HOMEページ
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、冷ややっこ、キャベツと豚肉のゴマみそ炒めです。
豚肉のみそ炒めは、ごはんと相性抜群!お茶碗3杯はいけそうです。箸休めで食べる冷ややっこが、さわやかでいいですね。
2025/09/16

学校水泳2回目
今日は、学校水泳の2回目です。
前回は私は出張で参加できなかったので、今日は、子どもたいの泳ぎが見れるのを楽しみにしていました。
さっそくプールに到着し、すばやく着替え。プールサイドに並びます。
子どもたちによって、泳力に差があるので、5つのクラスに分けて、練習をしました。初級では、水遊びからバタ足の練習、中級から上級にいくにしたがって、クロールの練習をしていきます。
見ていると、どの子もにこにこと楽しそうに泳いでいるのが印象的でした。近くにいた先生に話を聞くと、「〇〇さんは、去年は、水を怖がっていたんですが、今年は、水に慣れて楽しそうに練習していますね。」と教えてもらいました。
子どもたちそれぞれの力に合わせて、少しずつ、泳力をつけていってほしいと思います。
2025/09/12

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・コッペパン、牛乳、リンゴジャム、ナスのチキントマトグラタン、もやしのスープです。
トマトソースに、チキンとナスがぴったりマッチ。子どもたちも大喜びのグラタンです。
さっぱりもやしスープは、パンによく合いました。
2025/09/12

図書室リニューアル!
夏休みに図書室をリニューアルしました。
今までは、机や椅子がぎっちり詰まっていたので、数を減らして、すっきりさせました。
空いたスペースには、お勧めの本を紹介する回転ディスプレイを設置。
子どもたちからは、「本屋さんみたい〜。」の声が。
これからの教育では、図書館を利用した学習が注目されています。
図書館で、興味のあることを調べながら、学びを深める子を育てたいと思います。
2025/09/11

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・ツナと青じそのごはん、牛乳、卵と野菜の炒め物、豆腐と冬瓜の汁物です。
ツナのごはんは、ツナのうまみと青じその風味がマッチして、おかずなしでも、どんどん食べれます。私は、お茶碗3杯ぐらいはいけるかも!
汁物は、豆腐と冬瓜がいっぱいで、味付けあっさり。ほっこり気分になる一品です。
2025/09/11

教育実習の研究授業
9月1日から、皇學館大学の学生さんが教育実習に来ています。
3年生の教室に入って、2週間、実習を行います。
初日から、子どもたちとたくさん話して、遊んで、3日目からは授業もしています。
今日は、実習生の算数の研究授業日でした。
子どもたちにいっぱい発表させたい、わかりやすく教えたい・・・そんな思いがいっぱい詰まった授業を見せてもらいました。
実習生の方のひたむきな背中を見ながら、自分自身も初心に戻れた気がしました。
2025/09/10

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、春雨と豚肉のピリ辛煮、切干大根の中華和えです。
ピリ辛煮は、隠し味のニンニクとしょうがが効いていて、うまみ十分。ご飯と相性ぴったりです。
中華和えは、ゴマ油の風味がよく、本当に中華風に仕上がっています。
2025/09/10

行燈の絵を描いてみた!
2年生の教室をのぞいてみると、どの子も、半紙に絵を描いていました。
9月28日にある「行燈の夕べ」に向けて、一人ひとりが思い思いの絵を描いている最中でした。
どの子も熱心に描いていて、これが行燈の光でぼんやり映し出されたら、きれいだろうなあと思いました。
それを見た子どもたちの顔が楽しみです。
2025/09/09

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、鶏肉と厚揚げの炒め物、めかぶのかきたま汁、手作りアセロラゼリーです。
かきたま汁は、熱々で、そのまま飲んでも、ご飯にかけて親子丼みたいにして食べても、おいしいです。
炒め物は、鶏肉と厚揚げがいっぱい入っていて、とてもボリュームがありました。
2025/09/09

複式の授業の練習
今日は、1年生と2年生が1つの教室で勉強しました。
来年度、今の1年生と2年生は複式学級になる可能性があります。それに備えて、同じ教室で勉強をする練習です。
教室の真ん中をパーテーションで区切ります。右が1年生、左が2年生です。
見ていると、隣で勉強している学年のことを考えながら、騒がないで、集中して勉強する姿が印象的でした。
複式の授業の練習は始まったばかり。少しずつ、慣れていってほしいと思います。
2025/09/08

前ページTOPページ次ページ