2024/11/01
明日は微妙な天気になりそうですが、午前中に雨が降る可能性があること、また運動場の状態がよくないことが予測されることから、1日ずらして11月3日(日)に運動会を延期することにします。
運動会の開始時刻は8:45、振替休業日は11月5日(火)で変更ありません。
運動場の状態により、開始時刻を遅らせる場合も考えられます。その際は、決まり次第メールとHPにて連絡させていただきます。
明日(11/2)は運動会中止につき、お休みとなります。
追伸:11/3(日)は、全日本大学駅伝の日です。大会関係者や報道、一般の応援客など交通量も多くなることが予想されます。交通安全にご留意ください。
2024/10/30
晴れの合間をぬって練習を進めています。当日の天気予報が気になります。もし雨天中止の場合、2日(土)は休みで、3日(日)になります。3日(日)も実施できないときは、4日(月)→5日(火)と順延となります。
運動会実施の有無をはじめ情報については、校支援メールにて連絡させていただきますが、このホームページにも掲載いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/30
5月に引き続き、3年生が勢田町(伊勢西インターの近く)にある柿畑に行って、大西さんから美味しい柿の見分け方や渋(しぶ)の抜き方について教えていただきました。
実際に、渋柿と渋を抜いた柿の試食をさせてもらい、また家でできる渋抜きの方法を教えていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/22
子どもたちは連日、運動会の練習をがんばっています。低学年、中学年、高学年別に表現(ダンス)や団体種目の練習をしています。
見るたびに上手になっており、だんだん仕上がっていく様子がよく分かります。11月2日の本番が楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/17
来年度の新1年生になるお子さんのための就学時健康診断が行われました。保健室や家庭科室など、それぞれの場所で内科検診・歯科検診・視力検査・聴力検査を受けてもらいました。
合計50数名のお子さんが来ました。まだ、来年度の入学児童数は確定していませんが、今年度の47人よりは多くなりそうな感じです。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/17
キッズアスリートプロジェクトという陸上教室があり、3,4年生が参加しました。三重陸上競技協会から、幅跳びの松葉選手、ジャベボール・やり投げの亀井選手のお二人に来ていただきました。
まず短距離走、投てき、走り幅跳びのデモンストレーションを見せてもらい、その後 短距離走とボーテックスフットボール投げの2つの種目について、正しいフォームやコツなどを教えていただきました。松葉選手、亀井選手、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/15
5,6年生が初穂曳に参加しました。今社で出発式をし、みんなで綱を持ち「エイヤ! エイヤ!」と掛け声を合わせながら一番車を曳きました。厚生小・中島小・早修小の子どもたちも参加していました。
少し雨がぱらつきましたが、なんとか外宮の北御門まで曳いて、解団式をすることができました。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/11
伊勢市危機管理課、伊勢市防災コーディネーター、PTA、明倫地区まちづくり協議会の皆さんにお世話になり、4年生が防災の学習をしました。
4〜5人のグループを作り、いろいろな場面や状況を想定し、自分ならどうするかを考える「災害クロスロードゲーム」を行いました。このゲームには正解はありません。友達の意見を聞いて、共感したり、そんな考えもあったのかと気づいたりしていました。今後も防災や減災について、正しい知識を増やしていってください。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/11
今年度2回目のたてわり班活動があり、班対抗のゲームラリー大会が行われました。各階の特別教室やワークスペースに、児童会の子どもたちが考えたミッションがあり、班で協力しながらクリアしていきました。モノあてゲーム、なんどく漢字クイズ、風船キャッチ、シルエットクイズ…面白いミッションがたくさんありました。
その後、みんなが体育館に集まり、科学創作展の表彰や後期の任命式が行われました。後期の児童会役員さん、各委員長さん、学級委員さん、みんなの代表 学校の代表としてがんばってくださいね!応援してます!
![]() | ![]() | ![]() |
2024/10/08
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、まず地震の想定で運動場に避難し、そして津波警報が出されたということで校舎の3階に避難しました。
明倫地区は、海から少し距離があるので津波の危機感が薄いところがあるかもしれませんが、震源地や地震の大きさ、潮位、勢田川の水量など条件によっては、最大3mの津波が勢田川を逆流しながら押し寄せてくるとのことです。
防災意識を高めるとともに、地震・津波をはじめ様々な災害についても学習を深めていってほしいと思いました。
![]() | ![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin