大阪交響楽団によるワークショップ
2025/09/04
文化庁の派遣事業により、大阪交響楽団の皆様が来校され、子どもたちに演奏を聞かせてくれました。本公演は10月15日で、その事前学習ということで4名演奏者+スタッフ2名で来校されました。
バイオリン、クラリネット、トロンボーン、ピアノの演奏を聴きました。中には学期の演奏体験をさせてくださいました。
最後に「ビリーブ」を歌いました。本公演では、フルオーケストラによる伴奏で「ビリーブ」を歌います。
とても楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |
敷地内の歩行・車の通行について
2025/09/03
歩いて集団登校する児童と送迎の車との事故を防ぐため、車の走行についてルールを定めました。
夏休み中に、子どもの歩くルートに点線を引きました。特に、
@送迎の乗り降りの場所、
A車から降りた後の歩行ルート
について、改めてご理解いただきますようよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
今日から給食が始まりました
2025/09/02
2学期2日目、早々に給食が始まりました。初日は、パスタ(ペンネ)です。こどもたちもうれしそうに食しています。
暑い日が続きますが、しっかりと食べて体力をつけて、暑い9月を乗り切りたいと思います。
![]() | ![]() |
各クラスで2学期の学びが始まっています-2
2025/09/02
2学期の最初は、夏休みの取組を発表したり、宿題確認のテストがあったりと、各クラスの状況に合わせて時間割が組まれています。
子どもたちの自主的な学び(自由研究等)をうれしそうに発表する姿が、とてもほほえましいです。
![]() | ![]() | ![]() |
各クラスで2学期の学びが始まっています-1
2025/09/02
2学期の最初は、夏休みの取組を発表したり、宿題確認のテストがあったりと、各クラスの状況に合わせて時間割が組まれています。
子どもたちの自主的な学び(自由研究等)をうれしそうに発表する姿が、とてもほほえましいです。
![]() | ![]() | ![]() |
2学期が始まりました
2025/09/01
本日(9/1)2学期が始まりました。元気の子どもたちが登校してきました。
始業式では、
・大きな事故の報告もなく、気を付けて生活していたことがよかった
・戦後80年のこと
・夏休み中の読書のこと
・2学期の学びについて
など、を話しました。ずいぶん途中で話を減らして短くしたつもりでしたが、20分話していたと児童が言っていたと聞きました。ついつい熱がこもってしまったようです(外気温も高いですが)。
![]() |
通学団会をしました
2025/07/17
登下校でいっしょになる通学団会をしました。4月からの朝の集合や登校時の歩き方の反省をしました。
また、通学路の危険個所や危険だと思うことについて意見を出し合いました。
学校までの距離が遠い通学団もありますので、子どもたちは大変な日もあるでしょう。しかし、歩いてこれると体もしっかりとしてきます。今後も安全に気を付けて頑張ってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
学期末大掃除をしています
2025/07/16
1学期間お世話になった教室、ろうか、階段等、校舎をすみずみまできれいにしています。
また自分の使っている机椅子についても、日ごろの感謝の気持ちできれいにしています。
こういったことを、日ごろからも大切にしてほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
学級レク(5年)
2025/07/11
5年生が1学期のまとめとして、学級レクをしました。みんなを楽しませたいという希望で、「おばけやしき」となりました。
学校で不要になった段ボールを使って、理科室をお化け屋敷化しての取組でした。ずいぶんと議論をしたようですが、他の人を楽しませることの難しさに気づいてくれたら、成長の証ですね。(まだまだ自分中心の年頃ですから)
![]() | ![]() | ![]() |
楠部町区長を訪ねました(3年生)
2025/07/10
3年生が郷土学習の一環で、楠部町の区長を訪ねました。たくさん聞きたいことがあり、質問をもっていっての学習です。
区長さんからたくさんのことを学びました。
・楠部町の好きなところ
・小さいころに遊んでいたところ
など子どもらしい質問にも丁寧に答えていただきました。
また区長さんお得意の「科学おもしろ教室」体験もさせていただき、楽しい訪問となりました。
![]() | ![]() | ![]() |