学級レク(5年)

2025/07/11

 5年生が1学期のまとめとして、学級レクをしました。みんなを楽しませたいという希望で、「おばけやしき」となりました。
 学校で不要になった段ボールを使って、理科室をお化け屋敷化しての取組でした。ずいぶんと議論をしたようですが、他の人を楽しませることの難しさに気づいてくれたら、成長の証ですね。(まだまだ自分中心の年頃ですから)



楠部町区長を訪ねました(3年生)

2025/07/10

 3年生が郷土学習の一環で、楠部町の区長を訪ねました。たくさん聞きたいことがあり、質問をもっていっての学習です。
 区長さんからたくさんのことを学びました。
・楠部町の好きなところ
・小さいころに遊んでいたところ
など子どもらしい質問にも丁寧に答えていただきました。
 また区長さんお得意の「科学おもしろ教室」体験もさせていただき、楽しい訪問となりました。



陶芸教室(6年)

2025/07/08

 毎年行っている陶芸教室を行いました。
 ねんどを細い紐状にして、巻いて作ります。
 焼くと小さくなるため、大き目に作ったりするコツも教えていただいたり。釉薬をぬるのですが、なかなかイメージがつかめません。何色にしようかと、ずいぶん長時間悩んだり・・・。
 なんとか決断し、文化祭作品として仕上がるのが楽しみです。



七夕かざりを作っています

2025/07/08

 2階の教室では、手作りの笹飾りを作っています。笹の木をどうやって作ったのか聞くと、新聞を丸めて棒状にして、緑色の養生テープを巻いたとか。
 創作アイデアが沸いてきて、いいですね。
 願いを飾っているクラスもあって、それぞれ楽しそうに創作しています。



夏の風物詩「すいか」

2025/07/07

 暑い日が続いています。東海地方も梅雨明けとなりました。
 本日の給食です。夏といえば「すいか」。その赤い色づきが鮮やかに見えます。
 あと2週間で夏休み。いよいよ夏を迎える準備が、着々と進んでいます。



6年生の授業を参観しました

2025/07/04

 6年生の国語「構成を考えて、提案する文章を書こう」について、授業を参観し職員が学びました。
 タブレットを活用して授業を進めていました。子どもたちは自分の意見をタブレットに書いて発表したり、グループで一つの提案文を作成したりと、情報機器を活用した授業でした。
 意見を共有したり他者参照したりと、「主体的対話的で深い学び」の形を学ぶことができました。
 6年生のみなさんは多くの先生に見られた中での授業で大変だったと思いますが、先生方はたくさんの学びができたので、感謝してもしつくせない程です。6年生ありがとう。



7月集会をしました

2025/07/02

 児童会主催の月初め集会をしました。
 校長先生のお話に続いて、今月も目標、目標に係る「劇」、給食委員会からの片づけ表彰、保健委員会から熱中症予防指数について発表がありました。
 連日暑い日が続いているので、いつするとよいか悩んでの今日となりました。曇っていたので、天井からの熱波は少なかったように思いますが、それでも十分熱い中での集会でした。校歌斉唱など、省ける部分は省いて短い時間で終わらせるように工夫した集会でした。



2年生:生活科の学習

2025/07/01

 2年生では、一人一苗を育てています。コメリへ買い物に行き、自分の好きな苗を買いました。ミニトマト、ピーマン、ししとう等、夏に収穫できるものを育てています。
 今日はその観察で、子どもたちは自分の苗を一生懸命観察しています。トマトは収穫時期なので、袋に入れて持ち帰りました。少し熟する手前の段階での収穫もあったのですが、きっとおいしく食べれると思います。



保健のお話(養護教諭の授業)-2

2025/06/27

 小学生には、「ふざけ」や「ことばあそび」がつきものです。ふさわしくない言葉を使った時は、その言葉が、その場所ではふさわしくないことを学びます。

 「おちんちん」をはじめとする性的な言葉が、ふざけの気持ちで、学校内で、発せられる場面もあります。家の中で兄弟姉妹間で、交わされる場面であればいいのかもわかりませんが、学校という公的な場所では、ふさわしくないことを理解し、行動で示してほしいと思います。

 ご家庭といっしょになって、学校や社会といった公的な場所での言葉遣いやマナーを、指導していきたいと思います。



保健のお話(養護教諭の授業)

2025/06/27

 保健室で子どもたちの体や心の指導をしている養護教諭による授業がありました。毎年定期的に話をしています。今年初めては、1年生のクラスでの授業でした。

 入学して、小学校生活にも慣れてきている1年生ですが、ついつい調子に乗ってしまったり、ことばや行動に荒々しさが目立つ場面がでてきたりする時期でもあり、大切な授業の一つです。

 「ことばは、ふわふわの毛布にも、こわいナイフにもなる」ことや、「ひとのからだは、がんじょうではない」「プライベートゾーン」の大切さについて、話がありました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる