トピックス

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2024/10/03

認知症キッズサポーター養成講座を行いました

10月3日の5限目に伊勢市西地域包括支援センターと北浜地区の民生委員の方にお越しいただき、4年生が認知症キッズサポーター養成講座を行いました。まず認知症ついて学習しました。次に、寸劇を見て、認知症の人との接し方について考えました。最後は認知症に関る絵本『大好きだよキヨちゃん』の読み聞かせがありました。講座終了後は、子どもたちに一人一人に認定証とバッチが手渡され、子どもたちはうれしそうに受け取っていました。養成講座で学んでことを今後の生活に活かして欲しいと思います。

2024/10/02

福祉体験学習を行いました

10月2日の1・2限目に伊勢市社会福祉協議会の方にお越しいただき、4年生が福祉体験学習を行いました。1限目はユニバーサルデザインを含む福祉について学びました。ユニバーサルデザインが用いられているハサミや歯ブラシなどに実際に触れることができました。2限目には、高齢者疑似体験学習を行いました。高齢者体験装具を装着し、教室から1階東昇降口におりて、その後図書室で新聞を読み、教室に戻る体験をしました。高齢者と介護者の役割を交代し、学びを深めていました。高齢者の身体状況を体験し、自分にどの様なことができるかを考えるきっかけにして欲しいと思います。

2024/09/26

村松排水機場に見学に行きました

9月26日(木)5・6限に、4年生が村松排水機場の見学に行かせていただきました。当日は、自然環境グループの司会・進行で実施しました。村松排水機場は、昭和61年3月竣工され、40年近く稼働していることになります。排水機場の役割としては、台風や集中豪雨等により川が増水し、氾濫することで交通麻痺や家や田畑に被害等の自然災害の防止のため、水量や天候に合わせて排水ポンプを動かすことで、生命や財産を守っています。村松排水機場には、常時排水ポンプが2台、洪水ポンプが1台設置されています。常時排水ポンプは電気で動かしているため停電時には運転できませんが、洪水ポンプは自家発電設備の電気で、ポンプを動かすため停電時にも運転することができます。村松排水機場の見学は、毎年4年生を対象にさせていただいています。ご協力いただた村松ふるさと保全会の皆様ありがとうございました。

2024/09/20

手話教室を行いました

9月12日(木)5限目に2年生、6限目に6年生を対象に、9月13日(金)5限目に4年生、6限目に5年生を対象に、9月20日(金)5限目に1年生、6限目に3年生を対象に手話教室を実施しました。手話教室は聴覚障害者である村上さんを講師に迎え、伊勢市福祉・障がい課の福井さんが進行係として手話を交えながら行いました。2年〜6年生は、昨年度の復習ということで、「こんにちは」「おはよう」「こんばんは」などのあいさつの手話から始めました。その後、「手話以外の聴覚障害者とのコミュニケーションのとり方」には、筆談・口話・ジェスチャー・空書きがあることを学習しました。最後に、「誕生日」「自分の名字」「家族の呼び方」などを学び、二人組になって手話での会話を試していました。1年生も「こんにちは」「おはよう」「こんばんは」などから教えていただきました。また、村上さんの生活の様子をクイズ形式で質問され、子どもたちも楽しそうに答えていました。このような活動は、子どもたちにとっては、世の中には色々な方がいることを知る機会になります。また、そのような方とのコミュニケーションの取り方についての知識があれば、躊躇せずに接していくこともできると思います。こ
の手話教室が、そのきっかけになればと考えます。

2024/09/19

伊勢市防災センターへ見学に行きました

9月19日(木)の1限目から4限目の時間に、3・4年生が伊勢市防災センターへ見学に行きました。4年生は昨年も見学しました。まず体験学習室で、防災に関する映像を見た後、初期消火や煙からの避難を体験しました。その後、1階に移動し、地震体験車で南海トラフ地震の想定震度を体験したり、防災倉庫を見学したりしました。最後に、通信指令室の様子を見せていただき、レスキュー車・救護車・はしご車について説明していただきました。各学年で防災について学習しています。今日、体験したり、施設を見たりして、学習がさらに深まりました。。防災については学び、続けて欲しいと思います。

2024/09/13

避難訓練を行いました

9月13日(金)に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は授業時間中に、給食室から出火したとの想定で行いました。各担任からは事前指導を行い、この日の2限目に行うことも知らせたうえで訓練としました。防火シャッターが閉まっていることを想定し、放送の指示に従い、運動場へ避難をしました。運動場への避難指示の放送後に、全学年の避難が完了し全員の無事を確認できたのは2分42秒後でした。避難時には、東階段防火シャッターの横のくぐり戸を通りましたが、まずまずのタイムだったと思います。避難する際には、階段で転倒し、その上に人が重なって倒れて大怪我をする場合もあるので、自分の命を守るとともに他の人の命を守るためにも、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守って欲しいです。

2024/09/09

「稲刈り体験」をしました

9月9日(月)に「稲刈り」をしました。今年度も、村松ふるさと保全会の皆様のご協力により、体験させていただきました。「田植え」と同様に、5年生と6年生が参加しての実施となりました。
子どもたちは、水田の南方から北方に向けて稲刈りを始めました。村松ふるさと保全会の方々には、不慣れな子どもたちに付いていただき、アドバイスや補助をしていただきました。
6年生は昨年度も体験していることもあり、慣れた手つきで稲刈りをしていました。子どもたちが刈り取った後に残った稲は、コンバインで刈り取りをしていただき、学習田の「餅米」は全て収穫することができました。
1月には収穫した「餅米」で餅つきを予定しています。今年度も子どもたち自身が杵と臼を使って餅をつくという経験ができればいいと思います。

2024/07/19

子ども委員会の任命式を行いました

7月19日の1学期終業式の前に、北浜まちづくり協議会の高橋さん・川邊さん・石川さんにお越しいただき、子ども委員会の委員長・副委員長の任命式を実施しました。任命式の後、川邊さんから子ども委員会についてのお話を伺いました。

2024/07/10

情報モラル教室を行いました

伊勢市教育研究所の方にお越しいただき、7月2日4限目に1・2年生を対象に、7月10日3限目に5・6年生を対象に、同日4限目に3・4年生を対象に情報モラル教室を実施しました。低学年・中学年・高学年に分けて、インターネットやSNSなどが、誹謗中傷などにより悪用され、社会問題化している現状やネット依存・ゲーム障害などが学習へ大きな悪影響を与えていることなどについて、データを示してお話していただきました。

2024/07/08

皇學館大学教育学部学生による出前講座を行いました

7月8日の3・4限目に皇學館大学教育学部国語教育学ゼミの学生にお越しいただき、2年生の国語の授業を行いました。授業では、学習した物語『名前を見てちょうだい』を題材にして、みんなで読み方を工夫して群読をしました。2つのグループをつくり、各グループには、授業を補助する学生が4人〜5人おり、子どもたちの学びも深まっていました。4限目には、各グループごとに群読を発表し、上手に読みました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -