HOMEページ
3年生のマリーゴールド染め
サンクスとウエルカムに咲き誇ったマリーゴールドの花を使って、トートバッグの染めを行いました。様々な絞り模様をつけたり、オレンジとイエローの花びらの染め上がりの差を比べたりと、創意工夫がみられました。
2021/10/21

4年生第2回クスノキ学習
今日は環境省自然公園指導員宮本さん、自然観察指導員藤川さんをお招きして、第2回クスノキ学習を行いました。めあては「くすのきさんと触れ合い、くすのきさんをよく知ろう」です。第2限目はくすのきさんの観察、さらにくすのきさんの枝から吊るしたブランコに乗ったり、くすのきさんの幹をくぐったりして、遊びました。第3限目は教室に戻り、クスノキ枝ペンダント作成を行いました。教室には、くすの木の匂いがほんのりと香りました。次回は、くすの木を使って「しょうのう」を作成する予定です。
2021/10/21

後期児童会初のアルミ缶回収
後期の児童会のメンバーが全員揃い、朝からアルミ缶回収を頑張りました。朝から空には円形の虹がかかっていました。
2021/10/21

交通安全教室
本日伊勢警察署(交通課)村松駐在所、伊勢市役所の方をお招きして、正しい自転車の乗り方歩行の仕方を知り、生命に大切さについて考える教室を開催しました。地域の方々から、狭い路地からの飛び出しの心配が寄せられる中、伊勢警察署の方のお話(実演)、毎日パトロールをしていただいている方のお話やDVDを視聴して、児童は改めて自転車の乗り方、安全確認の大切さを知ることが出来ました。有難うございました。今後さらに安全教育に努めてまいりたいと思います。何かお気づきのことがありましたらお知らせ頂けると幸いです。
<低学年の感想>
・自転車で右側を走っていたので、左側を走るようにする。
・自転車に乗る前に周りを確認して乗るようにする。
・自転車にまたがるときの基本姿勢が分かった。
<高学年の感想>
・今日の交通安全教室で自転車は左側通行と知りました。
・ライト、ベル、ブレーキの確認、タイヤの空気もしっかり点検したい。
・中学生になっても今日の交通安全教室で教わったことを思い出したい。
・歩道は常に歩行者優先ということが分かった。これからの生活にいかしたい。
2021/10/20

6年生は走高跳に挑戦
11月の校内陸上記録会に向けて、毎体育の時間に色々な種目に挑戦しています。本日は走高跳に挑戦しました。本番は走り高跳び用のバーを使用しますが、練習はゴムバーで練習しました。恐怖感もなく、全員105CMまで挑戦しました。成功跳躍があると、みんな拍手を送り、始終温かい雰囲気で練習できました。担任の先生も素敵な跳躍を見せてくれました。
2021/10/19

eおいず花いっぱい運動の花壇整備
 来月のeおいず花いっぱい運動でパンジーの苗の植え付けが近くなってきました。今日は花壇の石の並びを地域の方に整えていただき、牛糞を蒔いていただきました。有難うございます。昨年もパンジーの花が咲き誇りましたが、今年も心のこもった花壇に素敵な花が満開になりそうです。
2021/10/19

令和3年度後期始業式
今日から後期が始まりました。マラソンでいうと、丁度折り返し地点です。4月から様々なことを目標に掲げてがんばってきました。もう一度自分の目標は何だったのかを確かめて、3月にはそれぞれ、こんな目標が達成できました。という事を校長室へお話しに来てくれると嬉しいです。現在新型コロナウイルスの感染状況が減少していますが、再びウイルスが猛威を振るう状況になるかもしれません。今まで通り感染対策をしっかりとして、様々な行事を安全にみんなで楽しく乗り越えていきましょう。というお話をしました。今日から新しい委員会がスタートしました。それぞれの委員会が後期どのような新しい活動をするのか、とても楽しみです。
2021/10/18

6年生「水難事故から身を守る」ための水泳指導
今年も新型コロナウイルス感染予防対策で、体育科の水泳指導を見送ることになりました。本来の計画では、着衣水泳をまちづくり協議会のメンバーの皆様にしていただく予定でしたが、緊急事態宣言発令でさらに延期され、本日やっと「水難事故から身を守る」というタイトルで、体育館において実施していただきました。不慮の事故で川や海に服を着たまま落ちてしまったときにどのように対応し、立ち泳ぎをするとよいかを動画でみせていただきました。さらに災害に遭遇した時にライフジャケットをどのように装着するとよいかを、一人一着準備していただき、体験もさせてもらいました。児童は「きっと、そのような事態に遭遇したら、パニックになるだろうけれども、今日の体験を思い出して、落ち着いて行動したい」と感想を述べていまいした。貴重な体験となりました。有難うございました。この様子をZTVの方が取材に来られました。10月20日(水)18:00より「いせトピ」という番組で一週間放映される予定です。
2021/10/15

Zoomによる前期の終了式
新型コロナウイルスの感染状況に改善が見られますが、前期の終了式をZoomで行いました。4月からの約半年間、子どもたちのがんばりや良さをしっかり伝えて振り返り、後期に向けて、新たな気持ちで頑張りましょうというお話をしました。その後、後期の児童会役員と学級役員の認証式を、校長室で行い各教室へ配信しました。

2021/10/15

前期児童会最後のあいさつ運動
朝から、前期の児童会のメンバーが最後のあいさつ運動を頑張りました。児童会のメンバーのあいさつも心持ちパワフルで、それにこたえる児童のあいさつも元気なあいさつが返ってきました。前期児童会の皆さんお疲れ様でした。様々な行事をリードして大活躍でした。
2021/10/1

前ページTOPページ次ページ