新出漢字の学習(5年生)
2025/01/10
5年生が新出漢字の学習をしました。電子黒板で新出漢字の書き順や読み仮名等を確認し、各自で指書きや空書きで練習をして覚えます。続いて、漢字ドリルで実際に鉛筆書きをしていきます。ICT機器が学校教育にも導入され、以前に比べて鉛筆で書く機会が減ってしまいました。やはり、漢字は多くの感覚(見て、読んで、聞いて、書いて)を使って覚えると記憶に残りやすくなります。見ただけで覚えることができる人も居るかも知れませんが、どうせなら一度の機会に多くの感覚を使って確実に覚えられるようにする方が効率的だと思います。それと、覚えたことを忘れないようにするためには、日常的に使うことが大切です。習った漢字は、普段から使うように心がけて欲しいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
子どもの読書支援プロジェクト(1年生)
2025/01/10
1月9日(木)に「子ども読書支援プロジェクト」 の一環として、伊勢市教育委員会社会教育課の宮澤司書に再び来校いただきました。今回は1年生を対象に本の紹介のしかたを教えていただきました。絵本の読み聞かせでは、ゆかいなお話にあちこちから歓声が上がりました。「だれがでてきた?」「なにがおきた?」の問いにたくさんの手が挙がりました。国語の教科書に出てきたお話についても同じようにくりかえしながらコツをつかんだら、次は冬休みに読んだ本についてそれぞれ紹介文を書きます!
![]() | ![]() | ![]() |
3年生が学年集会をしました
2025/01/09
本日(1/9)2限目に3年生が学年集会をしました。3年生も残り3ヶ月となり、3年生としてのまとめと4年生に向けての準備をするため、今一度自分たちの今を振り返り、これからどうしていくかの確認をしていました。3年生として「何事も進んでやっていく」ことを目標としたいと出口教諭から提案があり、子どもたちとも確認を取っていました。その後は、学校での決まり、例えば、「次の授業の準備をしてから休憩する」や「チャイムが鳴る前に遊びを止めて自分の席に着く」など、具体的な決まりの確認をしていました。あと3ヶ月で一つ学年が上がります。子どもたち一人一人が、人任せではなく、自分で考え、判断し、行動できるようになってもらえればと思います。
![]() | ![]() | ![]() |