児童会選挙(後期)がありました
2025/09/25
今年度後期の本部役員選挙がありました。会長1名、副会長2名、書記2名の選挙です。
それぞれの立候補者および推薦者は、落ち着いた口調で、立候補した思いやこれからしたいこと等、ていねいにゆっくりと話をしています。
じっくりと考えて投票できる雰囲気がいいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
下水道処理施設の見学(4年)
2025/09/22
社会科の学習で、宮川下水道施設の見学に行きました。大変大きな建物や広大な敷地で驚くことがたくさんありました。一方で、水をきれいにしている微生物は1mm以下というたいへん大小の幅のある学習でした。また自分たちの近所でも竪穴を掘っているので、近くを通学している子たちには、とても身近なことのように感じられたようです。
環境にやさしい生活が一歩ずつ進んでいきます。
![]() | ![]() | ![]() |
商店の見学に行きました(3年)
2025/09/19
3年生の社会「お店をしろう」の勉強で、近くのスーパーへ行きました。お店の営業時間での見学なので、来客の妨げにならないように気をつけて学習させていただきました。
またバックヤード見学では、衛生面にも気を配りふざけて進入しないように注意しながら、見学し、自分たちがいただいている品物が出来上がっていく様子を見学しました。
![]() | ![]() | ![]() |
薬物乱用防止の授業がありました(6年)
2025/09/18
6年生の保健の授業で、ゲストてぃちゃーによる授業がありました。ライオンズクラブ様のボランティアによる授業で、将来出会う場面があるであろう「薬物」について学びました。
その時に、この授業を思い出して、乱用防止になればと思っています。
![]() | ![]() | ![]() |
話す・聞くの学習をしています
2025/09/17
それぞれの立場に分かれて、話す・聞くの学習をしています。どちらか一方になりきって、賛成意見、反対意見を述べたり、聞いたりします。
「言い負かす」というように思っているのが大半かと思いますが、ここでも「落ち着いて聞く」「ゆっくり話す」が大事だと痛感します。勢いだけの発言は、その場の一瞬であれば、印象的・刺激的になり、映えるように思えますが、会場全体で(クラス全体で)の学びでは、落ち着きが必要ですね。
![]() | ![]() | ![]() |
教育実習生が来ています
2025/09/16
未来の先生を目指して、本校卒業生が教育実習に来ています。9月1日から来ていて、少しずつ授業をし始めています。
今日から算数の1つの単元をまかされて、単元のまとめまで授業をします。単元の導入は、慣れた教員でも難しいですが、その導入部の授業で、試行錯誤のうえ、工夫や思いのこもった授業でした。
子どもたちもなれない先生からの問いに一生懸命回答しようと、集中して取り組んでいました。
![]() | ![]() | ![]() |
社会見学(4・5年)に行きました-2
2025/09/12
次は、県立美術館、県立博物館をめぐりました。美術館は、本校先輩の「橋本平八作品展」を見ました。子どもたちも作品をじっと見ていたり、東京をはじめ県外からもたくさん来ていて、作品をみて涙する人がいることをしり、とても衝撃をうけていました。
![]() | ![]() | ![]() |
社会見学(4・5年)に行きました
2025/09/12
4年5年は津市にある公共施設をめぐる学習です。最初は県庁に行きました。屋上やお仕事をしているみなさんを見て、県議会議事堂へ行きました。
議事堂は厳かな雰囲気でひときわ異空間でした。
![]() | ![]() | ![]() |
委員会(前期最終)
2025/09/11
月1回の委員会活動がありました。前期(4月)から活動してきたまとめでもあります。
やってきたことや課題などをまとめ、次期へと送ることや、自分のがんばりへの評価をしてほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
1年2年:バスの乗り方を学びました
2025/09/10
本校の校区は広いので、バスに乗って通学する児童もいます。また校区にある商業施設への行き来にも便利にバスが通っています。
そこで、子どもたちにバスの乗り方について、伊勢市交通政策課と三重交通の担当者に来ていただき、学習をしました。
子どもだけでバスに乗るのはまだまだ難しいかもわかりませんが、公共インフラを有効に活用し、生活を豊かにしていくことは大切なので、いい機会になったと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
































