トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
修道発表会、大成功!@
2025/01/30

今日は修道小学校の恒例行事となった修道発表会!
自分の特技をみんなに披露したり、
グループで発表したり楽しい時間でした。
今年度は20組のエントリーがありました。
まずは「絵の発表」「漫才」「歌」から紹介します。

2回目のうがい練習
2025/01/29

フッ化物洗口のモデル校として2回目のうがい練習をしました。
今日は授業前の「修道タイム」に1年生の各教室で実施。
指示のとおりに子どもたちはきちんと取り組むことができました。
音楽を聞きながら1分間のブクブクうがい。
うがいの後は手洗い場に。
手順やルールが守れるすてきな子どもたちです。

★学校だより「ハオハオ!」32を「学校より」にアップしました。

子どもたちの背中
2025/01/28

放送委員の6年生。
今日は給食の時間にパッヘルベルの「カノン」が流れました。
穏やかなクラシックもよいなあと感じました。
6年生の理科は発電の学習風景です。
3年生の音楽はリズム打ちの学習中でした。
日々成長していく子どもたちの背中です。

4年生の図工
2025/01/27

子どもたちがiPadのイラストを方眼紙に描きとっていました。
ステンドボックスの下絵を作成中です。
細かすぎると切り抜くのが難しい…
黒い線や枠を残さないとカラーシートが貼れません。
イメージどおりに作るのはたいへんそうです。
試行錯誤する真剣なまなざしがよかったです!

やっぱり伊勢うどん!
2025/01/24

今日から30日まで全国給食週間です。
初日の献立は「伊勢うどん」と「あいまぜ」、「鶏のから揚げ」でした。
楽しみにしていたのは子どもたちだけではありません。
伊勢のソウルフードをおいしくいただきました。
(写真は左の「おいしい給食」にアップしました。)

お見事!給食委員会
2025/01/24

給食委員会の子どもたちが給食や栄養についての動画を作成してくれました。
今日から子どもたちは教室で視聴しています。
1年生の教室ではクイズに答えて大盛り上がりでした。
「かくれミカン」を描いたり、やさしい選択肢にしたりと楽しく学べる工夫がたくさんありました。
ありがとう!

フッ化物洗口の事前学習
2025/01/23

伊勢市では公立幼稚園等や小学校で段階的にフッ化物洗口を導入することになりました。
修道小はモデル校のひとつです。
今日は歯科衛生士さんから歯磨きの仕方やフッ化物洗口について教えていただきました。
学校歯科医さんには子どもたちの理解やうがいの様子を確認していただきました。
2月からの実施に向けて準備中です。

少し暖かく
2025/01/22

下校のときに1年生の子どもたちとチューリップの鉢を見てみました。
3球ずつ植えた球根が少しずつかわいい頭を見せています。
「何色のチューリップが咲くのかな?」
今日は少しだけ光がやわらかい1日でした。

※学校だより「ハオハオ!」31を「学校より」に掲載しました。

社会科の授業から(3年生・5年生)
2025/01/21

3年生の社会科、5年生の社会科の授業の様子です。
3年生は「くらし」について学んでいるところでした。
平和で安全にくらすために、昔のできごとについて知ることが大事だと担任から伝える場面。
5年生は「自然災害」について学んでいました。
日本で起きた自然災害で犠牲になられた人を数字で確かめながら、
「怖いということではすまないね。学んで対策を考えないといけないね。」
という担任の話。
それぞれに深いテーマの学習でした。

授業の後に
2025/01/20

授業の後は先生たちが集まって「ユニバーサルデザインの授業」について研修の時間。
子どもたちの学びに向かう姿勢や先生の工夫をたくさんほめていただきました。
充実した時間になりました。
これからも先生たちは勉強を続けます。

算数の公開授業(4年生)
2025/01/20

午後から4年1組で算数の公開授業を行いました。
市内の小中学校から10数名の先生方が来校されました。
算数の単元は「広さのくらべ方と表し方を考えよう」
子どもたちはL字型のような図形の面積の求め方を考えて発表し合いました。

新入学児童説明会を終えて
2025/01/17

4月に入学予定の児童の保護者の皆さんに来校いただきました。
全員参加いただくことができとても嬉しかったです。
熱心に聞いていただきました。
入学までの2か月と少し、さまざまに準備していただくことになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。

「見て見て!」(1年生)
2025/01/17

体育館で新入児童説明会の会場づくりを手伝った子どもたちが縄跳び中でした。
「跳ぶでみとってな、先生!」
「写真撮ってな!」
「ごめんな。後ろからやけどね!」
元気いっぱいの子どもたちにほっこりしました。

避難訓練
2025/01/16

火災発生を想定して避難訓練を行いました。
青空が広がりましたが時おり寒風が吹く中での実施となりました。
数年ぶりの火災避難訓練。
子どもたちは口と鼻をハンカチや服の袖でおおいながら落ち着いて運動場に出ました。
「お・は・し・も」はどんなときも守ってほしい約束です。
明日は阪神淡路大震災から30年を迎えます。
もしものことを考えて行動できる子どもたちでいてほしいと話しました。

ごんの気持ち
2025/01/15

4年生で国語の公開授業がありました。
題材は「ごんぎつね」。
市内小学校の先生方が勉強に来校されました。
子どもたちはいつもと違う雰囲気に少し緊張した様子。
それでも先生の発問についてしっかりと自分の考えをもつことができました。
ごんの気持ちに近付いた発言がいくつもありました。

天まであがれ!A
2025/01/14

続いて1組。
体育館を過ぎた辺りから風をよく受けるようになりました。
「なんでこっちの方が風が強いんやろ?」という声も。
そんな気付きも楽しい時間になりました。

天まであがれ!@
2025/01/14

1年生の子どもたちが凧揚げに挑戦しました。
まずは2組から。
冷たい風が時おり吹きましたが絶好の凧揚げ日和。
子どもたちは元気いっぱい運動場を駆けました。
走り終わった後の糸巻きがたいへんそうでした。

図鑑で調べよう!(3年生)
2025/01/10

3年生が図鑑を活用した調べ学習に挑戦!
伊勢市子ども読書支援プロジェクトの一環です。
「マンドリル」は何の仲間かが出発点でした。
タブレットPCでクイズの解答に挑んだ子どもたち。
次のステップはほんものの図鑑の活用です。
「もくじ」や「さくいん」を使って調べ学習に熱中。
調べ方が分かるって楽しいね!
子どもたちの学びの世界がまた広がりました。

今日から給食!
2025/01/09

3学期最初の給食の日。
子どもたちが楽しみにしていました。
「わかめご飯とニンジャご飯が交互だといい!」
「好きなメニューだったからうれしかった!」
どの学年も残食がほとんどない様子でした。
おいしくて栄養たっぷりの給食。
本当にありがたいです!

教室の風景
2025/01/08

書初めをしたり、まとめのテストをしたりとそれぞれの教室で活気のある様子でした。
明日は4限授業ですが給食が始まります。
少しずつ、いつもの修道小に戻ります。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -