就学時検診と学校保健委員会
2024/10/24
就学時検診がありました。来年小学校に入学する18名の子どもと保護者の方が来校しました。子どもたちは静かに検診を受けていました。検診の後、校医さん、PTA役員さん、教職員で学校保健委員会を実施しました。子どもたちの身体・生活の様子や保健教育、体力に関わることなど、学校の保健安全等に関して情報交換を行いました。
![]() | ![]() | ![]() |
先生たちの勉強会
2024/10/23
2年生で、伊勢宮川中学校区の先生方を迎えての公開授業がありました。学習内容は算数の「ひっ算のしかたを考えよう」でした。十の位への繰り下がりがある3位数―2位数の計算の仕方を、まず自分で考え、それをペアで紹介し合い、最後にみんなに説明をするという活動でした。子どもたちもよく考えてがんばっていました。事後の研究協議会では校区の先生方とともに活発に意見が交わされました。
![]() | ![]() | ![]() |
後期児童会役員認証式
2024/10/21
避難訓練の後、後期児童会本部役員、各委員会委員長、2年生以上の学級委員の任命を行いました。どの子も返事がすばらしかったです。また、本部役員一人ひとりから、後期にこんなことに取り組みたいという言葉がありました。みんなの前で堂々と話す姿から、それぞれに活躍する姿が目に浮かびました。みなさんがんばりましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
防災避難訓練を行いました
2024/10/21
今回の避難訓練は、大きな地震が発生した後、津波警報が出されるという想定でした。子どもたちはまず、地震から身を守り、運動場に避難しました。その後、津波から身を守るためにさらに高い所へということで、校舎3階のワークスペースへ避難しました。ほとんどしゃべらずに静かに行動できた学年もあれば、少し話声が聞こえた学年もありました。「誰もが命を落とさず、まず、ここに来るために大切なことは・・・」と、私からは訓練を行うにあたっての心構えのお話をしました。
![]() | ![]() | ![]() |
初穂曳きに参加しました
2024/10/16
10月15日(火)早修小をはじめ、伊勢市の他の3校と共に600人余りの子どもたちで初穂曳きを行いました。出発式と帰り道に雨が当たりましたが、不思議なことに、子どもたちが一番車を曳いている間は、薄日がさすぐらいの天候でした。木遣りの掛け声の後、子どもたちも「エンヤー!」と元気に声を返して、縄を引きました。なかには木遣りの歌を一緒に口ずさんでいる子もいました。途中で大きく縄を左右に揺らしたり、上げ下げしたりする練り歩きも行いました。1300年の歴史を持つ伊勢の伝統行事に参加させてもらって、子どもたちはとてもいい表情でした。
![]() | ![]() | ![]() |