HOMEページ
1年生学級園で育ったサツマ芋ほりとクリスマスリース作り
1年生は、自分たちの学級園で育ったサツマ芋ほりをしました。その後、芋のツルを利用して、クリスマスリースをつくる準備をしていました。サツマ芋は、大学芋に料理するそうです。楽しみですね。
2021/11/16

第3回クラブ活動
高学年は久しぶりのクラブ活動日でした。天気も良く、運動場ではキックベースボール、体育館では卓球で思う存分運動を行いました。室内でもカードゲーム遊びで盛り上がりました。
2021/11/15

6年生校内陸上記録会
本日放課後校内陸上記録会を本校教職員総出で審判に当たり、無事に終える事が出来ました。種目は100M・800M・ジャベリックボール投げ・走り高跳び・走り幅跳びの5種目です。10月より毎体育の授業で陸上運動に取り組み、5種目全て挑戦したうえで、一人1種目を選択し、記録会に臨みました。児童は体育の時間に計測した記録やタイムより良い結果を出す事ができ、全力を出し切る爽快感、達成感を味わう事ができました。児童同士の「頑張れー」という声が運動場に響き渡り、お互いが切磋琢磨できる素晴らしい仲間づくりができている最高学年だと感じました。保護者の方々も応援に来てくださり有難うございました。
2021/11/12

今日から差別をなくす強調月間です
三重県では『人権が尊重される三重をつくる条例』に元づき、世界人権宣言が採択された12月10日までの1ヵ月間を差別をなくす強調月間と定めています。さらに11月は「いじめ防止強化月間」でもあります。本校におきましては、人権作文、人権フォーラムの参加、校内人権フォーラムの実施、いじめ防止の標語作成等に取り組み、学校・家庭・地域と連携して社会総がかりで人権を大切にできる気運を高めていきます。ご家庭にもチラシを配布しましたのでご覧ください。
2021/11/11

3年生の外国語活動
本日の2限目3年生はALTアナ先生と外国活動を行いました。元気なABCの歌が聞こえてきたかと思うと、教室の電子黒板を活用してアルファベットの学習をしました。何やら電子黒板に向かってペンを持って書き込みをしていましたので、よく見てみると画面上にタッチペンでアルファベットを楽しそうに書き込む作業をしていました。新しい電子黒板は教室のどの角度から見ても画面が見やすく、タッチパネルとなり学習能率が数段高まりました。
2021/11/11

後期委員会委員長の任命式
 後期の委員会活動が始まっていますが、委員長さんの任命式を本日行いました。昼の放送で委員長さんの名前を全校に紹介して、その後校長室で任命式を行いました。前年の活動にとらわれることなく、新しい活動を取り入れながら、児童会役員と連携して東大淀小学校をリードしてくださいというお話をしました。体育委員会は早速、22日から業間休みに全校児童によるジョギングを始めるそうです。楽しみにしています。
2021/11/10

6年生私の将来の夢
 今日の6年生は図工の時間に、外部講師倉本さんをゲストティーチャーにお招きして、紙粘土で自分の将来の夢を形にしました。先ずは土台作りでしたが、紙粘土に少しずつ絵具を加えて丁寧に練り、たこ焼きほどの大きさにちぎりながら、丁寧に顔・首・肩・胴体を作成していきました。サッカーのキックをする姿、コンピュータに向かう姿、水泳で飛び込む姿、様々な将来像を笑顔で作成しました。
2021/11/10

6年生調理実習 スイートポテト
昨日6年生は東大淀を守る会の方から頂いたサツマ芋を活用して、スイートポテトを作りました。一班1kgの芋が配当されましたが、担当の平賀先生は全部食べきれないかもしれないと心配していましたが、さすが食べ盛りの6年生、ぺろりとたいらげたそうです。美味しくできた証拠ですね。
2021/11/10

2年生の歯科指導「虫歯はどうしてできるか」
昨日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」でした。本校は今日、学校歯科医の長井先生と歯科衛生士さんによる歯科指導をしていただきました。お菓子の大好きな2年生は、お菓子の上手な食べ方を教えてもらいました。1.お菓子をだらだら食べない。2.回数を少なくする。3.10分程度で食べられる量にする。さらに虫歯の原因となる、プラークの動画を見て児童は、「ワーすごくたくさんいる」「うごいている」と口々に叫んでいました。今後どのように歯磨きをしたら良いのか、大きな歯型模型を使って歯ブラシの持ち方や、磨き方を丁寧に教えてもらいました。
2021/11/09

教職員 心肺蘇生法講習会
本日伊勢市立伊勢病院の看護師、中村さん、西井さんお招きして心肺蘇生法講習会を行いました。コロナウイルスの影響で、2年ぶりの講習会となりました。心臓マッサージとAEDの使用方法を、最新の知見で講習していただきました。いざというときに、誰もが心肺蘇生の方法の知識と、実戦力を身に着けておく事が大切であることを、再確認しました。ご多用のところ有難うございました。
2021/11/08

前ページTOPページ次ページ