HOMEページ
校外学習(3・4年生)
本日、3・4年生が社会科の学習で、ぎゅーとらハイジ店と本社を訪問させていただきました。ハイジ店では店内の見学をさせていただいた後、さまざまな質問をして、伊勢市の町で働く方々の想いや仕事に対する工夫について学びました。
その後、本社に移動し、「ココロッケ」のお出迎えを受けた後、SDZsの取り組みについて、社長から直接熱いメッセージを聞かせていただき、持続可能な社会を継続していくことの大切さを学ぶことができたと思います。本当にありがとうございました。
2022/09/16

秋の虫捕りに挑戦!
本日、3・4限目に1年生と2年生が、生活科の授業で秋の虫取りに挑戦しました。トンボやイナゴ、しじみ蝶が捕れて、子どもたちは嬉しそうに観察していました。その後鬼ごっこでしっかり運動もして、秋を楽しんでいました。
2022/09/14

PTA役員会議開催
9月12日の夜、PTA本部役員の方と委員の皆様にお集まりいただき、主に12月までのPTA活動等について協議をしていただきました。ここ数年はコロナの影響で、前例踏襲が困難な状況が続いております。こんな時代だからこそ様々な意見を出し合い、工夫をしながら、新たな形でのPTA活動を推進していくための具体的な案について話し合いをしていただきました。夜遅くまでありがとうございました。
2022/09/13

行事給食!
明日9月10日(土)は、十五夜です。「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、この頃はイモの収穫期にあたるため、「芋名月」の別名もあるそうです。そこで、本日は、行事給食として「みたらしだんご」が出ました。子どもたちは、のどに詰まらせないよう気をつけながら、きちんと黙食をしてくれていました。
2022/09/09

授業風景(1〜3年生)
写真は左から、3年生(算数)、2年生(図工)、1年生(国語)です!
2022/09/08

授業風景(4〜6年生)
休み明けから1週間が過ぎ、子どもたちは精力的に様々な教育活動に取り組んでいます。授業中も落ち着いた雰囲気で頑張っています!写真は左から6年生(図工)、5年生(家庭)、4年生(英語)です。
2022/09/08

児童引き渡し訓練を実施しました。
ここ数年、ニュース等で「今までに経験したことのないような」とか、「数十年に1度」という言葉を耳にすることが増えてきました。全国で自然災害が頻発し防災への心構えや備えの必要性が強く求められている昨今、本校においても防災態勢の強化を考えています。そこで、短時間大雨情報や各種警報などの発生時に、保護者と教職員が連携して児童を安全かつスムーズに引き渡すための実践力を高めることを目的として、本日の午後、全校児童対象に引き渡し訓練を実施しました。駐在所の方、3名のスクールガードリーダーの方、そして保護者の皆様の全面的なご協力をいただき、大きな混乱もなくスムーズに実施することができました。本当にありがとうございました。
2022/09/07

マリーゴールド染め体験
3年生がマリーゴールド染めに挑戦しました。6月13日にまちづくり協議会の方々にお世話になり、学校の花壇に植えたマリーゴールド。みんなで水やりをして、大きく成長しました。大切に育てたからこそ、更に有効活用をということで、麻バックに色染めし、マイバック作りにチャレンジしました。子どもたちが頑張ったおかげで、素敵な色に染まりました!
2022/09/07

昼休みの様子
台風11号の影響で強風が吹いていましたが、昼休みに運動場に出て、遊んだり、委員会活動で頑張っている児童の姿がありました。子どもたちは、もうすっかり夏休み気分も抜け、いつも通り賑やかな学校生活を過ごしています。
2022/09/06

稲刈り体験(5年生)
5月6日の田植えから、早いもので4ヶ月が経ちました。今回も東大淀を守る会の方々にお世話になり、5年生児童が稲刈り体験をさせていただきました。天気がとても心配でしたが、ほとんど雨に降られることなく、無事に体験する事ができました。東大淀を守る会のみなさま、本当にありがとうございました。
2022/09/05

前ページTOPページ次ページ