落し物もご確認ください
2024/12/18
 個別懇談会や作品展にお越しの際には、東昇降口(小俣総合支所側の昇降口)に落とし物を集めておりますので、お子様のものがないかご覧ください。
 中には、ずいぶん前から落とし物入れに入っているものもあります。落とし主が見つからない場合には、廃棄をしてしまわないといけませんので、ぜひご覧ください。そして持ち主のもとへ戻っていくことを願っております。

作品展・個別懇談会
2024/12/18
 今日から3日間、個別懇談会を行います。よろしくお願いします。
 また、作品展も開催しておりますので、個別懇談会におみえの際に、子どもたちの力作をご覧ください。また、個別懇談会にご都合がつかなかった方も、18:00まで開けておりますので、お越しください。

森の先生
2024/12/11
 今日は6年生が「森の先生」に来ていただき、森林や木材資源についての学習をしています。森林の働きやその大切さの学習やチェーンソーで木を切る様子の見学、そしてマイ箸づくりです。自分好みに削り、持ちやすくし、焼きで模様やイニシャルを入れていました。これで食べたら、おいしいものがさらにおいしくなりそうですね。

凧・凧あがれ
2024/12/10
 1年生が、下絵を考え、凧に下絵をもとに絵や字をかき、着色した大切な凧をあげています。「あ、あがった〜!」「気持ちよさそう!」とうれしそうです。終わった後も、「もっと、あげたかった。」「うちでもやろ!」とにぎやかです。家でやる場合は、おうちの人と電線のない広い場所で安全にしましょうね。(ふだんあまりしない、糸をまく作業というのも一年生にとっては大変です。)

あいさつ運動
2024/12/09
 児童会主催のあいさつ運動です。
 児童会役員とあいさつサポーターが昇降口で元気に挨拶をしています。昨年度、児童のあいさつについて、「もっとできるとよいのだが・・・」というご意見をいただいたことから、取り組みを進めてきました。今も廊下から、感じの良い挨拶が聞こえてきます。あいさつ運動でさらに気持ちの良い挨拶が広がることを願っています。

大根の収穫
2024/12/05
 本日、4年生が水土里プロジェクトの方々にお世話になり、大根を収穫させていただきました。大きく育った大根を前後にゆすり、スポンと抜く気持ちよさを味わっていました。お家に持って帰るのをとても楽しみにしていた4年生です。「何がいいかな?」「おでん?」などにぎやかに話をしています。お家で大根を前に、うれしそうに話をしている姿が思い浮かびました。水土里プロジェクトの皆様、ありがとうございました。

沢煮椀
2024/12/04
 自分がよく知らない料理が給食に出ると、保護者の皆様も「どんな料理かな?」と思っているのではないかと勝手に思ってしまいます。
 今日のメニュー沢煮椀は、猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説があるそうです。1つの椀で多くの食材を採ることができるため、学校給食で提供されることが多いそうです。和風ですが、中華料理のような感じもし、豚の脂で食べ応え満点という感じでした。贅沢に筍も入っていました。
 もう一つ、レンコンチップスは、子どもたちの人気上位に入るのではないかと思います。(ちなみに同じように作るゴーヤチップスもとてもおいしいです。)ぜひやってみてください。

ピンクシャツデー
2024/12/04
 今日は小俣小のピンクシャツデーです。
 ピンクの服を着た子ども、マフラーやハンカチなど小物を身につけた子ども、気持ちで参加の子といろいろです。「あ、ピンク見つけた!」「校長先生も、ピンクつけとるんや!」とにぎやかです。昨日児童会役員さんから「なぜピンクのものを身につけるのか」ということを聞きましたね。今日、そのことを思い出し、みんなが過ごしやすい学級・学校について考えてみましょうね。

いじめをなくし、過ごしやすい学校に
2024/12/03
 児童会が中心になり、学校からいじめをなくし、誰もが過ごしやすい学校にする取り組みを進めています。
 まず、明日12月4日(水)は、「小俣小ピンクシャツデー」の取り組みです。みんなができる範囲で、ピンクのものを身につけることで、いじめをなくすことを意識する取り組みです。もし可能であれば、何かピンクのものを身につけることにご協力ください。もちろん、気持ちだけの参加も大歓迎です。
 もう一つのいじめ防止の取り組みは、12/9〜12/13の「Hotな木」の取り組みです。児童会によると温かいと、ほっとするの2つをかけているそうで、みんながうれしかったな、心が温かくなったなということを紙に書き、幹と枝だけの木を、温かみのある素敵な木にしていく取り組みです。
 いじめ防止には、日々の心掛けが大切です。今回の取り組みを心にとどめ、1人の漏れもなく、みんなが過ごしやすい学校にしていきましょうね。

1人で悩まず相談しよう
2024/12/02
 子どもたちが悩んだときに相談できる窓口や保護者の子育て等の相談に乗ってもらえる窓口の周知依頼が、伊勢市教委を通して県教委からありましたので、左のバナー「その他」の中の「関係機関からの連絡」に掲載しました。ご確認ください。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel