HOMEページ
租税教室
三重県伊勢県税事務所の塩田さん、齊田さんに来ていただき、6年生に租税教室をしていただきました。
最初のクイズは、「所得税を納めている小学生がいるか、いないか?」といった問題です。正解は・・・いるそうです。
その後は、子どもたちが知っている税金の種類を発表したり、税金にはどんな種類があるのかを教えていただいたりしました。
ビデオを見ながら、もし税金がない世界ができたらを考えました。税金がなかったら、学校がなくなってしまう。ごみの回収車が来ないので町がゴミだらけ。公園もなくなってしまう。・・・といった具合にいろんな問題が出てくることがわかりました。
みんなが力を合わせていい社会を創っていくために、税金が大切な役割を担っていることを子どもたちは理解することができました。
2025/06/23

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・わかめごはん、牛乳、大豆とちくわと芋の揚げ煮、添えキャベツ、すまし汁です。
揚げ煮は、甘辛いたれがちくわや大豆にしみて、わかめごはんのおかずにぴったりです。熱々のすまし汁は、野菜もたっぷり入っていて、ヘルシーな一品でした。
2025/06/23

楽しみながら学ぶ
3年生の教室にお邪魔すると、子どもたちがおもちゃの車で遊んでいました。
車を動かして、ガムテープ3本のところで止まると、ポイントをゲットできます。
これは遊んでいるようで、実は、「ゴムのはたらき」という理科の勉強なのです。
ゴムをどれだけ伸ばせば、どのくらいの距離を動くのかを、遊びの中から学んでいるのです。
教室の中は、子どもたちの歓声でいっぱいになりました。
2025/06/20

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・ペンネのミートソース、牛乳、サツマイモサラダ、手作りブドウゼリーです。
今日はイタリアン。ペンネは茹でたてで、甘いミートソースに絡めていただくと最高です。サツマイモサラダは、酸っぱさの中にサツマイモの甘さがあって、アクセントがきいています。デザートのぶどうゼリーもあって、大満足でした。
2025/06/20

図書館衣替え
今日は、図書館ボランティアの西村さん、林さんに来ていただき、図書館壁面の飾りつけを変えてもらいました。
6月の梅雨バージョンです。
いつも季節感を感じるディスプレイをありがとうございます。
2025/06/19

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ひたし、手作りヒジキ佃煮です。
佃煮は手作り感があって、ごはんのおともにぴったり。ごはんがもりもり進みます。卵とじやひたしも、しみじみといいお味でした。今日は、ザ・和食ですね。
2025/06/19

熱中症に気をつけて
今週に入り、猛暑が続きます。
今日の13時。グラウンドの暑指数(WBGT)は、29.4です。これは、激しい運動はやめようという、「厳重警戒」のレベルです。昼休みの放送で、「運動場で遊ぶときは、熱中症に十分に気を付けよう」と呼びかけます。
さすがにこんな日は、遊びにいかないだろうと思いつつも、運動場では「くすのきさん」の下で遊ぶ子がちらほら。やっぱり、子どもは外で遊びたいのですね。
でも心配なので、熱中症対策は、くどいくらいに子どもたちに言いたいと思います。
2025/06/18

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・チキンカレー、牛乳、ツナサラダ、福神漬けです。
今日のカレーは、ちょっぴり辛めで大人の味付けでしょうか。これもまたいいものだなと思いました。ツナサラダは、ツナがいいアクセントになって、カレーのとおともに最高でした。ご馳走様です。
2025/06/18

図書館スタンプラリー
今日から、図書館スタンプラリーが始まりました。
本を1冊借りると、1ポイント。ポイントをためていくと、プレゼントがもらえる図書委員会の企画です。
プレゼントゲットをめざして、今日は、たくさんの子どもたちが図書室に来ました。こんな楽しい企画から、本を読む習慣を身につけてほしいものです。
2025/06/17

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、豚肉と野菜の焼きビーフン、モズク入り卵スープです。
ビーフンは薄味で、今日のように暑くても、さっぱりとおいしくいただけました。卵スープは、ほっとするようなやさしい味でした。ご馳走様です。
2025/06/17

前ページTOPページ次ページ