 | | 本日御薗小学校前田先生に、食育授業を「給食の献立を考えよう」というお題で、2時限分講義をいただきました。まず1限目は、昨年度の給食の献立を提示していただき、『何月の献立でしょうと』いう発問から入りました。各グループで話し合い、予想の月を発表してもらうと、全班10月という予想でした。次になぜそう思ったかを、発表していくと、「蓮台寺柿」から予想した。「さんまのかば焼き」は秋の風物詩です。下の説明文に「十五夜」と記載されています。という意見が出されました。さすが6年生ですね。給食の献立は、栄養のバランス、価格、できるだけ地産地消の作物を使用、いろどり等様々な事を考えて、立ててもらっていることがわかりました。2限目は『自分で給食の献立を立ててみましょう』というお題で、一人ひとり思い思いの献立が考え出されていました。実現可能であれば、実際に給食のメニューとして採用させてもらいますと、前田先生がおっしゃっていました。6年生はしっかりと話が聞けるし、発表も大きな声で堂々とした態度で素晴らしいく、仲間が発表したときに、「あー」「いっしょです」「つけたしです」との反応が素敵ですと、誉めていただきました。 | 2021/11/26 |  |