新入学生対象の説明会準備
2025/01/31
 今日午後に入学説明会があります。6年生がその準備をしてくれています。
 もうすぐこの頼もしい6年生が卒業し、かわいい1年生が入学する、新たな年度がやってきます。

児童集会
2025/01/31
 今日の集会は、生活安全委員会・給食委員会・掲示委員会の発表と児童会役員からの重大発表でした。
 各委員会は、それぞれの委員会に関係あることをクイズにして出題をしていました。真ん中の画像は高学年対象の問題ですが、なかなか難しかったです。
 児童会役員は、全校から意見を募り、より楽しい活動を提案したいと考えています。今日は画像のような意見から、全校を縦割り班で60班に分け、クイズラリーやゲームをしようという提案を発表しました。初めての試みで楽しみです。

人権集会
2025/01/30
 各学年で、人権について考えています。人権を守るために、なくしていかなければいけない差別はたくさんあります。5年生はそのうちの一つである外国人に対する差別について考えています。
 お互いを知ることが大切だ、コミュニケーションを持つことが差別をなくす最初の一歩だ…子どもたちはグループワークをして様々な考えを言い合っていました。
 しっかり考え、1人の漏れもなく全員が過ごしやすい社会にしていきましょう。

2月の給食献立表アップしました。
2025/01/30
 左側のバナー「その他」の上から2つめ「今月の献立表」のところに2月の献立表をアップしました。現在は、トップに1月の献立表が上がっています。2月1日からは、2月の献立表がトップに来ますが、1月中に見ていただく時には、ページ上部の「BACK 1月 NEXT」のNEXTをタップしていただくと、2月の献立表が見られます。

給食週間最終日
2025/01/30
 今日は給食週間の特別メニューン最終日です。伊勢の郷土料理や岐阜県の給食で出されているメニューなど、特別なご馳走を頂いた1週間でした。
 小俣小の子どもたちも、この給食週間で、食について考え、毎日給食を食べられる幸せを感じたことと思います。私も毎日安全でおいしい給食を作ってくれている調理員さんにお礼の気持ちを伝えました。
 給食週間は終わりますが、明日からもおいしい給食を楽しみにしていましょうね。

給食週間スタート!
2025/01/24
 いつもそうなのですが、今日は特に、「体調の悪くなる子どもが出ませんように!」と強く願います。以前、1年に1度のこの日の午前に体調が悪くなり、「今日は伊勢うどんなのに帰りたくない」と保健室でしょんぼりしていた子どものことを思い出すのです。
 今日から給食週間がスタートです。今日のメニューは、伊勢うどん、鶏のから揚げ、あいまぜというスタートを飾るにふさわしいスペシャルメニューです。今日から1/30まで給食週間メニューとなります。体調を整え、毎日元気にご馳走を頂きながら、食について考えましょう。

カレーの日
2025/01/22
 今日の給食には、チキンカレーライスが出ました。今日、1月22日は『カレーの日』です。なぜ今日がカレーの記念日になったのかと調べてみると、いろいろなサイトで、「1982年に公益社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいます。」と書いてあります。日本の国民食といえるカレーライスです。もちろん、給食でもその人気は高く、カレーの日には、朝からカレーの話を聞きます。今朝は、児童「昨日の夜もカレー、今日の昼もカレー!」、私「そうなん!?連続でも大丈夫?」、児童「カレーって言ってないよ。昨日は魚のカレイやったんさ。」という会話があったほど、子どもたちはうきうきしています。

避難訓練(地震・津波)
2025/01/17
 30年前の今日、1月17日早朝に阪神淡路大震災が起こりました。多くの人は寝ている時間帯でしたので、家屋や家具が倒れて犠牲となった方が多い地震でした。ほかの地震を見ると、地震後に大きな火事が起こってその犠牲となった地震があります。津波の被害が大きかった地震もあります。災害はいつ起こり、それに伴ってどのようなことが起こるか、様々な可能性があります。
 今日の避難訓練は、いつ訓練が始まるかは児童に知らせず行いました。いつもは教室に居て、担任等が指導している状況の中行ないますが、今日は休み時間に訓練をしましたので、初期行動は自分で考えて行わなければいけません。子どもたちは放送を聞き、まず頭部を守り身をかがめるなどの行動をした後、運動場に集まりました。その後、津波から身を守るために校舎3階に避難をしました。
 誰一人、命をなくすことなく、無事帰宅してほしい。そのことをいつも願っています。今日の訓練を忘れず、命を守りましょう。

オーストラリアからのお客様
2025/01/16
 今週、現在はオーストラリアに在住の小学生(小俣町に縁のある家庭です)が2年生と5年生のクラスでともに学んでいます。
 子どもたちは、その小学生とともに過ごすことで、様々な学びがありますが、今日はそのお父様がオーストラリアの話をしたり、英語を教えてくれたりし、さらに学びがありました。子どもたちは興味深げにオーストラリアの生活や文化について聞いていました。よい学びをさせていただきました。

本日、始業式
2025/01/08
 子どもたちが学校に帰ってきました。朝から、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とさわやかに挨拶をしてくれた子もいます。
 各クラスでは、黒板に担任からの言葉が書かれているのをうれしそうに見ていたり、冬休みの思い出を語っていたりと、和やかな様子が見て取れます。2025年の目標を立てたり、発表したりもしています。
 新しい年の幕開けです。今年もよろしくお願いします。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel