3学期クラブがありました

2025/01/16

 今年度最終のクラブです。アート、スポーツ、読書、パソコンのそれぞれで、子どもたちが楽しんで参加しています。
パソコンでは、鳥羽商船の先生と生徒が講師として来てくださいました。アートでは、地域の水引きアートの先生が講師として来てくださいました。ありがとうございます。



6年生 土器の学習

2025/01/16

 6年生は、文化政策課による土器の出前学習がありました。伊勢市の遺跡から出土した土器のかけらを実際にさわったり、かけらから粘土を使って再現させたものを触ったりと、とても楽しい学習でした。
 2限目は、和紙に模様の転写を行いました。いろいろな模様を知り、模様の意味をしり、有意義な学習でした。



1月集会がありました

2025/01/15

 児童会本部役員による1月集会でした。今月はあいさつ運動をするということで、あいさつ運動への動機づけを、自作の劇にて、演示発表していました。
 子どもたちの見入ってしまうほどでした。明日から昇降口であいさつ運動があるとのこと。楽しみですね。



4年福祉体験学習

2025/01/14

 社会福祉協議会、四郷まちづくり協議会のみなさまによる「福祉体験」学習がありました。
 ユニバーサルデザインの商品を触ったりして、福祉を学びそして、お年寄りになる体験用具を身に着けて、なりきっての学習でした。
 とても学びの多い3時間でした。



PTA環境整備作業

2025/01/11

 PTAによる環境整備作業がありました。日ごろ子どもたちではなかなか行き届かないところについて、保護者のみなさまにご協力いただき、きれいにしていただきました。
 特に体育館のギャラリーは、普段の掃除でも触れられていない部分で蜘蛛の巣も多いところですが、きれいにしていただいたので、今後快適に使えて、うれしいです。
 



3学期が始まりました

2025/01/07

 3学期は、学校学期の中で一番短い学期ですが、卒業式等学校として大切な行事も控えており、子どもたちの成長を最も期待する学期でもあります。
 そこで、「一月往ぬる二月逃げる三月去る」の話をしました。短いしすぐに過ぎ去ってしまいそうですが、一つ一つを大切にしてきたいと思います。
 始業式の後半では、教育研究所から「すくすく」の紹介がありました。お正月の伝統あそびを教えてくれますが、今年は「すごろく」でした。楽しい時間でした。



2学期が終わりました

2024/12/20

 本日、2学期の終業式がありました。たくさんの行事があった2学期ですが、子どもたちが元気に過ごしていられたのがとてもよかったです。「終わりよければすべてよし」のことわざをもって、2学期を締めくくりたいと思います。
 子どもたちはたくさんの学用品をもって帰りました。学用品たちは、3学期に子どもたちの学びを支援する時がくるまで、しばらくの休養をして、3学期に大活躍してくださいね。



通学団会をひらきました

2024/12/19

 毎日の登下校で集まっている通楽団会を開催しました。日ごろの通学での課題や危険個所を出し合いました。3学期も安全に登校できるように対策を考えます。
 また、冬休み中、地域で過ごすことも多いので、遊びでの危険についても話し合われました。お正月で、いつもよりも開放的になる冬休み前に、いい話し合いができました。
 



大掃除

2024/12/18

 1年間使ってきた教室やろうか、トイレをきれいにしています。普段の掃除では、なかなか隅々まできれいにすることが難しいですが、今日は時間をしっかり確保して取り組み、きれいにする学習をしています。
 個人で使っている机やいす、ロッカーなどもきれいにしています。気づかないうちにたまっているごみやほこりをきれいにし、新年を迎える気持ちを高めています。
 すべてに、感謝の気持ちを込めて。



伊勢市女性団体様による苗植え

2024/12/12

 毎年、年に2回、本校の花壇に花の苗を植えに来てくださる女性団体様が、本年も2回目の花の苗植えに来てくださいました。いつもは花壇に植えるのですが、今回は卒業式の花として育てたいという本校の希望をかなえていただき、パンジーはプランタに、ノースポールは花壇にと植え代えての作業でした。
 子どもたちが給食を食べている間から、女性団体様は苗植えの準備をしてくださり、給食後に一緒に作業をしました。すくすく育って、卒業式(入学式も)を立派に飾ることができるよう、園芸委員会が頑張ってほしいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる