HOMEページ
心肺蘇生研修
9月5日(金)から学校水泳が始まります。
今年は4回の学校水泳が予定されており、子どもたちも楽しみにしています。
楽しみだけでなく、安全にも十分に気を付けたいと思います。子どもたちへの指導はもちろんですが、もしもの時のための対応も考えておく必要があります。
9月3日は、伊勢消防署の方を講師に招き、職員で「心肺蘇生」の研修を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使用法を教えていただき、自分たちで実践しながらマスターしました。
準備万端で学校水泳に臨みたいと思います。
2025/09/04

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダ、福神漬けです。
カレーラースは、甘すぎず、辛すぎず、絶妙の味付けでで、子どもから大人まで楽しめます。私は、大盛りでいただきました。
海藻サラダや福神漬けは、箸休めにいいですね!
2025/09/04

大雨、暴風に警戒を!
9月4日(木)の午後から5日(金)の朝にかけて、この東大淀地区でも、大雨や台風が予想されています。
子どもたちは、4日(木)は13:35下校ですし、5日(金)の朝には台風が去っていると予想されるので、登下校には影響がないと思っています。
ただ、予報が変わってくることも考えられます。
本校の緊急時の対応については、HPの学校だよりの中に掲載してあります。ご参考にしてください。
2025/09/04

防災週間
9月1日〜5日は、防災週間になっています。
この期間に、各学級で防災教育をしようということになりました。
1年生の教室にお邪魔すると、紙芝居を使いながら、地震が起こったときに気を付けることを話し合っていました。
・地震が起こった時は、頭を守るため、防災頭巾をかぶる。
・ブロック塀は崩れやすいので、近づかない。
・うわさやデマでなく、ニュースなどで正確な情報を得る。など、子どもたちはしっかり理解することができました。
7月30日の津波警報を経て、学校で防災について取り組んでいく課題がたくさん見つかりました。少しずつ、継続的に進めたいと思います。
2025/09/03

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ツナののりごまあえです。
久しぶりの和食の給食を食べて、何だか懐かしいほっこりした気分になりました。
卵とじも、のりごまあえも、ごはんのおともにぴったりです。
2025/09/03

5年生稲刈り体験
4月に田植えを経験した5年生。あれから、4ヶ月の時を経て、稲穂が頭を垂れるほど、大きく成長しました。
9月2日、「東大淀を守る会」の皆様にご協力いただき、稲刈りを体験させていただきました。
自分たちが育てた稲を刈るのはまた格別なものがあるのでしょう。暑い中、子どもたちは一生懸命稲を刈っていました。
子どもたちが刈らせていただいた稲は精米し、これからの調理実習に使わせていただき予定です。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。
2025/09/02

2学期給食開始
今日から2学期の給食が始まります。
初日のメニューは、ペンネアラビアータ、牛乳、キャベツスープ、フルーツポンチです。
ペンネは茹でたて、プリプリで、ミートソースを絡めて食べると、最高です!
デザートにフルーツポンチがつくのも、うれしいですね。
2025/09/02

2学期1日目は・・・
9月1日。44日間の長い夏休みが終わり、今日から、2学期のスタートです。
1学期に終わりに、子どもたちと「大きな事故や怪我に気を付けて、2学期元気に会いましょう。」と約束をしました。そして今日。みんなが元気な顔を見せてくれたことに拍手を送り合いました。
そんな中、一人ひとりの顔をよく見すと、ちょっと日焼けして顔つきがきりっと引き締まっていたり、体型がすらっとして、ずいぶん背が伸びた子もいたりして、ちょっと見ない間に、大人になったなあと感じました。。
2学期、子どもたちが登校する日数は77日間です。この日数の中で、なりたい自分を思い浮かべ、勇気を出して一歩踏み出せるようになってほしいというお話をしました。
明日からの子どもたちのがんばりに期待しています!
2025/09/01

駐車場が広くなりました!
金次郎さん像の工事が終了し、駐車場がとても広くなりました。
今までは、お客様が来校した時にも車を駐車していただくスペースを確保するのに大変苦労しました。また、放課後の学童保育のタクシーが来た時にも狭いところに駐車していただいていました。
今回の工事で、駐車スペースがかなり確保できます。保護者の皆様も、来校していただいた時に、今までもよりも安心して停めていただけると思います。
2025/08/29

二宮金次郎さん、ありがとう。
8月25日。教育委員会様にお願いをし、学校駐車場に設置されていた二宮金次郎像を撤去していただきました。
撤去の理由は、地震などの天災時に倒壊する危険性が高いことと、駐車スペースを確保するためです。
学校にある過去の資料を調べてみると、この金次郎さんの像が建設されたのは、昭和12ねん(西暦1937年)のことだとわかりました。年齢にすると88歳です。
こんなに長い間、東大淀小学校の歴史と子どもたちの成長を見届けてきてもらったのだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
金次郎さんの像はなくなってしまいますが、金次郎さんの名言である「積小為大(小さな努力を積み重ねて、大きな成果を出す)」は、これからも子どもたちへ受け継いでいきたいと思います。ありがとうございました。
2025/08/26

前ページTOPページ次ページ