大きな数(2年生)
2025/01/24
学年末が近づき、算数ではこれまで学習した内容の確かめ問題が教科書にも出てきます。今日(1/24)は、2年生が「大きな数」の復習問題をしていました。数直線が描かれていて、一つの長いメモリに5000と記されています。次の長いメモリまでは10等分されているというもので、その数直線上のいくつかのメモリの数字を問う問題でした。自分の考えを電子黒板を使って説明し、その説明を聞いた子どもたちに理解できたかを確認していくと、一人の子どもが「分からない」と言い出しました。それを受けて、別の子どもにも説明をしてもらいますが、「まだ、分からない」と答えます。そこで、先生がその子どもに「どこまでは分かっていて、どこが分からないのか」を聞き、「○○さんに分かるように説明してくれる人いますか」と続けます。これを繰り返していくことで、子どもたち同士が作り出す学びが創られていきます。
![]() | ![]() | ![]() |
新入学児童保護者説明会の会場設営
2025/01/23
明日(1/24)の新入学児童保護者説明会の会場設営を6年生にしてもらいました。6年生にとっては、このような行事での会場設営はこれが最後となります。今後行われる行事(「6年生を送る会」「卒業式」)の会場設営は現5年生が担当することとなります。城田小学校での日々も少なくなってきました。6年生教室には、子どもたちが作った卒業に向けたカウントダウンの日めくりカレンダーが掲示されていました。残りの城田小学校での日々を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
くらしのうつりかわり(3年生)
2025/01/23
3年生社会科学習で、「くらしのうつりかわり」に取り組んでいます。冬休みの課題として、昔使っていた道具などについての聞き取りをするように伝えてあったそうですが、お家の人から聞き取りが難しい子どもたちもいるため、昔の道具などを調べることのできるサイトも紹介し、まずは、グループで協力して調べることにしました。家で聞き取りができていた子どもたちの中には、今日の課題で出された昔の道具と同じものがおばあちゃんの家にあったと話す子どももいました。
![]() | ![]() | ![]() |