トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
伊勢再発見!(5年生)B
2024/12/06

「とてもいい思い出になりました。」
「かまどで炊いてもらったご飯がとてもおいしかったです。」
「最高でした!」など、
子どもたちはそれぞれに感謝の気持ちをお伝えして学校への帰路につきました。
すてきな体験をさせていただきありがとうございました。

伊勢再発見!(5年生)A
2024/12/06

2クラス入れ替え制で「おむすびづくり」も体験させていただきました。
料理長さんに実演していただいて大歓声!
ふっくらとおいしそうなおむすびができあがりました。
自分で握ったおむすびをおいしそうに食べる子どもたちの笑顔がかわいらしかったです。

伊勢再発見!(5年生)
2024/12/06

5年生の子どもたちが市営駐車場近くの「野あそび棚」を訪問しました。
伊勢の歴史や文化について説明いただき、銘菓も堪能しました。
広場では「弥次喜多道中」の紙芝居を上演していただいた子どもたち。
巧みな話術に大笑いでした。

話し合い活動中
2024/12/05

昼休みに児童会代表委員会が開かれました。
後期役員のメンバーが本格的に活動中です。
各委員会で話し合われたことや児童会からの提案などをまとめました。
4年生の教室では調べ学習で訪問する施設への質問内容を話し合っていました。
きりりと引き締まったすてきな場面でした。

寒さに負けず
2024/12/04

1年生の子どもたちが鉄棒に挑戦中でした。
3秒の間ぶら下がる練習です。
得意なお友だちの様子をまねっこすることが大事。
5年生は理科と社会の授業の様子です。
理科は「ふりこ」を使って紐の長さと重さ、ふり幅(速さ)の関係を知る実験中でした。
社会は調べ学習のまとめ中。
グループで意見を出し合って修正している場面です。

春に向けて
2024/12/03

伊勢市女性団体連絡協議会の皆さんにお世話いただき、春に向けてのプランターが完成しました。
美化委員会の子どもたちに指導いただいて20のプランターが整いました。
苗をポットから丁寧にはずして各プランターに4株ずつ植えこんで。
寒さに負けず、かわいらしい花を繰り返し咲かせてくれることを楽しみにしましょう!
お忙しい中、ありがとうございました。

小さなバレリーナ(1年生)
2024/12/02

1年生の子どもたちが、市の文化振興課の事業を受けてバレエスクールの先生からクラシックバレエの基礎を学びました。
「指先まできれいに見せるよう、手できつねを作ってから、中指・薬指を離して・・・。」
「背筋をピーンとして、足先を・・・。」
ピアノ伴奏に合わせて子どもたちは真剣なまなざしで動きました。
小さな身体の1年生は、しなやかに動くバレリーナにどんどんと成長していきました。

伊勢警察署の皆さんの出前授業(3年生)A
2024/11/29

別のクラスでは警察署や警察官の仕事について詳しく教えていただきました。
鑑識の指紋採取も体験した子どもたち。
将来警察官になってみんなの役に立ちたいと感じた子どもたちもたくさんいるようです。
子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

伊勢警察署の皆さんの出前授業(3年生)
2024/11/29

3年生の社会科で伊勢警察署の警察官の皆さんに出前授業をお願いしました。
パトカー2台、白バイ1台に乗って来校いただきました。
1クラスは外でパトカーや白バイに試乗させていただいて子どもたちは大興奮!

3年生の子どもたち
2024/11/28

1組は道徳、2組は理科の授業の様子です。
手の挙げ方がビシッと決まっている子どもたちが多いと感じています。
先生の発問(たずねたこと)に対して自分の答えをもとうとする姿勢ができています。

午後から人権フォーラムへ
2024/11/27

6年生の代表6名が「伊勢市小学生人権フォーラム21」に参加しました。
市の代表となった2編の作文を聴いて、6名全員が自分の考えをもって意見を述べることができました。
堂々とよく聞こえる声で話せたことがすてきだと感じました。
知る・つながる・行動する
この3つのキーワードについてまた修道小の仲間に伝えてくれます。

体育館で落語寄席C
2024/11/27

取材もたくさんしていただきました。
「ほんもの体験」をとおして子どもたちの未来への分岐点が増えているといいなと思います。
落語芸術協会の皆さま、遠くからご来校いただきありがとうございました。

体育館で落語寄席B
2024/11/27

落語だけでなく太神楽の曲芸も体験しました。
「お〜っ!」という子どもたちの感嘆の声が体育館に響き渡りました。
5年生の子どもたちが飛び入り参加で傘を使った曲芸に挑戦!
大きな拍手が起こりました。

体育館で落語寄席A
2024/11/27

プロの落語家さんの演目を聴かせていただいて子どもたちが大笑い!
お話を聴きながら場面を想像したり言葉を理解したりする姿にも感心しました。
やはり「ほんものの力」はすばらしいです!

体育館で落語寄席@
2024/11/27

文化庁の事業を受けて全校で「落語寄席」を体験しました。
プロの落語家さんや芸人さんによる公演の「ほんもの体験」です。
オープニングでは本校の6年生の子どもたちが「おはやし」と「こばなし」に挑戦しました!
笑いの場面がたくさんあり、みんなもあまりの上手さにびっくりしました!
よく頑張ってくれました。

人権学習公開授業(5年生)
2024/11/26

2組で公開授業がありました。
マイノリティについて学び合う授業です。
1学期は国際理解について学んだ子どもたち。
2学期は自分たちの周りの少数派とされる人たちについて考える時間を多くとってきました。
今日はその中の1コマを学年部の先生たちが中心になって参観。
落ち着いた授業風景、発言力に感心しました。

★学校だより「ハオハオ!」25を掲載しました。

手話に挑戦したよ!(2年生)
2024/11/26

2年生の子どもたちが市の高齢・障がい福祉課の方と伊勢市聴覚障害者福祉協会の方に出前授業をしていただきました。
「ありがとう」「おはよう」「こんばんは」など、
簡単な手話を教えていただきました。
使えるようになることがすてきです。
質問にも丁寧に答えていただきました。
温かい時間になりました。
ありがとうございました。

雨の1限目
2024/11/26

1年生は国語の時間。
姿勢を正して音読をする姿もたくましくなりました。
「たぬきの糸車」に入ったところです。
「糸車」を動画で確かめていました。
4年生は算数で図形の学習中。
学習姿勢はばっちりです!

少し暖かい日に
2024/11/25

日中の日差しが少し暖かい月曜日になりました。
運動場での体育も元気いっぱいでした。
2年生の様子です。
下校の時刻になると西日が校舎を照らします。
下校放送前に宿題に取り組む姿もほほえましいです。
「さようなら!」と明るい声を聞いてほっこりしました。
また明日!

裁判についての出前授業(6年生)
2024/11/22

津地方検察庁の皆さんに出前授業をお願いしました。
検察官になるにはどのような進路選択が必要なのかを説明いただき、そのあと模擬裁判を体験しました。
さらにグループで「無罪」「有罪」について考えを出し合い発表することに。
堂々と意見を発表し合う姿に担任の先生たちも感心していました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -