2025/03/25 修了式と離任式を行いました 本日、修了式と離任式を行いました。全員の修了と進級を認めました。通知表には年間の学習や生活面での様子が記録されています。1年間の振り返りの材料にしてください。春休みは自分の命は、自分で守り、交通事故にあわないように気をつけてください。また、離任式では、離任される方からそれぞれお話しいただきましたので、お子様から聞いていただけると幸いです。保護者・地域の皆様方、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願い申し上げます。 |
2025/03/19 卒業式を行いました 3月19日(水)午前に卒業式を行いました。卒業生・在校生の呼びかけ・歌ともすばらしく感動しました。ありがとうございました。卒業生の皆さんは、北浜小学校の卒業生であることを誇りに、自信を持って、進んでいってください。中学校で、元気に活躍することを、心から願っています。 |
2025/03/18 明日は卒業式です いよいよ明日が卒業式となりました。今日の午後に5年生に手伝ってもらって卒業式の準備を行いました。在校生の皆さんは、卒業生の思い出となるように、呼びかけや歌を頑張て欲しいと思います。また、卒業生の皆さんは、緊張するかもしれませんが、卒業式を楽しんでください。明日の卒業式を楽しみにしています。 |
2025/03/13 卒業式の予行練習を行いました 卒業式の日が迫ってきました。3月13日(木)2限目に卒業式の予行練習を行いました。練習を重ねるごとに、呼びかけや歌も上手になってきました。6年生にとっては、卒業式が小学校最後の思い出となります。最高の思い出となるよう、その日までにできることをしっかり取り組んでください。また、1年生から5年生は、卒業式が卒業生と一緒に作る最後の思い出となります。卒業生にとっても最高の思い出となるように、呼びかけや歌をしっかり練習しておいてください。全員で、最高の思い出になる卒業式にして欲しいと思います。 |
2025/03/11 子ども委員会の活動報告を行いました 3月11日の6限目に6年生が子ども委員会の活動報告を行いました。ふうどグループ、伝統・文化グループ、想いまちづくりグループ、陸海グループから今年度、自分たちが行ってきたことについて発表がありました。当日は、北浜まちづくり協議会の川邊さんにもお越しいただきました。川邊さんからは、ご自分の経験を含めたお話をいただき、卒業する6年生にエールを送っていただきました。小学校卒業後も、北浜の自然・文化・伝統を継承する活動を行って欲しいと思います。 |
2025/02/25 卒業記念植樹をしました 2月25日(火)午後に村松ふるさと保全会の皆様のご協力により、松苗の記念植樹を行いました。村松ふるさと保全会の皆様には、これまでも「田植え」、「稲刈り」、「餅つき」の体験をさせていただきました。松苗の記念植樹に関しては、卒業生を対象に実施していただいています。村松ふるさと保全会の皆様には、当日までに松苗の調達や植樹する場所の整備などをしていただきました。当日は、植樹場所に到着し、まずは、村松ふるさと保全会会長の濱口好正様より、なぜ、毎年植樹をしているのか等の説明を含めご挨拶いただきました。その後、村松ふるさと保全会の方に、穴の掘り方や松苗の植え方等の作業の見本を見せていただきました。そして、各自で松苗を5〜6本ずつ植樹し、植えた松に水をやり、最後に記念撮影をしました。再び濱口会長よりご挨拶いただき、「20年後に皆さんの植樹した松の成長した姿も見に来てください。」と話されていました。皆さんが植樹した松がやがて立派に生長し、防風林となって北浜の田畑や家を守ってくれると思います。子どもたちにとっては、この松苗の植樹もいい思い出となりました。村松ふるさと保全会の皆様方ありがとうございました。 |
2025/02/25 村松保育園の園児が小学校を訪問しました 2月25日(火)3限目に村松保育園の年長さんが小学校を訪問しました。4年生が校舎を案内し、その後、4年生教室で4年生が作成した学校生活に関する動画を見たり、ジェスチャーゲームをしたりして、交流しました。園児の皆さんには、小学校の様子について知ってもらえたと思います。また、4年生は校舎見学の時、園児の補助をするなど上級生としての姿が見られました。4年生の皆さんありがとうございました。 |
2025/02/18 なかよし集会を行いました 2月18日(火)1限目に今年度最後のなかよし集会を開催しました。運動場で「氷鬼」を行いました。寒い中でしたが、子どもたちは運動場をかけまわり、元気に楽しんでいました。最後に、後期児童会本部役員ひとりひとりから児童会活動に対する自分の思いをこめた挨拶がありました。児童会本部役員の皆さんは、学校のために活動しました。半年間ありがとうございました。 |
2025/02/07 パナソニックによる出前授業を行いました 伊勢市では、パナソニック株式会社と、令和6年1月に「環境教育に関する協定書」を締結し、相互に連携・協力して環境教育を推進しています。この協定によりパナソニック株式会社エレクトリックワークス社の方にお越しいただき出前授業を行いました。2月7日(金)2限目に6年生を対象に、3限目に5年生を対象に、4限目に4年生を対象に実施しました。「自然エネルギーの活用」をテーマに行いました。太陽光発電・火力発電・白熱灯・LEDなどの仕組みなどについて学習しました。また、「手回し発電」の体験も行い、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。最後に、家庭できる1週間エコチャレンジ活動として、各自が家で「冷蔵庫:開けている時間を短くする」「照明:つけっぱなしを消す」・「テレビ:見ないときは消す」を意識して行い、エコチャレンジシートに1週間記入することとなりました。学習したことを今後の生活にいかして行って欲しいと思います。また、新聞社やテレビ局の取材も受けました。ZTVの「いせトピ」では2月14日(金)18時から放送される予定です。 |
2025/01/31 花育及びスマート農業の学習を行いました 1月31日(金)の午前に4年生が花育及びスマート農業の学習を行いました。まず、大仲ばら園を見学しました。ばら園では、出荷前のバラの様子やICTなどの先端技術を活用し、バラを栽培してる様子を見せていただきました。その後、学校にもどりました。学校では、三重県中央農業改良普及センターの方から「三重県で作られている花」について紹介していただきました。そして、伊勢市産の花きを使ったフラワーアレンジメントを体験しました。子どもたちは、興味深そうに見学し、生き生きとフラワーアレンジメントを行っていました。子どもたちには、非常に良い学習となりました。このような機会を設けていだだき、感謝いたします。 |