2025/02/22
今までお世話になった6年生に向けて、1年生から5年生が感謝とお祝いの気持ちを込めて順番に発表しました。歌や劇、楽器演奏、ダンス、クイズなど趣向をこらしたものでした。在校生からの思いやメッセージを6年生に届けました。
1年生からのプレゼント渡しや先生たちの歌の発表もありました。そして最後に6年生が歌を歌ってくれました。とても心温まる素敵な送る会になったと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/19
今年度最後になる集団下校が行われました。出発して、少しして雪がちらつく寒い日になりました。
集団下校は各学期に一度ずつ、合計3回実施しています。いざという時に、素早く短時間で集合して下校ができるように、今後も定期的に計画していきたいと考えています。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/13
以前から交流のある玉城わかば学園のお友だちが来てくれて、5年生と楽しい時間を過ごしました。
クイズをしたり、一緒に歌を歌ったり、おにごっこやだるまさんがころんだをして遊びました。交流は4限目でその後、一緒に給食を食べました。また来年度も交流会をしたいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/10
1月14日の週から取り組んでいた「全校大なわチャレンジ」ですが、先週の金曜日が最終日でした。最初の週の目標が合計200回でしたが、最後の週の目標はなんと700回でした。
各クラスの最高記録の報告を受け、集計した結果、目標の700回をクリアすることができたとのことです。みんな、よくがんばりました!
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/09
明倫小の体育館で、明倫地区まちづくり協議会主催の「明倫まちフェス」が行われました。テーマは「家族みんなで楽しく学ぼう!〜私たちの防災・減災〜」です。
三重大学教授の川口淳先生の防災についての講演、また「防災食の試食」「紙でスリッパ・食器作り」「災害時のトイレ」「液状化実験」「防災クイズ」などのブースがあり、防災や減災について楽しく学ぶことができました。途中で、4年生の子どもたちが描いた「防災カルタ」を使って、カルタ大会もありました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/09
午前中に「明倫まちフェス」のプレフェスとして、こどもお木曳車のためし曳きが、明倫小学校の中庭でありました。
奉曳団の方々の木遣歌(きやりうた)に合わせ、「エイヤ!エイヤ!」と声を出しながらお木曳車を曳きました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/02/06
2月5日の18:40から、明倫小学校の校長室で第3回学校評議員会が開催されました。学校行事や教育活動の様子を報告した後、児童アンケートや保護者アンケートの集約結果を見ていただきました。
「学校・家庭・地域の連携」「子どもたちにつけたい力」「危機管理・交通安全」など様々な視点から、ご意見ご助言をいただきました。次の学校だよりで紹介できればと考えています。
![]() | ![]() |
2025/02/05
栄養教諭の中村恭子先生が、各学年各クラスに行って「食育」の授業をしています。年間を通して「栄養の話」「食事のマナー」「これから食生活」などのテーマがあり、計画的に進めています。
今日は2年B組で「正しいおはしの使いかた」の授業がありました。電子黒板で説明した後、実際にはしを持って使う練習をしました。
2年A組の「食育」の授業は、来週に予定されています。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/01/28
吉川さんに来ていただき、1年生が運動場でたこあげをしました。たこは、一人ひとりが図工の時間につくったものです。吉川さんに、たこの揚げ方やコツを教えていただき、さっそくチャレンジです!
風がないと飛ばないし、逆に風が強すぎても具合が悪いのですが、今日はほどよく風が吹いていて、みんなのたこはよく揚がりました。たこあげ、楽しそうでした。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/01/24
本日午後、来年度入学予定の保護者に方々に来ていただき、入学説明会を行いました。校長挨拶のあと、1年担任団から入学にあたっての準備やお願い事の話を、また保健室や給食、通級指導教室の各担当からの連絡や説明がなされました。その後、場所を移動し学用品の購入もありました。
入学まで2か月あまり…4月にかわいい新1年生が入学してくれるのを心待ちにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin