今日の給食は・・・
今日の給食は・・・米粉入り丸形パン、牛乳、チキンのクリーム煮、ひじきのマリネサラダです。
マリネサラダは、酸っぱさ控えめで、トウモロコシも入って、ちょっぴり甘く、子どもにも食べやすい味でした。
クリーム煮は、子どもたちでも、大好きな子が多いだろうと思いました。パンにつけて食べると2度おいしかったです。
2025/06/13
花の苗を植えました!
「町づくり協議会」の皆さんにご協力していただき、6年生がジニアとマリーゴールドを植えました。
今週に入って雨続きだったのですが、無事、植えることができてよかったです。
これから梅雨の時期を経て、夏に大きく成長するだろうと楽しみです。子どもたち、水やりをしっかりしてね!
2025/06/12
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、しそふりかけ、ちくわの磯部揚げ、添え野菜、かきたま汁でした。
1年生に「今日の給食で何がおいしかった?」と聞いてみると、にこっとして「ゆかりごはん!」との答え。やはり、ゆかりごはんは根強い人気があるようです。
2025/06/12
保健委員さん、ありがとう!
これから暑さが本格的になります。
保健委員の子たちが毎日、WBGT(暑さ指数)を調べて、掲示してくれます。
「休憩をとろう」「運動は中止しよう」など、これを見て、子どもたちは熱中症に気を付けて行動しています。
保健委員さんの毎日の取り組みに感謝です。
2025/06/12
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麻婆豆腐、麦ごはん、牛乳、切干大根の中華和えでした。
麻婆豆腐は、子どもたちにも食べやすいように、辛すぎず、ちょっと甘目の味付け。ミンチがぎっちり入って、おいしかったです。中華和えは、さっぱりといただきました。ご馳走様です。
2025/06/11
昨日は、ジャンボタニシ駆除体験
昨日、5年生がジャンボタニシ駆除体験をしました。
4月に田植えを体験した子どもたちが外来種のタニシを駆除します。
今年は、例年の比べて、タニシが少なかったようで、それは米作りにはいいことなのですが、駆除しようとはりきっていた子どもたちには少々物足りなかったようです。
米作りの学習は、まだまだ続いていきます!
2025/06/10
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・にんじゃごはん、牛乳、たまごと野菜の炒め物、ごぼうとみずなの汁物です。
「なんで、忍者ごはん?」と思っていて、考えていたら、わかりました。「にんじん」と「じゃこ」で「にんじゃごはん」でした。ユニークなネーミングだけでなく、じゃこのアクセントが効いていて、とてもおいしかったです。
2025/06/10
1年生と勉強
1年生の先生が出張だったので、3限目は1年生と勉強しました。ひらがなプリントをしたのですが、45分間集中してがんばる姿がとても素敵でした。と同時に、この2ヶ月で、こんなに字を覚えたんだなとその成長ぶりに感動しました。
あっぱれ!1年生です。
2025/06/06
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・コッペパン、牛乳、リンゴジャム、イカとサツマイモの揚げ煮、添え野菜、大根としめじの卵スープでした。
揚げ煮は、イカがぷりぷりで歯ごたえがよく、サツマイモはほんのり甘くて、2つがいいアクセントになっていました。卵スープは、熱々でおいしかったです。パンにジャムがついているのもちょっぴりうれしいですね。
2025/06/06
食育教育2日目
今日も明野小学校の栄養教諭、森田先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
4年生でのテーマは、成長するために気を付けること」です。
成長するためには主食、主菜、副菜をバランスよく食べること、食べるだけでなく運動することやしっかり睡眠をとることも大切だと教えていただきました。
「よくわかった!」・・・4年生の授業最後につぶやきです。
2025/06/05
新
編