修学旅行の朝
2024/11/13
 6:00きれいな朝の空です。集合時刻よりずいぶんはやく子どもたちも集まり始めています。現時点の天気予報では、京都・奈良、そして帰ってきたときの伊勢も雨は降らない予報です。(明日夜、伊勢では、もしかしたらと心配しています)
 今日から2日間、このトピックスは修学旅行バージョンとさせていただきます。6年生以外の保護者の方は、見ていただけるのであれば、やがて自分の子どももここに行くのだなあとイメージするためにご覧ください。
 2日間、6年生と引率教員が学校を留守にします。よろしくお願いいたします。

4年生体操教室(ゲストティチャーをお迎えして)
2024/11/12
 4年生が体操クラブの先生に来ていただき、跳び箱の学習をしています。準備運動、跳び箱につながる運動、そして跳び箱1段〜と段々ステップアップしていきます。みんな自分の目標を立て、それを達成すべく頑張っていました。教えていただいたコツや大切なことを忘れず、安全に練習を続けましょうね。

2年生校外学習
2024/11/12
 2年生が校外学習に行ってきました。消防署、小俣駅、公民館、公園等、地域の様子をしっかりと確認してきました。消防署では、その仕組みや働く人の話も聞かせていただき、みんなのために働いてくれていることを実感してきました。(画像は帰ってきたときのものだけでごめんなさい。)

奉仕作業
2024/11/11
 昨日、PTA資源回収の終了後、さらにPTA奉仕作業をしていただきました。多くの方々にご参加いただいたおかげで、予定していたプール跡地と花壇の除草作業以外にもバックネット裏の除草、さらに側溝の土あげもしていただき、さらによい環境にしていただきました。
 手伝ってくれた児童もいて、うれしくありがたく感じました。資源物回収でお疲れのところ、さらに環境整備にもご尽力いただき本当にありがとうございました。

資源回収
2024/11/10
 本日は資源回収実施にご協力いただきありがとうございます。おかげさまで、怪我もなく、たくさんの新聞紙・段ボール・アルミ缶等を回収させていただきました。これまでお家で今日のために貯めていただいたり、朝から回収場所まで運んでいただいたりと、地域の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。PTA本部の皆様におかれましては、ご準備、当日中心になってご活躍いただき感謝申し上げます。皆様に支えていただき、小俣小の児童は幸せです。ありがとうございます。

資源回収よろしくお願いします
2024/11/10
 心配しておりましたが、予報では、午前中は雨は降らなさそうです。地域の皆様、保護者の皆様にはお世話をおかけいたします。資源回収よろしくお願いいたします。
 またそのあと、奉仕作業もしていただきます。お疲れのところだと思います。安全に気を付けていただき、無理のない範囲でよろしくお願いいたします。

集会
2024/11/08
 今日の集会では、夏休みの作品募集の表彰と児童会からの生活をよくするための提案がありました。
 右画像のような箱に、実現させてほしい願いを書いて入れると児童会役員がその実現に向けて動きます。児童会役員からは、「個人的なことではなく、学校全体に関わるような提案にしてください」という投げかけもありました。自分たちの生活向上のために、全校児童が参画するという取り組みはとても良いですね。
 表彰は、ポスターや読書感想文等でよい成績を収めた児童の表彰です。よく頑張りました。本校には、絵がうまい子、作文が上手な子、運動が得意な子、いろいろなことを思いつく子、優しい子、明るい子など、さまざまな子どもがいます。一人一人が自分の良さを発揮し、刺激し合って、よい学校をつくっていきましょうね。

学校だよりをアップしました
2024/11/01
 左のバナー「学校教育活動」の上から2つ目「学校だより」に学校だより第6号をアップしました。
 内容は、本日改正された道路交通法に関すること、児童の登校時刻に関することの2つです。読んで頂けると幸いです。

米の寄贈
2024/10/31
 水土里プロジェクトおばたのお世話で、5年生が米作りをしていますが、せっかくなら社会に役立ててほしいということで、水土里プロジェクトと連名で、社会福祉協議会に米を寄贈しました。子どもたちの挨拶は以下の通りです。「小俣小学校では毎年水土里プロジェクトの方々にお世話になり米作りをしています。私たちも5月に田植えをし、9月には鎌で稲刈りをしました。水土里プロジェクトの方々に米作りのことをたくさん教えてもらいました。米作りは一年を通してたくさんの作業がありますが、田植えの後、稲の世話をして頂いていた水土里プロジェクトや農家の人々のおかげで今年もお米が収穫できました。収穫できたお米を児童館食堂などで使ってもらい、幸せな気持ちになってもらえるように米を寄贈します。」学習の経過が分かる良い挨拶でした。
 寄贈後は社会福祉協議会からのお礼状も頂きました。すてきな寄贈式となりました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel