大雨の中4年生ほうれん草の収穫
春先にほうれん草の種を植えて毎日水やりに励んでいた4年生。今日は大雨の中、みんなで傘をさしながら立派に育ったほうれん草を収穫しました。茹でてつゆの素で味付けをしてみんなで食べたそうです。「カツオのだしとほうれん草の味がピッタリと合い、美味しかった」「次はオクラを食べます」と児童は嬉しそうに報告してくれました。
2021/07/01
3・4年生食育の授業
本日御薗小学校の前田先生に来校していただき、担任の先生と食育の授業をしていただきました。3年生は「赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べよう」4年生は「おやつの食べ方を考えよう」をめあてに、一人ひとりしっかり手を挙げて、自分の考えを発表していました。これから暑くなり、水分補給をしっかりする必要がありますが、必要な栄養素もしっかり摂取して、熱中症予防やこれからの身体作りに役立つ授業となりました。
2021/06/30
1・2年生大淀海岸へ
1・2年生は生活科の単元「あそびばに でかけよう」の学習で、大淀海岸に出かけました。海岸では、グループでサンドアートを作成したり、貝殻やビーチグラスを集めたり、自由に遊んだりと、海原を眺めながら伸び伸びと遊びました。
2021/06/29
木の剪定をしていただきました
地域の山本さんが、運動場の南側の木の剪定をチェーンソーで美しくしてくれました。随分風通しがよくなりさっぱりとしました。有難うございました。
2021/06/28
くすの木学級のお魚コーナー
1階の階段の昇り口に、くすの木学級手作りのお魚コーナーの作品展示を行いました。三人思い思いの素敵な魚が泳いでいます。7月末の個別懇談会で是非ご覧ください。
2021/06/28
子どもの人権SOSミニレター
先週金曜日、人権擁護委員の西村千奈美さんが来校され、子どもの人権SOSミニレターを持って来てくださいました。「最近困ったことや、不安に思うことはありませんか。何か相談したいことがあったら、家の方も、東大淀小の先生方もいつでも話を聞いてくれます。それでもお話ししにくいな、と思うことがあったら、SOSミニレタ―を使って連絡してください。」とおっしゃっていました。一人一枚配布しましたが、学校の放送室前にも予備を置いてくださいました。 西村千奈美さんは図書館ボランティアや書写の授業でもお世話になっています。気軽にお話ししてみてください。ミニレターは便箋と料金受取人払の封筒が一体となったもので、みなさんが悩み事を書いてポストに投函すると、最寄りの法務局に届く仕組みになっています。法務局に届いたミニレタ―は、法務局職員及び人権擁護員が一通一通読んで全てに返事をしてくれます。
2021/06/28
東大淀の遺跡の学習
本日6年生は田村陽一さんをお招きして、東大淀の遺跡のお話をしていただきました。東大淀は伊勢市で最古の人々が暮らしていたそうです。校区内で見つかった、土師器・須恵器を触り観察させていただきました。校区には6ヶ所程の遺跡が確認されていて、今でも少し時間をかけて発掘すると興味深い遺物がみつかるそうです。田村先生のお話に児童は、「すごーい」「わー」「そうなんだ」と感動し、午後からの2限を思う存分楽しみました。
2021/06/25
とこわか国体・とこわか大会の応援花壇の看板設置
先週とこわか国体・とこわか大会の花壇に百日草を植えこみましたが、その花壇に看板を設置しました。本校西側の道路沿いに、まちづくり協議会の方々がスコップで穴を掘り、しっかりとフエンスに固定してくれました。国体に向けて着々と準備が進んでまいりました。
2021/06/25
5年生ジャンボタニシの駆除
5月上旬に東大淀を守る会のメンバ―の皆さんにお世話になり、5年生が田植え体験を行いましたが、その田んぼに今年もジヤンボタニシが生息していました。今年の冬は低温で晴れが続いたため、昨年よりジャンタニシの数は少なめということでしたが、本日5年生が田に入り、ジャンボタニシの駆除体験をさせていただくと、約1時間で1500匹程駆除する事ができました。ジャンボタニシは柔らかい苗を食べてしまい、米つくりに大きなダメージを与えてしまいます。稲も約2ヶ月ほどたちますが順調に育っていて、児童も9月の稲刈りが大変楽しみにしています。本日は貴重な体験をさせていただき有難うございました。
2021/06/21
プール掃除をしました
今年度も昨年に引き続き、コロナウイルス感染予防の観点より、水泳指導は行われないことになりました。プールの施設管理維持のため、本日プールの水を抜き4・5・6年生で掃除を行いました。昨年度からの2年間分の汚泥がたまっていましたが、あっという間に小プールも大プールも更衣室もピカピカになりました。ご苦労様でした。来年度は、このプールで児童が気持ちよく泳ぐことができる事を祈ります。
2021/06/18
新
編