R7年度PTA役員・委員選出会議
2025/03/12
3月11日、PTA役員・委員選出会議と新旧PTA引き継ぎ会が開催されました。
PTA本部役員の進行のもと、選挙で選ばれた各地区3名ずつ、計15名に集まっていただき、本部役員・安全部委員・文化広報部委員を選出しました。さらに、本部役員の役職および各委員の正副委員長も決まりました。
そのあと本部や委員会で、旧役員・委員からの引き継ぎが行われました。
今後は、新しい会長や部長のもと、新体制で準備や企画を進め、来年度の活動に向けて動き出します。
また、4月の交通安全旗当番は、新役員・委員が担当するため、旗をお持ち帰りいただきました。
令和6年度の本部役員・各委員の皆さま、1年間ありがとうございました。
令和7年度の本部役員・各委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、新役員の皆さまのお名前については、学校だよりでご紹介させていただきます。
![]() | ![]() | ![]() |
十年後の自分へ手紙を書こう(4年)
2025/03/11
4年生の国語の授業では、「十年後の自分へ手紙を書く」学習に取り組みました。タブレットを使って、自分の将来の夢や目標、大切にしたいことを考えながら文章を作成しました。
完成した手紙は、それぞれの個性が表れた素晴らしいものになりました。十年後、二十歳の自分がこの手紙を読み返したときに、どのように感じるのか楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |
児童会役員選挙
2025/03/10
3月7日、令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。
3年生、4年生、5年生が体育館に集まり、立会演説会が実施されました。選挙管理委員の司会進行のもと、まず児童会選挙管理委員長があいさつをし、「学校の代表を決める大切な選挙なので、みんなしっかりと演説を聞いてください」と呼びかけました。
その後、会長・副会長・書記の候補者が順に演台に立ち、立候補のきっかけや公約などを述べました。どの候補者も自分の意見をしっかりと伝えることができていました。
校長先生のあいさつでは、「児童会は役員だけで運営するものではなく、すべての児童が児童会の一員として自覚をもち、役員の企画や呼びかけに協力しながら、みんなで作り上げるものです」とのお話をしました。また、選挙では当選者と落選者が出ることにふれ、「選挙後の気持ちの持ち方も大切であり、お互いを尊重し、前向きな気持ちで取り組むとが重要です」と述べました。最後に選挙管理委員から諸注意がありました。
教室に戻ってからは、タブレットを使った「電子投票」を行い、その日のうちに開票が行われました。
![]() | ![]() | ![]() |
ワックスがけ
2025/03/10
6日放課後、職員で教室のワックスがけをしました。
机やいすを廊下に出し、全職員で協力して、すべての教室に専用モップでワックスをかけました。
床に美しいつやが出て、ぴかぴかになりました。
今後は、こどもたちが掃除の際に、しばらく乾拭きを続けます。
![]() | ![]() | ![]() |
予定黒板が完成
2025/03/07
教室後ろの予定黒板の修繕が、すべての教室で完了し、先週から使用を開始しました。
写真のような様式で、「今日の予定」と「明日の予定」の2日分を書けるようになっています。
明日の予定は、翌日になると今日の予定として使用し、左右交互に書いていくしくみです。
これまでは、次の日の予定を書くと、今日の予定が消えてしまい、その日の予定を確認しにくい状況でした。しかし、新しい方式では、本日の予定を残したまま、次の日の予定も確認できるようになりました。
この様式は、すべての教室で統一されており、学年が進んでも、どの先生が担任になっても、同じ方法で運用されます。そのため、子どもたちも慣れれば、より便利に活用できます。
今年度も残りわずかですが、来年度からはこの様式で一斉にスタートします。
![]() | ![]() | ![]() |