4年生ラオスパラ陸上選手チームの応援動画
伊勢市では、今年の夏開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に合わせ、ラオスパラ陸上チームの事前合宿を受け入れる予定をしています。感染予防の観点より、交流が難しい状況ですが、ラオスの選手を応援するために東大淀小は4年生が代表となり、応援動画と写真をくすの木さんの下で作成しました。練習会場となる競技場で再生される予定です。「ラオ、スース―!」(ラオス、頑張れの意)と掛け声をかけ手旗を振り、4年生らしい心のこもった映像が完成しました。ラオスの選手の皆様の健闘を祈ります。
2021/07/13
5年生とこわか国体登り旗完成
とこわか国体の登り旗が完成しました。山形県の特産物や花などを調べて、一生懸命作成し素敵に仕上がりました。9月に開催される国体も後二ヶ月となりました。5年生が作成した応援の旗はきっと山形県の選手にも気持ちが伝わると思います。登り旗を通して、三重の応援で全力が出せてよかった、又三重を訪れたいと感じてもらえれば幸いです。
2021/07/12
1・2年生ミルキーウエイさんによるお話し会
今日は教育支援ボランティアのミルキーウエイさんのメンバーの方々3名が来校されて、3限目に1年生、4限目に2年生にお話しをしてくださいました。・こすずめのぼうけん・ありこのおつかい・はちみつ好きのキツネの3本立てのお話し会でした。本の読み聞かせではなく、3人の方が一人ずつ語りかけるようにお話を進めてくださいました。一人ひとりがお話の世界に吸い込まれていくように、感じました。第1話のこすずめのお話の途中、運動場側から本物のすずめの声が聞こえてきて、現実とお話の世界が融合するような場面もあり、児童も感性豊かな時間を過ごす事が出来ました。
2021/07/12
1年生引き渡し訓練ご協力有難うございました
本日1年生は、引き渡し要領に沿って訓練を行いました。ご多用の中ご協力いただき、全員お迎えにきていただきました。今後、万が一非常変災等で引き渡しを行う際、本日の訓練がいきてくると思います。玄関前のロータリーは浜三側からの一方通行で、職員駐車場に乗り入れていただきました。先頭の車から、前方に詰めていただくことで後方の車の渋滞を避けることになります。本日もご理解・ご協力いただき有意義な引き渡し訓練となりました。有難うございました。
2021/07/08
今日は七夕
今日は7月7日七夕です。皆さんも願い事を短冊に書き、飾りつけをしたことでしょう。「コロナが終息しますように」「家族の事」「自分の願い」様々なお願いごとをしたのではないでしょうか?3階の図書室前に行くと、図書館ボランティアの方々が7月の季節感あふれる東京オリンピックの飾りつけと、七夕の飾りつけがありました。皆さんのことを思っていただく短冊には、「東大淀小みんなが健康で毎日楽しく過ごせますように。」とありました。地域の方々がみなさんの事を大切に思ってくださっています。嬉しいですね。又明日から願いごとが叶うようにみんなで頑張っていきましょう。
2021/07/07
4年生清掃工場見学
本日4年生は西豊濱町にある清掃工場伊勢広域環境組合リサイクルプラザに見学に行きました。私たちの家から出る「ごみ」をどのように処理するのかを、回収→処理の仕方→再利用→再生の仕方を丁寧に教えていただきました。児童はごみピットの大きさやクレーン車が1回につかめるごみの量が1tになることに驚いていました。改めて、ごみを分別とごみの減量の大切さを学習してきました。
2021/07/06
とこわか国体・とこわか大会の応援花第二弾
昨日東大淀まちづくり協議会の山本さんが、とこわか国体・とこわか大会の応援花壇第二弾として、プランター用の日日草を届けてくれました。6限目は委員会でしたので、美化委員会が「喜んで」と率先して作業をしてくれました。白、ピンク、紫の花をバランスよく、
植え付けて、職員玄関前に設置しました。
2021/07/06
4年生 「ひょうたん」の観察
毎日学級園に植えた作物に水をやったり草を抜いている4年生ですが、今日は「ひょうたん」の観察を行いました。児童はメジャーを使ってつるを測定していましたが、先週より40CMも伸びたと大喜びでした。一雨ごとにぐんぐん大きくなっています。
2021/07/05
5年生 「ヒトのたんじょう」
本日理科の授業で「ヒトのたんじょう」習ったことを自分の事として考えよう。という 「めあて」をもって、担当の鈴木先生と養護教諭中村先生に授業をしていただきました。
沢山の教材を準備してくださり、分かりやすく授業が展開されました。後半には実物大赤ちゃんを活用して実際に抱っこしたり、首が座らない状況の赤ちゃんを慎重に体験して、児童は改めて生命の大切さを実感しているようでした。
2021/07/05
2年生水のかさの読み方を身に着けよう
2年生は各グループで、大きな水槽と1デシリットルマスを準備して、一人ずつマスを10回ずつ丁寧にくみ上げ、1リットルのかさの読み方の学習をしました。自分の番も友だちの番も楽しそうに、協力しながら学習していました。
2021/07/02
新
編