明倫小学校トピックスページ

2年生 歯科保健教室(10月3日)

2024/10/03

学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、2年生が「歯科保健教室」の授業を受けました。

虫歯の予防や正しい歯みがきの仕方などを分かりやすく教えてもらいました。大切な歯、虫歯にならないように気をつけたいですね。

1年生 虫とり(10月2日)

2024/10/02

1年生が生活科の時間に、学校の近くの旧豊宮崎文庫に行って虫とりをしました。帽子をかぶり、虫とりあみや虫を入れるかご・ケースを持って意気揚々と出かけていきました。

枯葉の下や大きな石の周りで、ダンゴムシやハサミムシをたくさん見つけました。つかまえるのは難しかったけど、アゲハチョウやトンボも飛んでいました。学校に帰ってきてから「めっちゃ楽しかった!」「また行きたーい!」子どもたちにとって、とても楽しい時間だったようです。

倉中校区特別支援交流会(10月2日)

2024/10/02

本校にて、倉田山中学校校区特別支援交流会がありました。倉中と有緝小の特別支援学級の子どもたちが来校し、本校のかがやき学級の子どもたちと交流をしました。

開会式で一人ひとりが自己紹介をしたあと、ふうせんバレーボール、玉いれ、パターゴルフをして楽しいひと時を過ごしました。初めは、少し緊張している子もいたようですが、すぐに打ち解けて楽しく参加することができていました。楽しい交流会になったと思います。

教育実習が終わりました(10月1日)

2024/10/01

昨日(9/30)観察実習が終了し、本日(10/1)教育実習が終わりました。実習生二人とも子どもたちとよく交流し、よく遊び、そして研究熱心で何事にも真面目に取り組んでくれました。

短い期間でしたが、中身の濃い充実した2週間なったことと思います。この経験が、今後の学生生活に、また卒業後の人生にプラスになればと願っています。

3年生 ぎゅーとら見学(9月30日)

2024/09/30

社会科の学習で、3年生がぎゅーとらラブリー藤里店に見学に行ってきました。店長さんの案内のもと、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。

その後、グループに分かれて売り場の見学です。気が付いたことをワークシートにメモしたり、気になったところをタブレットで写真に撮ったりしていました。スーパーの色々なヒミツや工夫に気付くことができたかな?

5年生 シーサー作り(9月30日)

2024/09/30

倉本さんを講師に招き、5年生がシーサー作りに挑戦しました。まずは胴体、そして手足、そして顔というように順番があります。

同じ手順で作っていきますが、一人一人シーサーの顔の表情や雰囲気は全然ちがってくるので面白いです。完成した作品は、12月のめいりんこども作品展で飾られます。お楽しみに!

実習生が来ています

2024/09/26

9月17日から教育実習生と観察実習生が来ています。教育実習生は2年A組、観察実習生は6年A組を中心に色々な学年や学級をまわっています。

授業を参観したり、休み時間に子どもたちと遊んだり、自分が考えた指導計画で授業をしたりしてがんばっています。たくさんの子どもたちとふれ合い、そして明倫小の先生方から多くのことを学んでほしいと思っています。

観察実習は9月30日まで、教育実習は10月1日までとなっています。有意義な実習になってほしいと願っています。

楽しかった社会見学(9月20日)

2024/09/20

1〜5年生が社会見学に行ってきました。行き先は、1,2年生が鳥羽水族館、3年生はおやつタウンと井村屋、4年生は県庁とMieMu、5年生は鈴鹿サーキットとオートリサイクルセンターでした。

残暑厳しく暑い一日でしたが、それぞれの目的地で楽しく過ごすことができたようです。朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。

全校で集団下校(9月18日)

2024/09/18

18日の下校時に、全校で集団下校を行いました。
この集団下校は、下校ルートを再確認するとともに、緊急時にいつでも集団で下校することができるための訓練として実施しています。

下校ルートは、「庁舎前方面」「百五方面」「岡本公園方面」「御木本道路方面」「宇治山田方面」の5つのルートがあります。集団下校は、3学期にも計画しています。

3年生 手話教室(9月17日)

2024/09/17

伊勢市聴覚障害者福祉協会の大屋さんと市役所高齢・障がい福祉係の福井さんにお越しいただき、3年生が総合学習で手話の勉強をしました。

耳が不自由な方は、朝どうやって起きるのか? 家にお客さんが来たとき分かるのか? また他の人とどうやって会話をするのか? という話の中で、一つのコミュニケーションのとり方である手話について色々教えていただきました。「おはよう」「こんにちは」などのあいさつや「ありがとう」「あそび」「すき」などの簡単な手話を教えてもらっていました。また耳の不自由な方は、手の動きだけではなく、口の動きも見ているということも分かりました。

テレビでは、ときどき手話通訳をしているのを見ることがありますが、実際に目の前で見ることはあまりないので、とても貴重な体験になったと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる