職場体験
2024/11/26
 小俣中生が職場体験に来ています。子どもたちは、中学生を「〜先生」と呼んでいる子もいます。教員志望の子もいて、小学校での体験を楽しんでくれているようです。6年生にとっても、自分たちの近い将来を考えるよいお手本となるようですし、中学校に進学したときに、知っているお兄さん・お姉さんがいるということは心強いようです。小学校・中学校にとっても、よい効果がありそうです。今日から3日間、しっかり関わりましょうね。

芸術鑑賞会
2024/11/22
 今年度から、文化祭の要素を、本日の芸術鑑賞会と12月の作品展とに分けて実施しています。今日はその芸術鑑賞として「アフリカンミュージック」を鑑賞しました。南アフリカ共和国、マリなど様々な国出身の方にお越し頂き、ジャンベなどの太鼓の演奏、一緒に踊るダンス、代表によるジャンベ体験などを行いました。子どもたちは、生の太鼓の演奏に驚き、また担任たちのアフリカ風の化粧に喜び、ノリノリでダンスをするなど、楽しく過ごすことができました。終わった後は、会う人合う人に、ジャンボー(アフリカで多く使われるスワヒリ語でこんにちは)とあいさつを交わしていました。素敵な音楽を聴くだけでなく、異文化も体験し有意義な時間となりました。

身を守るために 初期行動が大切
2024/11/19
 今日は、予告なしの避難訓練を行いました。今日のどこかで避難訓練があるとは告げてあるものの、いつ始まるかわかりません。みんなは放送をよく聞き、頭を守る行動をとっていました。揺れが収まると担任の指示で安全な場所に移動します。
 画像は一年生ですが、声を出さず、さっと机の下に潜り、揺れが収まった後は、外に通じる扉の前に並びました。初期行動が大切です。この訓練を生かし、身を守りましょう。

クラブ
2024/11/18
 6限目にクラブをやっています。百人一首、ボードゲーム、読書、科学、ドッヂボール、ボーリングなど自分の興味のあることに取り組んでいます。昨年度から雨のクラブが多いのですが、今日は晴天に恵まれ、運動場でも思いっきり体を動かし楽しんでいました。

陸上教室
2024/11/15
 天候について心配しておりましたが、午後、陸上競技のゲストティチャーをお迎えし、4年生対象の陸上教室が行われました。ゲストティーチャーが子どもたちより20m後ろからスタートする50m走や30m後ろから投げるジャベリックボール投げなど、日ごろのトレーニングの成果とさすがの身体能力に子どもたちから大きな歓声が上がりました。走り幅跳びにもチャレンジし、一人一人が自分の記録を少しでも伸ばせるよう頑張っていました。講師の先生からは、「子どもたちが熱心で、反応もよく、とても気持ちよくできた。」とお褒めの言葉も頂きました。これからも教えていただいたことを生かしていきましょうね。

修学旅行御礼
2024/11/15
 6年生全員が参加できた今回の修学旅行です。子どもたちも時間を守り、よく頑張りました。そのおかげと道路や見学地の人の入りの関係で、多くの時間が生み出せました。そして、添乗員さん、バスの乗務員の方々、宿や施設の方々が協力し、出来た時間をより有意義なものとなるよう尽力してくださいました。
 保護者の皆様におかれましても、ご準備、送迎等ありがとうございました。昨日は、土産話に花が咲いたのではないかと思います。本ホームページも、通常は1日100訪問くらいですが、この修学旅行期間中で2600以上の訪問があり、保護者の皆様が関心を持って見てくださったことが分かります。6年生の子どもたちは今日(15日金曜日)は、元気にはしておりましたが、疲れが見える子どももいました。土日にゆっくり休み、また来週から元気に出てきてもらうよう、様子を見てあげてください。ありがとうございました。

鹿とのふれあい
2024/11/14
 最後まで楽しんでいます。鹿せんべいを怖がりながら、しかし、とても楽しそうに鹿に食べさせています。なかなかできない経験ですね。

東大寺2
2024/11/14
 大仏やその他建造物の大きさに圧倒されています。

二月堂 三月堂
2024/11/14
 東大寺は混んでいます。この旅初めての混雑した見学地です。私はこの奈良の地で10人を超える知り合いに会いました。なかなか旅先で知り合いに会うことはありませんよね。この日の奈良にどれだけ人が多いか分かります。

昼食
2024/11/14
 若草山のネットの関係でアップが遅くなりましたが、みんな元気に奈良に着き、ハンバーグ弁当をいただきました。時間的な余裕もあるので最後の買い物も範囲を広げ楽しみました。このあと最後の見学地東大寺です。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel