縦割り班での長縄自主練習が始まりました
2025/06/16
6月25日(水)に予定している「全校長縄大会」(8の字跳び)に向けて、各縦割り班の自主練習が始まりました。本日(6/16)から大会前日の6月24日(火)までの昼休憩に、希望する縦割り班は自主練習をすることができるようにしました。初日の本日は、4チーム(14チーム中)が自主練習を行いました。6年生が中心となり、低学年に長縄に入るタイムミングを教えたり、跳ぶ順番を考えたりと1回でも多くの回数をチームとして跳ぶために楽しみながら練習をしていました。長縄(8の字跳び)は、チームとしての連携(縄の回し手と跳び手、跳び手同士の前後のタイミングの取り方等)が重要となっています。大会当日までに、どのチームも練習を重ねて自分たちが目標としている回数を達成できるようにしてもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
折り紙で紫陽花を作りました(1年生)
2025/06/12
1年生の図工の時間に、折り紙で「紫陽花」を作りました。折り紙を何度も織り込んだ正方形を作っていき、最後に織り込んだ4か所を折り返すことで、紫陽花の花(装飾花)の1つを作ることができます。1つ目は、山際先生が大きな紙を使って、前で作業手順を一つ一つ説明しながら作りましたが、多くの子どもが2つ目からは各自で作ることができました。一人6個ずつを作って紫陽花の花を完成させていました。
![]() | ![]() | ![]() |
長縄練習をしました(1年・6年)
2025/06/10
6月25日(水)に予定されている「長縄大会」に向けて、1年生と6年生が長縄の合同練習をしました。縦割り班で行われる「長縄大会」ですが、6年生が主に回し手となるので、6年生が回す長縄のタイミング等を経験させるために、1年担任と6年担任が話し合ってこの場を設けたとのことでした。1年生の中にも上手に長縄を跳ぶことができる子どももいますが、長縄に入るタイミングがつかめずにいる子どももいます。そのような子どもには、6年生がアドバイスしながら練習を重ねていました。長縄大会では、長縄を跳ぶことが難しい子どもには通り抜けをすることでもよいこととしています。大会当日は、子どもたち全員が楽しめる「長縄大会」となることを願います。
![]() | ![]() | ![]() |