6年生は仕上げの時期となりました

2025/01/15

 6年生は卒業まで50日を切り、学習についても仕上げの時期となってきました。算数では、教科書にある問題をプリントにして、真剣に取り組んでいる姿が見られました。3学期のこの時期に自分が理解できていないものを確認し、中学校に入学するまでに学び直しをすることは大切です。習ったことでも使わなければ忘れてしまいます。繰り返し、学び直すことで知識は定着していきます。担任に聞くとこのプリントは2回目をしているとのことでした。やりっぱなしではなく、同じ問題をもう一度解くことで自分の定着度を測れます。何事も、めあてをもって取り組み、振り返りをして次に活かす姿勢をもってもらいたいです。



算数遊び

2025/01/14

 1年生のある子どもと、おはじきを使った算数遊びをしました。計算をする際に、「10」の構成(○+△=10の○や△を瞬時に言える)を習得することは、算数を学習していく上で基礎となります。今回は、10個のおはじきを見せておいて、そのいくつかを手で隠し、見えているおはじきの数から隠れているおはじきの数を当てる遊びをしました。最初は時間が掛かっていましたが、慣れてくるとものの数秒で答えることができました。そこで、おはじきを12個にして同じようにやってみると、その子どもなりの計算の仕方を考え、説明もできるようになりました。学習も楽しみながらすると習得も早いかも知れませんね。お家でもできると思いますので試しにやってみてください。



変わり方調べ(4年生)

2025/01/14

 4年生の算数で「変わり方調べ」を学習しています。今日の課題は「一辺1cmの正方形を階段状に積んでいった時の段数と周りの長さの関係を調べる。」でした。2つの数値の関係についての決まりを見つけ、それを式で表せるようにしました。決まりを見つけることができれば、実際に図に描かずとも○段の時の周りの長さは計算で求めることができます。その決まりを見つける面白さ、そして、その決まりを使うことの便利さを実感してもらえたらと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる