HOMEページ
図書委員会の「しおり」つくり
図書委員会は後期の活動として、「しおり」つくりを提案して、昼休みに活動しています。一人ひとり、思い思いのオリジナル「しおり」がたくさんできあがっていました。秋は読書シーズンです。この「しおり」を使って、たくさん本を読み、心の栄養をたくわえていきましょう。
2021/11/08

6年生劇団四季ファミリーミュージカルの視聴
6年生は本日、『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語』を視聴しました。劇場での生の鑑賞とはなりませんでしたが、教室で電子黒板にて鑑賞しました。児童は、画面を真剣に見つめて、作品の中の世界に入り込んでいました。
 「ミュージカルは初めて見たけど、迫力があってすごかった。衣装やセットも俳優さんに合わせて作られていて、びっくりした。演技をする方が大きく口を開けて歌っていて、自分たちの音楽に授業でも活用できると思った。」「これをきっかけに、さまざまなミュージカルを見てみたいと思った。」「表情豊かな演技が素敵だった」「関西弁のミュージカルが印象的で、面白かった。」等と感想を述べていました。
2021/11/08

3.4年生の鉄棒
3.4年生の体育は現在鉄棒に取り組んでいます。数日前、鉄棒にぶら下がるのも怖いと思う児童がいると、聞いていましたが今日は全員がそれぞれ自分の課題の技に取り組んでいました。上達の速さに驚きました。授業の後半は滑り止めの粉(炭酸マグネシウム)を手のひらにつけて、前方支持回転、後方支持回転、逆上がりなどの、技の披露をしていました。まるで体操選手のようでかっこよかったです。来週はテストと聞いています。頑張りましょう。
2021/11/05

5年生の理科実験「流れる水と地面の様子」
先週の月曜日に雨が降りましたので、傘をさしながら運動場の水の流れの観察を行いました。今日は人工的に、土で山、川をつくり、ホースで水を少しずつ流して地面の変化を調べる実験をしていました。「傾きがすごくあるところはすごく削れていたけど、緩やかな所はあまり削られていなかった」「次の理科もこの実験がしたい。」と運動場で楽しそうにしていました。
2021/11/05

2021eおいず花いっぱい運動
 本日東大淀地区まちづくり協議会の皆様と、PTA役員の皆様に見守られ、4年生から6年生の高学年で、パンジーの苗を植え付けました。明野高等学校の生徒が育てたパンジーは色々な色があり、運動場の花壇が瞬く間に賑やかになりました。児童は、「パンジーの植え付けをするのは今年2年目で、花が育つのが楽しみです。家でも育ててみようと思います。」と感想を述べていました。コロナ禍の中、育っていく花を見て少しでも明るく元気な街をつくっていきたいです。この様子を中日新聞と、ZTVが取材にきました。11月8日(月)18:00〜「いせトピ」という番組で3日間放映される予定です。是非ご覧ください。
2021/11/04

3年生〜5年生の社会見学 その2
3年生から5年生も2年ぶりの社会見学で、当初の計画とは少し変更となりましたが、お天気にも恵まれて、津市の三重県総合博物館とおやつタウンを見学しました。縦割り班で行動する時に上の学年が下の学年をしっかりサポートして、本校の良さを発揮することができました。
2021/11/02

1年生から5年生社会見学に行ってきました。その1
コロナの影響で、昨年から遠足や社会見学が中止となっていましたので、1.2年生にとっては、初めての社会見学となりました。お天候にも恵まれて、バスのドライブも快適に過ごせたようです。1.2年生は鳥羽水族館に出かけ、アシカショーをはじめ、様々な海や水辺の生き物の見学を楽しみました。
2021/11/02

3年生宅老所「もんちゃん」へ
先週の木曜日に3年生は宅老所「もんちゃん」にでかけました。10月下旬に、サンクスとウエルカム花壇に育ったマリーゴールドの花を使い、トートバッグを染めました。お買い物に出かけた際に、レジ袋を購入しなくてもよいようにマリーゴールド染めをした、トートバッグを使用していただけたら幸いです。宅老所の方からは、お守りや自由帳をいただき、児童は大喜びでした。今後、感染状況と相談しながら可能な範囲で、交流していただきたいと思います。有難うございました。
2021/11/01

11月1日(月)今日から新米
今日から麦ごはんは「新米」になります。給食で提供しているお米は、伊勢市で収穫された地場産物です。地元でとられた「新米」は、新鮮で水分がたくさん含まれているので、白くてツヤがあり、もちもちとした食感が特徴です。よくかむと甘みも感じられ、とってもおいしいですよ。ぜひ、今日からの新米麦ごはんを味わってみてください。給食委員会から全校にお知らせしてくれました。
2021/11/01

修学旅行二日目その2
修学旅行二日目、昼食後熊野古道(松本峠)を無事に歩き、鬼ヶ城の見学も終わりました。自然の迫力と、歴史を味わう事ができました。先程全員元気にバスに乗り、帰路につきました。紀北PA、更に玉城I C通過時にすぐメールを入れますので、ご確認ください。
2021/10/29

前ページTOPページ次ページ