政治って何?どんなこと(6年生)
2025/04/15
6年生の社会科の最初の単元は「わが国の政治のはたらき」です。本日(4/15)は、「政治って何?どんなこと」の問いから始まりました。子どもたちからは、「選挙で選ばれた人たちが国を動かすこと」「税金を集め、使い方を考える」などの意見を発表していました。私たち一人一人が、議会に出向いて意見を述べるようなことはできませんが、自分たちが選挙で選んだ人たちに自分たちの願いを託すことはできます。そのためにも、自分自身の考えをしっかりもつことは大切です。子どもたちには、みんなが安心して過ごせる学校にするために一人一人が考え、意見交換をする中でいろいろなことに取り組んでもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
給食が始まりました
2025/04/14
本日(4/14)から、給食が始まりました。1年生にとっては小学校での給食は、今日が初日となります。配膳については6年生がしてくれます。1年生も徐々に配膳もできるようにしていきます。6年生に手際よく配膳を済ませてもらったので、1年生は時間に余裕をもって給食を食べることができました。
![]() | ![]() | ![]() |
算数の復習をしました(5年生)
2025/04/10
5年B組では、算数で4年生までの復習をしていました。分数の足し算や小数の足し算、小数の掛け算等の問題をしていました。私もノートを見てみましたが、多くの子どもが正解していましたが、ちょっとしたミスをする子どももいました。小数点の打つ位置を間違っていたり、小数の掛け算で答えが整数(小数第一位が0)であるのに、小数第一位の0を斜め線で消さないなどが見られました。算数は、積み重ねの教科でもあります。それまでに学習した知識を使って新しい内容を学習していきます。新たな学習をするにあたって、自分がこれまでの学習内容で十分身に付いていないことがないか、その時には分かっていたけれど時間が経って忘れてしまったことがないかを定期的に確認することも大切です。子どもたちには、宿題など誰かに言われてする学習ではなく、自ら自分の知識を確認する作業ができるようになってもらいたいと思います。
![]() | ![]() |