トピックス

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/01/29

行政相談出前教室を行いました

1月29日(水)の午前に総務省三重行政監視行政相談センター職員の方々と伊勢市担当行政相談委員の方々にお越しいただき、行政相談出前教室を行いました。出前教室は子どもたちに、行政への意見や要望を受けつける「行政相談」について知ってもらう目的で実施されました。身近な水道や学校の維持管理などに、行政機関が関わっていることや道路の管理は国・県・市町村が分担していることなどのお話を伺いました。行政機関や行政相談について学ぶ良い機会となりました。また、新聞社やテレビ局の取材も受けました。NHkでは本日夕方に、ZTVの「いせトピ」では2月5日(水)に放送される予定です。

2025/01/24

「伊勢うどん」給食でした

今日は学校給食記念日で、給食の献立は、伊勢うどん・牛乳・とりのからあげ・あいまぜでした。この内、伊勢うどん・あいまぜは伊勢市の郷土料理です。伊勢うどんとあいまぜについて紹介します。伊勢うどんの始まりは、伊勢参りが盛んとなった江戸時代に農家で食べられていたうどんが、うどん屋や茶店でお参りに来た人たちに出されるようになったからと言われています。そこでさらに改良が加えられ、今の伊勢うどんの姿になっていきました。食べ応えがありながら消化もよく、旅につかれ人たちに喜ばれてようです。伊勢うどんいう名称は、昭和47年につけられました。それまでは「うどん」、「素うどん」と呼ばれていました。伊勢うどんのタレは煮干し・かつお節・昆布・たまり醤油・ざらめ糖を使って、給食室で作っています。また、あいまぜは干ししいたけや油あげなどを煮たものと、大根とにんじんを使ったなますを混ぜ合わせて作られます。正月など人が集まる時に出され、材料をそれぞ、合わせて混ぜることから「あいまぜ」という名前になったといわれています。私は伊勢うどんは大好物で、伊勢市役所文化政策課に勤務していた令和4年度に伊勢うどんの調査・研究を行いました。このようなことから、「伊勢うどん」給食の日を楽しみにしていました。今日の給食も美味しくいただきました。

2025/01/18

「絵本読み聞かせライブ」と講演会を実施しました

1月18日(土)の午後に「絵本読み聞かせライブ」と講演会を行いました。講師はNPO法人ほがらか絵本畑理事長 しんちゃん(三浦伸也〔みうらしんや〕さん)でした。しんちゃんは三重県菰野町在住で、絵本をよむことを通して、子どもたちと深く関わりたいと思い、国内外で絵本読
み聞かせライブや、子どもたちと関わる方々への講演活動をされています。「絵本読み聞かせライブ」には、全校児童が参加しました。絵本の読み聞かせも入れながら、自分の答えを見つける大切さなどについて話されました。また、講演会は保護者・地域の方などを対象に「子どもから学ぶ、しあわせの見つけ方」というテーマで実施しました。子どもに安心感を持たせることの必要性などについてお話をいただきました。このような機会を設けていただいたしんちゃんに感謝したいと思います。

2025/01/18

「餅つき」を行いました

1月18日(土)の2・3限目に5・6年生が「餅つき」を行いました。この日についた餅のもち米は、5・6年生が村松ふるさと保全会の皆様のご協力を得て、田植え・稲刈りをしたもち米を使用しています。できた餅は、全校児童に振る舞われました。最近では餅つきをするご家庭は少なくなったと思います。機械を使って餅をつくことはあっても、杵と臼を使っての餅つきを見る機会は余りないと思います。餅つきのようにつき手と合いの手の息を合わせる共同作業をすることは、相手のことを感じ取る感覚を養うのにいい体験となったと思います。「餅つき」でも、村松ふるさと保全会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2024/12/17

人権劇を行いました

12月17日(火)1限目に児童会が中心となって「人権劇」が行われました。「虹色のランドセル」という題名で、女子児童が持っているランドセルの色に関わる出来事を取り上げ、LGBTQに関わる内容でした。参観者参加型の劇となっており、劇中の途中で、参観者ならどうするのかなどを問いかけし、意見交換するようにして進行していきました。人権集会と同様に、子どもたちからは、たくさんの感想や意見が発表されました。人権劇を見て考えたことやみんなで話し合ったことの中で、自分ができることを行動に移して行って欲しいと思います。

2024/12/11

薬物乱用防止教室を行いました

12月11日(水)5限目に伊勢警察署の方にお越しいただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬物や違法な薬物などについて学習しました。次に、違法な薬物を進められた時にどのように断るかを考え、ペアになって寸劇をしました。最後にDVDを見て、今日学んだことを振り返りました。薬物乱用防止教室で学習したことを今後の生活に活かして欲しいと思います。


2024/12/10

低学年の校内人権集会を行いました

12月10日(火)1限目に低学年の校内人権集会を行いました。1年生・2年生・3年生から1人ずつ作文を発表し、作文ごとに自分の思いを伝え合いました。1年生の作文は、赤ちやんへの自分の思いが書かれていました。また、2年生の作文には、自分が経験したことから「勇気」を出すこと大切さが綴られていました。3年生の作文は、お父さんへの自分の思いが書かれていました。子どもたちからは、たくさんの感想や意見が発表されました。人権集会で話し合ったことの中で、自分ができることを行動に移して行って欲しいと思います。

2024/12/03

高学年の校内人権集会を行いました

12月3日(火)1限目に高学年の校内人権集会を行いました。まず、11月27日(水)に開催された伊勢市人権フォーラムに参加した6年生から人権フォーラムの内容について報告がありました。その後、5年生と6年生から1人ずつ作文を発表し、作文ごとに自分の思いを伝え合いました。5年生の作文は、家族について考える内容でした。「家族へ感謝したい」、「家族にお礼を言いたい」、「親孝行したい」など家族への思いを話していました。また、6年生の作文は、友達との関わりについて考える内容でした。「相手のことを考えて行動する」、「相手のことを考えて発言する」など自分の発言や行動に責任を持たなければならないと発言する子どもが多くいました。最後に、人権擁護委員の西村さんから、人権擁護委員の仕事の内容と「こども人権SOSミニレター」などのお話を伺いました。人権集会で話し合ったことの中で、自分ができることを行動に移して行って欲しいと思います。

2024/11/28

村松保育園との交流を行いました

11月28日(木)の午前中に、4年生が有滝保育園に引き続き村松保育園の園児と交流しました。交流は、総合的な学習の時間で、学んできたことを園児に伝えることによって、高学年の自覚を高めることを目的に実施しました。まず、自然環境グループと福祉グループに分かれて、自分たちが学習した内容を紙芝居で紹介しました。その後、「だるまさんが転んだ」のゲームを行い、自分たちが学習した内容に関するクイズをしました。最後に8つのブーズに分かれて、児童が考え・準備したゲームを園児が体験しました。今回の交流でも園児と児童は、楽しい時間を過ごすことができました。園児との交流の経験を今後の学校生活に活かして欲しいと思います。

2024/11/22

有滝保育園との交流を行いました

11月22日(金)の午前中に、4年生が有滝保育園の園児と交流しました。交流は、総合的な学習の時間で、学んできたことを園児に伝えることによって、高学年の自覚を高めることを目的に実施しました。まず、自然環境グループと福祉グループに分かれて、自分たちが学習した内容を紙芝居で紹介しました。その後、「だるまさんが転んだ」のゲームを行い、自分たちが学習した内容に関するクイズをしました。最後に8つのブーズに分かれて、児童が考え・準備したゲームを園児が体験しました。園児と児童は、楽しそうに交流していました。児童は交流会のための準備がしっかりできていました。また、ゲームの時には、スムーズに進むように、児童が園児に声を掛けるなどの姿が見られました。素晴らしい交流となりました。ありがとうございました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -