあります。
サンタさんのコスチュームの先生、子どもたち。
なぞなぞクイズを仲間に出している子どもたち。
工夫して楽しむ姿はうれしいです!

今日で3日間の個別懇談会を終えさせていただきます。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。

給食風景
2024/12/19

昨日、食育の授業を受けた1年生の子どもたち。
今日はポークピラフと冬野菜のぽかぽかたまごスープをしっかりと食べていました。
最後は「おたのしみデザート」です。
3年生はおかわりに並んだ子どもたちの様子を。
食缶が空っぽになるとうれしくなります。
「ごちそうさまでした。おいしくいただきました。」

今年最後の食育(1年生)
2024/12/18

今日もおいしい給食をいただきました。
1年生の子どもたちが「食べ物のはたらき」について学ぶ授業を受けました。
「体を動かすエネルギー」になる食べ物
「体をつくる」はたらきをする食べ物
「体をととのえる」はたらきをする食べ物
全部大事です。
バランスよく食べて元気に過ごしてほしいです!

新聞記者に学ぶA
2024/12/17

2クラスそれぞれで授業をしていただいたので、近くでお話を聴くことができました。
これも「ほんもの体験」です。
子どもたちは記者のようにメモをとりながら真剣な表情でした。
最後にはインタビューを受ける場面もありました。
貴重な体験です。
お忙しい中、ありがとうございました。

新聞記者に学ぶ@
2024/12/17

5年生の社会科の授業の一環として「新聞ができるまで」を学びました。
昨年度に引き続き中日新聞社の記者を先生としてお招きしました。
「新聞を読んでみよう」からスタートし、
「新聞記事の書き方、組み立て」
「取材で気を付けていること」などを
スライドを使って丁寧に教えていただきました。

社会科の公開授業(6年生)
2024/12/17

6年生の歴史の授業が充実しています。
明治維新後の日本の新しい国づくりの中で起きた「ノルマントン号事件」が題材でした。
子どもたちは不平等条約の中で日本に不利な判決となったいきさつを学びました。
授業の終盤では学んだことをもとに、自分の「学習課題」を考える場面がありました。
思考の深まりを感じる授業でした。

晴れた空の下で
2024/12/16

時おり冷たい風が吹き抜けましたが気持ちのよい青空が広がりました。
2年生が中距離走に挑戦!
勢いよくスタートして子どもたちはそれぞれのペースでがんばっていました。
3年生は理科の授業で光を集める実験観察中。
太陽の向きに合わせて虫眼鏡の角度を変える工夫に気付いた子どもたち。
試行錯誤する様子がすてきでした。

なかまを大事に
2024/12/13

児童会や6年生が中心になって、学校独自のピンクシャツ運動に取り組みました。
人権週間に関係しての活動です。
クラスのなかまや、身近な人たちに優しい言葉をかけられる子どもたち。
いろいろな個性を認め合える子どもたちでいてほしいです。

遠くカザフスタンからA
2024/12/12

昼休みの時間に子どもたちがたくさん会議室を訪れました。
お話をしたり、校歌を歌ってプレゼントしたり。
県の職員の方が、
「とてもほほえましい交流の場面があり感激しました。」と話されていました。
ポジティブでフレンドリーな修道っ子の姿にカザフスタンの皆さんも大喜びでした。

遠くカザフスタンから@
2024/12/12

正午にカザフスタンから約20名の皆さんが来校されました。
県の事業で伊勢市内小学校4校に来校されることになりました。
修道小には最終チームの皆さんがみえました。
4年生の給食の様子を主に見学したいとの意向でした。
子どもたちの残食がほとんどないことや食器の返却のマナーがよいことに感心されていました。

年末の掃除をていねいに
2024/12/11

1年生教室前や会議室前の廊下がとてもきれいです。
雑巾がけがみんなじょうずになりました。
6年生も5年生も自分の担当場所をていねいに。
掃除をがんばっている姿を見るとうれしくなります。

校区の大切な宝物(4年生)
2024/12/10

伊勢市の市制20周年の取組として、
4年生の子どもたちが校区の施設を訪問させていただいています。
今日は江戸時代から続く旅館と資料館を見学させていただきました。
写真は校区の旅館での様子です。
質問にも丁寧に答えていただきました。
これから学んだことのまとめにとりかかります。
校区には宝物がたくさんある!と実感した子どもたちです。
お忙しい中、対応いただきありがとうございました。

先生たちの研修会
2024/12/09

1年生の音楽の授業を県内の小中学校の先生方に参観していただきました。
題材は「がっきとなかよくなろう」
今日のめあては「うたにあう えんそうのしかたを かんがえよう」でした。
グループ活動もがんばった子どもたち。
最後の演奏のときの表情は笑顔いっぱいで楽しそうでした。

教育美術展 開催中!
2024/12/07

今日から明日(16:00まで)にかけて「いせトピア」で、
第66回伊勢市教育美術展が開催されています。
学校代表となった本校の子どもたちの作品が35点出品されています。
図画と書写、力作ぞろいです。
ぜひ、ご観覧ください!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -