人権集会をしました(1・2年生)
2025/01/16
本日(1/16)2限目に、1・2年生が人権集会を行いました。当初は、2学期にする予定でしたが、欠席者が多くいたため実施日時を変更しました。1年生から1名、2年生から2名が人権作文を発表し、それぞれの人権作文について聞いていた子どもたちが気づいたことや自分自身のことについて話しました。3名の内1名は自身の弟の話をし、2名は母親の話をしました。自分の家族への思いを伝える作文でした。これらの作文を聞いた子どもたちの中には、自身の家族のことを話す子どももいて、自分のことを振り返るいい機会となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
言葉の変身問題(1年生)
2025/01/16
1年生が「ことばのへんしんもんだい」に取り組んでいました。まずは、先生からの問題でやり方を確認し、後半は自分たちで問題を作って出し合っていました。色々なバージョンがあり、遊び感覚で語彙を増やせるところが面白いですね。例題として、紹介していたのは「いるか」から一文字減らして「いか」を見つけ出しました。子どもたちが作った変身問題は、「たこ」に二文字足して四文字の言葉を作るでした。答えで考えたのが、「たこやき」「たこあげ」でした。
![]() | ![]() | ![]() |
跳び箱を学習しています(5年生)
2025/01/15
5年生での初めての跳び箱の授業をしました。跳び箱は、今までの学年でも学習はしてきていますが、子どもの中でも得意不得意が分かれる運動ではあります。授業では、これまでの学習の振り返りながら、上手に跳ぶためのポイントを踏み切り(両足を揃えてロイター板で強く踏み切る)、手の位置(跳び箱の奥の方に両手を揃えて着く)、体重移動(両腕の肘を伸ばし体を支えながら、両腕を体の後方へ押し出す)を確認した後に、各自で4段から始め授業最後には6段を跳んでいました。ただ、跳び箱が高くなると”怖さ”を感じて、3つのポイントの内いくつかができなくて跳べなくなってしまう子どもも出てきます。そこは、できるところから練習を重ね自信を付けることでクリアできていきます。何事も、地道な練習を重ねることでできていくものです。継続は力なりです。
![]() | ![]() | ![]() |