茶道教室がありました(2年)

2025/11/14

 地元朝熊町にお住いの茶道の先生にお越しいただき、茶道教室が行われました。日常ではなかなか食しないお抹茶をいただく会です。いただく前の姿勢や作法、いただいた後のお礼など、子どもたちには初めての体験だった子が多かったけれど、しっかりと理解して行動に移すことができていました。
 とても良い経験になったと思います。



認知症キッズサポータの授業がありました

2025/11/14

 6年生を対象に、社会福祉協議会、五十鈴包括センターの職員による認知症の理解を深める授業がありました。実際のおこっている事例をもとに、子どもたちが考える授業でした。
 実際のお年寄りになりきって演技する教員の迫真の演技により、子どもたちは楽しみながらも真剣に考える機会となりました。



食育の授業がありました(3年)

2025/11/13

 2学期の食育の授業がありました。本校担当の栄養教諭の先生が、授業をしにきてくれました。
 だいずパワーという話で、とてもためになる内容の授業でした。今月18回の給食で、12日も大豆が食材として入っていることもおどろきです。しょうゆやみそも含めると、ほぼ毎日のだいず(栄養)の提供となっていますね。



あさま小菜の種まきをしました

2025/11/12

 本校3年生が、代々受け継いでいる地域野菜の「あさま小菜」の種まきをしました。
 地域の方にお越しいただき、あさま小菜の歴史や種の巻き方を教えていただきました。



人権講演会がありました

2025/11/11

 四郷学区人権教育推進連絡協議会の講演会がありました。今年は地域の方だけでなく、5・6年生の高学年児童も参加しました。
 インターネットの危険性についてのお話で、未熟な世界のため、技術的・法律的に未整備なこともたくさんあることから、子どもたちへの警鐘を鳴らしていただきました。
 「記録性」「公開性」では、一度出したものは、絶対に消せないこと、機器(スマホやゲーム)の使用時間にによっては、脳の発達が遅れること、すなわち学習成績にも大きな影響があることを教えてもらいました。一人を簡単に追い込んでしまうメディアでもあることが印象的でした。
 こどもたちにとても響くお話ぶりで、これからの子どもが、(友達がではなく)自分が考えて行動できるようになってほしいと思います。
 講師先生の話の資料となっている、東北大学の川島 隆太教授のご本をお読みになりたい方は、校長室までお問い合わせください。



国語「よりよい学校生活のために」の学習で

2025/11/06

 5年生が校長室に来室しました。国語の授業で「よりよい学校生活のために」の単元で、子どもらなりに考えた案についての説明です。
 子どもたちが一番気になっていることは「トイレ」だそうで、
・そうじ道具の整理
・そうじの洗剤
・水洗レバー
・便器の色、壁
・トイレのにおい対策
について、発表がありました。
 (大人の議論ですが)予算が必要ですので、満足する内容のことができるかどうか、わかりませんが、なるべく案に沿って検討していきましょうね。
(後ろ向きで、わかりにくいですが、校長先生は、真顔で真剣な顔つきで話を聞いています)



11月読書活動が始まりました

2025/11/06

 早速、読書ノート1枚目を、全クリした児童が校長室にやってきました。2枚目は黄色用紙です。楽しんで読書をしてくれてたらうれしいです。
 読書ノートも増刷して置いてありますし、2枚目3枚目の見本を展示してありますので、ぜひそれぞれが活動を深めてほしいですね。
 集会で校長先生も読書をしますと宣言しています。校長先生は、実際に読んだ本を開架しています。ご興味ある保護者のみなさまには、現物を手に取っていただけますので、よろしければ気軽に、見にお越しください。



学校歯科医による歯磨き指導

2025/11/06

 2年生と5年生に向けて、毎年、歯磨き指導をしていただいています。歯磨きの大切さ、磨き残しが虫歯につながっていくこと、磨き残しやすい部分のことなどについて、話を聞きました。
 磨き残し(プラーク)の染色をして、残し部分を重点的に磨く練習をしました。自分で自分を歯を見るのは、なかなかない機会なので、とてもよい経験になったと思います。



11月集会

2025/11/05

 11月集会をしました。後期児童会、委員会がはじまっているので、その認証式をしたり、毎月の生活目標の発表があったりと、日常の学校がはじまりました。
 校長先生からは、「四郷地区をきれいにするのぼり旗の標語の募集があります」「読書をしていきましょう」という話がありました。それぞれ、児童のみなさん、積極的に取り組みをすすめてください。



文化祭「合唱鑑賞」

2025/11/01

 午後には、地元の五十鈴中学校合唱部のみなさんの歌を聞かせていただきます。コンクール入賞の常連校で、海外に行って合唱で交流を深める活動をしています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる